重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学生です、私は吃音症という症状を持っています。中学生のときからで、よく言葉が詰まってしまい流暢に話せません。講義で知り合った友達に、吃音があって言葉が詰まってうまく話せないことを伝えたのですが、私が言葉を詰まらせる度に友達が、落ち着いてとか大丈夫?と言ってきたり笑ってきたりします。話し方に反応されると辛いです。吃音がなければ何も反応されることなく会話できるのにと悩んでしまいます。やはり吃音を理解してもらうのは難しいでしょうか?

A 回答 (3件)

頭の回転が速い人は考えていることを


口に出して話すのが困難な人が居ます。

一言で言えば、勇気を持つことです。
コンプレックスをバネにして
自分を成長させることだと思います。

吃音を理解出来ないのは小学生まで
大人になれば理解できるはず。
あなたを取り巻く環境や人が悪いだけ
だと解釈します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど。確かに考えてることを言葉に出すのが苦手ですね、吃音の有無にかかわらず。
大学のグループワークの授業で吃ってるところを見られたくなくていつも無言でいました。吃りを気にしている以上は、中々改善しないなと感じてます。自信を持って吃りを気にせずに話すことは難しいですが、努力しようと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/09 22:02

あんまり「大丈夫?」とか反応され過ぎると余計焦ってしまって吃音がちになったりしてしまいますよね。

「ごめんね〜あんまり話し方に反応されると緊張する〜」と言ってみても良いかも。
学生の時、吃音気味の友達いましたが特に気になりませんでしたよ。それより人間性が素敵だったので、すぐ慣れました。深呼吸して落ち着いて話そうとしてましたね、そういえば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

気にならないと言っていただけて嬉しいです!確かに中身大事ですよね。私は理系の学部に通っているので、友達だけでなくグループワークで実験をする授業があるので同じ学科の人たちとも関わりがあり、吃音って周りにどう思われてるのか気になってました。少し心が軽くなりました。来週も実験の授業がありますが、なるべく吃りを気にせずに発言していこうと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/09 21:58

一番必要なのは吃音の自分を、自分が受け入れることなので、


他人に理解を求めるより、自分の理解を深めないと、自分が他人を理解させられないのです。

言葉遊びのようで難しいけど、大丈夫。
そういう相互社会性の獲得は大人の社会で身につけることで、学級制度の学生時代では身につきにくいので、これから習得できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど。確かに他人に求めても苦しくなります。理解できるのは自分しかいないですよね。就活もあるので吃音とどう上手く付き合っていくか、面接で説明しようと考えています。本文を打ってるときみたいに流暢に話せるのが理想ですけど笑
回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/09 05:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A