重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

夜勤のタクシードライバー、夜勤の警備員、夜勤の工場勤務の一番つらいところは昼間寝れないところでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

業種が違いますが、夜勤のホテルフロントしています。


昔は、夜勤の事務や夜勤の肉体労働も多少していました。

一応言うと「昼間寝れない」ような体質だったら、そもそも夜勤するべきじゃないですよ。つらいとか、出来ないとかいう問題ではなく、夜に起きて仕事するなら昼間に寝るしかないっていうだけなので。

実際に、深夜手当につられて夜勤をし始めたけど、寝不足に陥り生活リズムがたがたに壊れる人もいます。今の職場でも一人、睡眠不足から体調不良が頻発して休みがちになり、最近、鬱病と診断されたようで夜勤から外れました。日勤より稼げる、と思って始めた夜勤仕事でも結局は病欠が増えたり医療費がかさんだりしたら本末転倒ですから、体調管理ができるかどうかは本当に大事なところです。

あとやはり業種や現場によりけりだと思います。

タクシードライバーなどの場合、スタッフとの人間関係あんまり気にしなくても良さそうですが、深夜帯の客層は割と偏るでしょうね。酔っ払いとか水商売の人とか急病人、ワケアリ客などが割と多そうな気がします。客待ちの待機時間が長いこともあるでしょうね。当たり前ですが運転技術、土地勘、接客スキルも必要でしょう。タクシー会社との契約内容次第では、日当の凸凹も結構あるのかもしれません。

警備員は、警備する建物・施設の性質によるのではないでしょうか。
たとえば美術館の深夜警備と、老人介護施設の深夜警備ではやはり、勤務中に意識するべきことや心理的なストレスの質が相当違って来るはずです。屋外なのか屋内なのかでも負荷が違うでしょう。

工場勤務も、工場で何をするのかによるんじゃないですか。
肉体労働の工場勤務もあれば椅子に座って目や手先を使うような工場勤務もあるでしょう。

夜勤に目をつけた理由が「深夜手当」だけなら、それだけで安易に飛びつかない方が良いとは思います。まず夜型の生活に順応できる体質なのかどうか、そのシフトで自分が生活リズム崩さないかどうか、仕事は本当に自分に向いてる仕事内容なのかどうかをきちんと検討してみることが一番大事だと思います。

個人的には、お局化しがちな主婦層や高齢の老害、ワーワーうるさい未成年などが夜勤スタッフには存在しないので、深夜手当以外の夜勤のメリットとしては、そこが特に気に入っています。
    • good
    • 1

夜勤のタクシードライバー。



日によって客がまったくいない時があります。

朝から大型台風の影響があると夕方以降は客がいない。

街にも人影なし。
    • good
    • 0

夜勤の警備員だって深夜手当はつきますよ。


日勤が基本で22~5時は深夜手当がつくのは
どんな職業でも同じです。
手当つかないなんてのはブラック企業でしょう。
まあね、深夜手当込みで夜勤1勤務13000円とか
月に20日出勤のうち日勤10日・夜勤10日で
日勤10000円×10+夜勤12500円×10=225000円を
一日平均して1勤務あたり11250円だから
「一日11250円のお仕事」とか
「手当込みで総額11250円」なんて言ったりします。
便宜上そう呼んでるだけなので夜勤手当はついています。

昼間寝れない・・・それはあると思います。
完全に夜型体質で昼間はぐっすり寝れる人もいますが
そういう人だったらなにもつらくはないでしょう。
でも近所に保育園があってガキの声がうるさかったり
道路工事していたり選挙カーが停まって放送流してたり
とてもじゃないけど寝てられない時もありますからね。
やっぱり「人が寝ている時に働いて人が起きている時に寝る」
ってのはデメリットもあります。
    • good
    • 2

こんにちは。



>昼間寝れないところでしょうか?

多分、シフト的に夜勤と日勤のローテーションを考慮してもらえるか、否か、じゃないかなーと思いますよ。例えばそれなりの期間ずっと夜勤が続くならそれほどきつくはないですが、夜勤と日勤が入り乱れると睡眠サイクル的に休みが十分とれない状況も起きえます。

昼間寝るってのは睡眠に対する体質と、あとは慣れと寝られる環境の問題が大きいと思います。寝られる人は昼間でもベッドに横になって数分で寝られる人もいますが、私の知り合いは昼間にはお酒飲まないと眠れないと言っていました。
    • good
    • 2

人間の身体は夜寝る様に出来ています。



それに逆らっているので、体調を崩す事が多いそうです。
    • good
    • 1

体調管理が難しいとういう事もあるんじゃないでしょうかね。


昼と夜が逆転した生活ですから、体調を崩しやすいというのが大きいと思います。
また、夜勤ですから、昼間は休んでいるでしょうし、寝ることもありますから、お店になかなか行けないとか友達になかなか会えないとかもあるんじゃないですかね。
    • good
    • 1

警備会社にもよりますが、夜勤の警備員ではないでしょうか。


労働環境的にも・・。
工場の夜勤は夜勤手当が付きますし、タクシーは夜間利用が割り増しです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!