重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私の会社の現場は宿直があり、変形労働時間制で働いています。
正社員で日給月給制です。
日勤者は朝の8時30分から夕方17時30分までとなっています。
夜勤者は朝の8時30分から翌朝の9時までとなっています。
日勤者の場合は、休憩時間が100分、夜勤者の場合には、日勤夜勤合わせて200分の休憩が設けられています。
そこで私がこれは問題なんじゃないかと思うことがあるのですが
まず、1つ目は夜勤者の深夜手当が1回あたり1000円になっています。
その1000円と言うのが、勤務先の施設の営業終了時間が夜10時までとなっていることが基本となっており
その日の施設の営業時間によって、夜の12時までとなったりする時もあります。
その夜10時から夜の12時までの2時間分と言う形で、深夜手当が1000円となっており、夜の12時から朝の6時までの分を休憩扱いとしており
その時間でも、監視室になければいけないということが条件になっております。
夜間の設備のトラブルや警報、そして電話にも対応しなければいけません。
頻繁に起きるわけでは無いですがいくら仮眠とは言え、気が張ってるせいか体が眠れてなく私的には1000円では割に合わないと思っております。
ネットで調べると、宿直者は日額の3分の1以上支払われると書いており上司に相談してその話が上にも行き
近々見直しされるらしいですが今の状況的に考えて労基違反にあたるのかなと思っていますが皆さんはどう思いますか…
私のイメージでは、夜勤者は夕方17時から翌朝の9時が
ベストだと考えております。
会社の考えとしては、寝られるからいいでしょと言う考えで、1回あたりの夜勤手当を1000円としているので
労働者を軽視してるようにしか思えません。

2つ目は日勤夜勤を終え、夜勤明けで日勤をさせられることがあります。
それは変形労働時間制で、月によって時間や給料の満額を満たすために残されると言うわけです。
そんなことやっていいのかと思っています。

3つ目は有給休暇の取得です。
以前、私が勤めていた会社は、有給休暇を取得しても交通費も支払わていました。
今の会社は有給休暇取得しても交通費は支給されないのが残念です。
交通費は、所定日数で計算されるのではなく
月に通った回数によって計算されるみたいです。
なんだか1年前までは所定日数分支払われていたので
残念です。

皆さんのアドバイスがあれば是非ご参考にさせてください。
宜しくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!