
今までは波板が古くて大工さんでも歩いて割れてしまいました。大工さんも最初は道板を引いて屋根上を歩いていたのですがなんだか、面倒になったのかそのまま歩きだし割ると言う困った問題になりました。なので古い波板を新しいものに貼り替えたのですが、屋根に上には乗らずに垂木と桟木の間から上半身を出してビス打ちしましたが、届かない所がいくつかありました。それでいて夜になってしまい翌朝は雨で作業できずにいます。どうして屋根上に登るしかないのですが体重が100キロあります。
手元にあるのはコンパネ(900×400が2枚です。)
新しい波板の場合、どうやって歩けばいいでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>コンパネ(900×400が2枚…
もう何枚か用意できませんか。
できるなら 1820×400 (455) を2枚ずつ重ねて、つまり 18mm 厚さにして、垂木と桟木のクロス個所に橋を渡し、片足ずつ載せます。
両足分で合計4枚必要です。
長さが 900ではちょっと心許ないです。
用意します。桟木の上には波板用のビスを付けてしまったので、この上は置けないですよね?このビスも45.5cm間隔なので、その間の40cmぐらいなら大丈夫かと思いまして。(ここはあってますかね?)
厚みのある合板とか探してきます。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
やはり踏み抜き以前に倒壊の恐れを考えるべきかと。
悪いことはいいません。
高い脚立を購入ください。
構造や梁や柱の部材の太さ次第ですが、当方70kg超ですが、それでもまともには上に乗ろうとは思いません。
No.4
- 回答日時:
踏み抜いてしまった場合の危険も予測して、腹ばいにほふく前進で移動されては?
腹這いですので一カ所に掛かる荷重も広く分散でき、コンパネなしでも可能かも?
何十本もビス打ちなさるのではなく残ったわずかな数でしょ?
容次官広く移動し回るなら効率も悪く疲労感も半端ないでしょうけど、わずかな本数の間だけとなれば十分可能かと。
むしろコンパネなどを踏み板にと挙げた場合にポリカの耐久性以前に、支える梁や柱があなたの体重+コンパネ枚数分に耐えられるのかどうか?
屋根ごと崩れ落ちたと言うことにはなりませんか?
構造も分かりませんが、木材の方が心配です。
実はもしも落ちた場合も考えていまして高さ3mあります。
私の不安は木材の強度で、特に垂木は大丈夫だとしても桟木が怖いんです。ここが乾燥しきっているのか割れもあるし耐えられるか・・・
もっと高い脚立があれば届くかもしれないですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ポリカーボネードの波板はメーカーが違っても波幅の寸法はおなじですか?連結はできるものですか?
DIY・エクステリア
-
建具の障子の交換方法を教えてほしいです
DIY・エクステリア
-
グレーチングの盗難と音対策は?
DIY・エクステリア
-
-
4
ポリカーボネートの波板は縦に切る場合は何で切るのですか?
DIY・エクステリア
-
5
一般的なDIYなどで使用する、6角ビットのキーレスチャックに、 ドリルをチャックして取り付け固定して
DIY・エクステリア
-
6
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)から外れたんですが接着剤が良いでしょうか?
DIY・エクステリア
-
7
舐めてしまったナットの外し方
DIY・エクステリア
-
8
これをネットで買いたい!洗濯機の排水溝に差すやつ。
DIY・エクステリア
-
9
円柱型の部品。 写真の円柱型の部品が 部屋の窓際に落ちていたのですが、 気になってしかたありません。
DIY・エクステリア
-
10
トイレの水のちょろちょろ水漏れ~修理法と代金は
DIY・エクステリア
-
11
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
DIY・エクステリア
-
12
2枚扉が連動するようにする
DIY・エクステリア
-
13
このタイプのペーパーホルダーは、ペーパーの残りが少なくなると抜けそうになったりして使いにくいと思いま
DIY・エクステリア
-
14
電力会社の電柱の鉄線が家の駐車場 外側に昔から取り付けられています。 年間料金は頂いていますが、雀の
一戸建て
-
15
トラクター中古を買いましたが、前輪小さな亀裂がところどころあります。高性能のゴム接着剤あればおしえて
DIY・エクステリア
-
16
どの木材が良いか教えて下さい。
DIY・エクステリア
-
17
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
18
脚立や自転車に耐荷重100kgとあるのですが、これはどういうことですか?
DIY・エクステリア
-
19
引っ掛かりがなくなって?下に落ちる。
DIY・エクステリア
-
20
屋外のブロック塀の目地修復方法について
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
コンクリート釘の打ち方
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
学校祭で、壁にかなり大きくて...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鉄骨ベースプレートの穴径につ...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
ワッシャー(座金)の表記について
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
砂壁のような天井
-
MDFパネルに釘は適するか
-
1階の点検口がありません。
-
石膏ボードに塗る防水塗料はな...
-
石膏ボードへの棚板の取り付け
-
大工用語で「壺釘」というもの...
-
新築注文住宅です。ハイベスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
波板屋根の物置が暑すぎてサン...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
脚立で屋根に上がる安全な方法...
-
垂木の長さ不足
-
スーパーハウスに自作の屋根を...
-
梯子のアタッチメント
-
自転車置き場の屋根の角度と大きさ
-
外に鋼管で簡単な雪囲いを作りたい
-
軽量鉄骨で物置、車庫を作ろう...
-
ガレージの家屋調査依頼を拒否...
-
1階の屋根上にバルコニーのDIY...
-
ポリカーボネートの小屋が強い...
-
カーポートの波板張り替えについて
-
2階建の屋根に上れる梯子
-
PET樹脂板の耐候性について。
-
屋上に小屋を作りたい
-
波板の名前
-
耐候性のあるテープ
-
自転車置場に雨よけ
おすすめ情報