dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

奈良県内に吃音症の治療もしくはカウンセリングが受けられる医院はありますか?
治療と言っても完治しないことはわかっています。

ただ、正直に言うと、吃音のせいでなかなか働き口が見つからず、面接でもどもってしまったり、吃音のことを説明しようとしても、理解してもらえなくて、少し精神的に参ってしまっています。

吃音はもう10年以上になりますが、過去一度も治療もカウンセリングも受けたことがなく、吃音のことを理解(知っている)している人と話したことがありません。

なので、治療というよりは誰か吃音症ということを理解している人に話しを聞いてもらいたいと思っています。
少しでも改善されればそれは良いに越したことはないですが、一度ちゃんとしたところで話をするだけでも何か変わるのではないか、せめて気持ちが少しでも軽くなればと思い探しています。
甘い考えだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、本当に吃音での精神的苦痛が辛いので、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

> 一歩踏み出す勇気を持てるように精進したいと思います。



勇気を持つのに精進などする必要がありませんよ。
「今あなた方の中から、一番多く吃音で台詞を読むのに時間が掛かった人に一億円差し上げます。」
と提案されたら、あなたは吃音で台詞を読むことに参加しますか。ご褒美法と呼ぶ方法です。

次はメルマガを抜き写したものですので、例題が喫煙ですが、何にも応用できる方法です。
勇気を手に出来るのが信用できないなら、寝起きの断定の後に、次の言葉を付け足して下さい。

(はじめ)

■ ニコチン依存症

タバコの煙に含まれるニコチンが麻薬にも劣らない欲求をもつからで
す。恋人のようなもの。タバコは好きと感情(=潜在意識)に焼き付けられ
ているから、理性で止めようとしても手に負えません。



■ 潜在意識は変えられる! 眠り掛けと目覚めどき 

寝がけ、めざめがポイントです。

このとき暗示を与えると、素直にそっくり潜在意識に入ります。
具体的に述べましょう。


1. 寝がけ暗示

(1)鏡に 自分の顔をうつす。みけんを注目。

(2)「お前は、タバコを気にしない」
    希望することを、ただ一つ  自分に命令します、小声で真剣に。
   一晩に一回だけ。

(3)継続すること‥・実現するまで。

寝がけに与えた暗示は一晩中潜在意識の中で活動し続けます。
お祈りではない‥お願いではないですよ、自分に強く命令します。



2.目覚めの暗示

前の晩与えた暗示を確認し、潜在意識に定着させます。

(1)朝、目覚めてすぐ。
  「今日は、私は、タバコを気にしない」と。

(2)昨晩の暗示と同じ暗示を断定します。
 現状に関係なく、それが成就したという観念で断定する。

(3)昼間、何回も繰り返し断定すること。頻度により徹底します。


寝がけ、目覚め時における暗示は強く作用し定着します。
実現したと、過去完了型でイメージします。



3.期待効果

 毎日、毎晩つずけます。早ければ1ヶ月。長ければ3ヶ月で事は成就し
ます。



■ 日常の心がけ

○寝ぎわはこころをいつも積極的に
 楽しいこと、嬉しいこと、明るいことを思いつつ寝る。

○寝ぎわの気持ちは、一晩中潜在意識を左右する。
 (例)寝ぎわに、こわいテレビを見るとこわい夢を見る。

○消極的な考えは打ち消そうと努力するより、反対の楽しいことを考えれ
  ばよい。
    同時に二つの反対観念は成立しない。

○病人はそれがぐんぐん良くなって元気に働いている姿を想像する。

○仕事で困難に直面して悩んでいる人は、それが解決して好転した状態を
  想像する。

○にこやかに、ほほえみつつ眠れ→寝顔が美しくなる。



■ 寝がけ、目覚めの暗示法は 広く応用できる

この暗示法は、タバコ、酒を止める他にも、広く応用できます。

  ・ダイエット
  ・不得手な学科の成績向上
  ・嫌な上司と上手く付き合う
・・・・・・

悩んでる暇があったら、簡単なこの「寝がけ、目覚めの暗示法」を
実行して、素晴らしい人生を開いてください。

(おわり)

大抵なことは、自分に実践する気持ちがあれば、出来るものですし、簡単な方法があるものです。
吃音で話すことが怖いのでしたら、「吃音、気にしない!」と四六時中呟くだけの方法も効果がありますよ。

