重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【がん保険】タレントの青木さやさんは2つのがん保険に加入していたのに、いざ実際にがんが発症して、がん保険に申請したら、1つのがん保険は対象外のがんで1円もがん保険がおりずに、もう1つのがん保険もパンフレットに記載されていた金額の1/10しかがん保険でお金が振り込まれなかったと言っていました。

がん保険なのに対象外のがんがあるって知っていましたか?

またがん保険の対象のがんなのに実際には1/10しか支払われなかったので、国の高額医療制度だけちゃんと払い戻されたと言って落胆していました。

日本の民間の保険会社が詐欺会社なのか、アメリカの保険会社でも同じ感じで世界中のどこの保険会社も基本は詐欺会社なのですか?

教えてください。

A 回答 (5件)

>がん保険なのに対象外のがんがあるって知っていましたか?


生命保険や医療保険の案内ではほぼ「上皮内新生物は対象外」と記載されており常識と言っても良いです。

悪性ではあるけど、簡単に切り取ってしまえるので簡単に治療ができ費用もかからないため、癌ではなく他の一般の疾病の扱いになっているようです。
最近は上皮内新生物も対象にしている保険もあるようですが、その分は当然保険料に反映されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/05/02 20:42

青木さんのケースは知りませんが、上皮内癌(carcinoma in situ)って、日本語では癌という文字は入っていますが、海外の学会では癌(malignant, cancerous)ではないとされていることが多いです。

    • good
    • 0

保険会社が儲かる仕組みは、万が一の際の出費を補償するという概念を「安心料」と謳って、加入を勧めますが、当然ですが、給付よりも回収する資金が多いことが利益に繋がり、回収よりも給付が増えれば事業が成り立ちません。


加入される方の大半は、健康であり、加入前に健康診断や面接を行い、疾病歴の有無等を確認します。
すなわち、回収が給付を上回るメカニズムが予め確立されており、また、給付条件を付けているのが実態です。
保険給付はあくまでも最終的手段であり、加入により安心料の提供で毎月多額の資金を集め、その資金を融資や運用に回すのが保険会社の仕事です。
給付が増えると掛け金を上げ、一定の利益を確保するのが保険会社です。
保険は保険屋が儲かり仕組みがありますので、貯蓄性の高い保険商品が良いと思います。
    • good
    • 0

古い保険だと早期発見される前がん状態のがんは対象外、という事も普通にあります。


日帰り入院が対象外なんてこともあります。

入っていれば安心ではなく、医療の進歩に合わせて見直しが必要ということです。
    • good
    • 0

私も払ってもらえなかったから知ってた

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A