今回は三つの方法を紹介しましたが、まだ不安に包まれたままですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。
完全に不安がぬぐえたというわけではありませんが、d194456様を含めたくさんの方にご回答いただき、質問させていただいたときよりは大分不安が減ったと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/15 08:38

> 吃音のことを言おうと思ったのですが、吃音の「き」がどうしても出てこなくてあいまいな



面接を受ける時、どのような質問が出るかをあらかじめ想定しておくとよいでしょう。
吃音の「き」を言えなかったら「吃音症(きつおん)」と書いたメモを見せるのです。
「吃音って何ですか」と聞かれたら、自分の症状を書いた紙を読んでもらいます。
あらかじめ採用側が履歴書を見ておかないと、会話で伝えざるを得なくなるわけです。
こうすれば「話せなくて人見知りに思われてしまった」というような失敗をせずにすむと思います。
この方法では、業務の知識や経験などを聞かれた時、臨機応変に切り抜けることは不可能です。でも、最初に大きくつまづくことは避けられますし、面接のすすめ方もあなたに合わせてくれるようになると期待できます。

> 最近喫茶店の厨房の面接を受けたのですがホールの仕事も必要な場合があると言われた

あなたにできないことを求められたら、吃音だからできないと言わず、自分にできることはさせていただきます、というように回答します。「できない」という言葉を使わないよう心がけてください。これは、就活のノウハウのひとつと受け止めてください。

> そういう点がうまく伝わらず話せないなら無理だねと言われてしまいました。

別の表現を使えば声が出るようになる、メニューをお見せして注文をとることはできる、というように、あなたにできることをアピールします。
これを言葉で伝えることができないならば、面接時に文書(履歴書ではない)で提示すればいいでしょう。完璧にやるのは無理ですから、わかる範囲でいいのです。

初対面の人に自分をいち早く知ってもらうためには、このような工夫も必要ではないでしょうか。
これは、様々な場面で応用できるはずです。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひとつ、ひとつにアドバイスありがとうございます。
確かにその通りですね。
自分で勝手に、そういうことはしてはいけないんじゃないかと思いこんでいました。
これからは文書にしてわかってもらえるように説明しながら面接に挑みたいと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/15 08:34

videocamです。



> 一度ちゃんとしたところで話をするだけでも何か変わるのではないか、
> せめて気持ちが少しでも軽くなればと思い探しています。

あなたは今、吃音の症状に着目しているだけであることを、診察を受けるまで忘れないでください。
以下、よく整理された情報を拾ってみましたので、参考にしてください。


ウィキペディアフリー百科事典 吃音症
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%83%E9%9F%B3% …

知っておきたい吃音知識 吃音(どもり)とは何か
 http://kituonkenkyu.org/0002_001_01.html


知っておきたい吃音知識 吃音の予期不安、場面恐怖、吃語恐怖
 http://kituonkenkyu.org/0002_001_05.html


あなたが希望する「ちゃんとしたところ」は、次を参考に検討してみてください。

ウィキペディアフリー百科事典(抜粋) 吃音者が具体的にできること
**********************************************************************
この状況で吃音者にまずできることは、

1.吃音の原因(きっかけ)が思い当たる場合は、その疾病や外傷に関係する診療科目に相談する。
例、頭部打撲、意識喪失で倒れた、てんかん発作を起こした時は神経内科。
また、事件や事故にあい心理的に強いショックを受けた時、精神神経科または心の健康(相談)センターなどに相談する。

2.吃音の原因が分からない場合は、吃音に伴った症状に関係する診療科目に相談する。
どもっている時、強度の不安や緊張がある場合、または呼吸が苦しくなる場合などは精神神経科、
また話す時に頭が真っ白になったり、話す言葉が消えてしまう、または話す言葉が頭に浮かんでこないなどは神経内科などに相談する。
***********************************************************************

この回答への補足

教えていただいたURLを拝見したところ分類分けすると私は「難発」の症状だということがわかりました。
そちらの書いてあった内容そのままあてはまり「周りの人は吃音だと分からないことが多い。」という点でもまさにその通りだと感じました。

補足日時:2013/08/14 22:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご回答いただきありがとうございます。
教えていただいたURLを拝見しました。
「場面恐怖」という項目の内容のほとんどが自分があてはまるものでした。
そして「おわりに」というところではまるで自分に向かって言われているのかと思うほど核心をついていました。
一つずつでも自分で行動に移すことが大事だということも知りました。
もう少し自分自身に勇気を持って行動してみることをしなくてはいけないと感じました。
重ね重ねありがとうございました。

お礼日時:2013/08/14 22:12

あまりにもいい加減な回答が多いので



http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=58120

 「色々ですが、周囲への理解を求めることも重要です。先日、職場での悩みを抱える女性が受診しました。

 彼女は調子が悪い時は、吃音がひどくなり、電話に出ても最初の一言が出ない。だから怖くて電話に出なかったら、上司にとがめられたと言うのです。解雇や配置転換になったら困るので、吃音があるとは言えなかった。私は、医師として、職場に提出するための診断書を出しました。吃音がある、ということだけでなく、話すまで時間がかかることがあるので待って下さいと書き添えました。それで、当事者は安心し、周囲も理解が深まるのです」

病院へ行ってもあなたの期待するような結果がでる専門医は皆無だと思いますよ。
だって小さい頃から悩み、自ら治すために医師になり様々な研究をした人でさえ
治らないんですから。


結局は周りに理解を求めつつ、医師に診断書なり意見書で苦手な分野があることを書いてもらっての
職探しでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答いただきありがとうございます。
197658様のように理解を求めることが許されるのなら私も少しは気持ちが楽になるとは思うのですが、他の回答者様の中には同じ吃音の人でも仕事ができている、あなたは逃げ口上だと言われ自分自身の勇気のなさ行動力のなさにも反省しています。
ですが、同じ吃音症と言えど誰かができるからできないあなたは逃げているというのは少し違うとも感じました。
確かに一歩踏み出せない部分はあるとは思いますが、求人に応募したり、面接にも足を運び人と接しようとはしています。
それは当たり前のことだと言われればそれまでですが、全てを吃音のせいにして逃げているわけではなりません。
すみません、違う方に回答すべき内容でした。

197658様のご回答くださった医師に診断書を書いてもらうという方法も視野に入れて自分自身ももっと勇気を持って行動できるように強くなりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/14 22:34

>吃音のせいでなかなか働き口が見つからず、面接でもどもってしまったり、


失礼ながら、これは隠れ蓑ではないかと思います。逃げ口上といってもいいかな。過去に吃音のひとが職場にいましたが貴方のような考え方はしていませんでした。年齢は、50才なかば。妻子有り。二人ほど会いましたが、ちっとも吃音を恥じているところはありません。いじけてもいません。堂々と我々と同じように接しています。大人同士ですから、そんな弱点などを笑う人はいません。自分の悩みを度外視して人に接するから、だれにも好かれています。仕事も知っていますから教えてもらいました。世話になっているのでからかう人なんて考えられません。もう一人の方は、仕事に才知のある方で誇りをもって仕事をこなしていました。二人とも若いころはあなたと同じように悩んだろうけど。それなりに努力しただろうけど。

隠れ蓑にして逃げているだけでしょ。吃音は障害ではありません。二人とも男性で結婚できています。日陰者ではありません。吃音は身障者とは違います。足りないものは勇気。開き直りしかない。直そうとするのはやめてほかに集中しませんか。吃音症はパニック障害という強迫神経症のひとつ。性格で体の病気ではありません。これだけは人に負けないってもの何か持ちませんか。それがあるかないかで人生は決まる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/14 20:10

その通りです。



> 羞恥心や恐怖感が勝ってしまってなかなか踏み出すことができません。

踏み出すことの恐怖を称して、森田療法では「恐怖突入」と言っています。

踏み出すことが出来ない人には、寝際の命令、寝起きの断定などの自己暗示法が用意されていますがね。

「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」と笑えるか、幽霊に何時までも怯えるかはあなたの決断次第ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。

他の回答者様にも言われましたが私は勇気がないんだと思います。
一歩踏み出す勇気を持てるように精進したいと思います。

お礼日時:2013/08/14 20:12

videocam です。



吃音の症状の分類は次のようになっています。
(ウィキペディアからの転載 Van Riper, 1971、Conture, 1990)

  連声 「お、お、お、おは、おはようございます」

  伸発 「おーーーはようございます」

  無声 「ぉ、……(無音)」

現在は、もっと詳細化されています。

あなたが悩んでいる症状の一つは無声です。

私の知人の話を読み返してみてください。まだ、無声が残っていることがわかりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
母のみ吃音ということを一応、理解してくれていて、どもっていても何も言わないので連声をしながらでも話すようにしています。ですが一度親戚の前でどもってしまい笑われてから母以外の人の前では身内でさえどもることを恥じるようになり、連声でさえ言葉が発せられなくなりました。
発せないというよりは発しなくなったという方が正しいかもしれません。
大きく深呼吸したり、何か前おきをつけることで話せる場合もありますが、それさえできないときもあり、どう説明したらよいのかわかりませんが、本当に音が一切出てこないときもあります。

最近は無声の症状の方が多いようにも感じます。
最近喫茶店の厨房の面接を受けたのですがホールの仕事も必要な場合があると言われたので、吃音のことを言おうと思ったのですが、吃音の「き」がどうしても出てこなくてあいまいな「言葉がうまく出てこないときがあるんです」と言ったのですが単なる人見知りだと思われうまく伝わりませんでした。また吃音は常に話せないというわけではなく実際そのときになるとわからないと思うのですが、そういう点がうまく伝わらず話せないなら無理だねと言われてしまいました。
もちろん、やる気は十分に伝えましたが、こればかりは実際に接客した際に問題が生じたり迷惑をかけたりするかもしれないと思うので、大丈夫ですとは言えませんでした。
一応結果待ちということにはなっていますが、おそらく不採用だと思います。

お礼日時:2013/08/14 16:41

吃音が出て来なかった事例を先に書きましょう。



・吃音を治したくて、演劇部のある大学に入学した青年がいました。
ある日吃音でセルフをしゃべる主役の募集がありました。これなら、自分にも出来ると応募しました。
先輩たちが先行するところで、台詞を読み始めましたが、少しも吃音が出て来ないので落選しました。

・ある貧乏学生が、帰省の汽車賃を誤魔化しました。運悪く見つかってしまいました。
ここは吃音で、事情を説明すれば、見逃して貰えるだろうと思い、精一杯に吃音で話しました。
いや、少しも吃音が出て来なかったのです。慌てれば慌てるほど、吃音は出て来ませんでした。

この吃音の二例は、「逆説志向」が有効であることを示す逸話です。森田療法では「恐怖突入」と呼びます。
吃音で話そうと努力すればするほど、吃音は出て来ませんから、他の赤面や多汗症でも、自分の努力で
その症状を起こそうとすればするほど、症状は出て来ません。
今ではスポーツクラブのメンタルトレーナーは誰でもが出来る矯正方法と知られています。

「ご自分の努力で、吃音で話して下さい。」が治療とは言えないほど簡単な方法です。
「逆説志向 吃音」で検索すれば、色々な例が出て来ると思いますよ。

「吃音で話してはいけない!直さねば!」などと自分自身に言い聞かせると、潜在意識は、否定語の部分を逆に受け取りますので、「吃音で話せ!」と身体が行動してしまいます。
言い聞かせる言葉にも注意して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「逆説志向」というのをはじめて知りました。
そういう意識も試してみる価値があるとは思うのですが、私の場合、面接などで吃音の話になり、「どういうふうなの?」と聞かれて吃音で話すというよりもどもる以前に言葉が出てこなくなりました。
どもってでも言葉が出てくればいいのですが、声が一切でなくなったりしました。
これはもう吃音の問題だけではないのでしょうか?
自分自身の意識をもう少し強く持てばいいのですが、羞恥心や恐怖感が勝ってしまってなかなか踏み出すことができません。

お礼日時:2013/08/14 12:14

 ON3です




 森田療法の深い所は禅と悟りに類似していると言います。


 器質的異常でなく神経質という性格から来ているなら治そうとすれば
 絶対治りません。


 悟りとは好き嫌いを言わない事と禅の老師が言ってましたね


 森田療法の医者が治そうとする病気ですと言ってました。




 例を  不眠症で示します、
     



1、ストレス元(不安、苦しみ)があり、それで眠れなくなる

  
2、神経質な人は、こんどは眠れなくなる事がストレスになり、本来のストレスがなくなっても

  不眠になる(精神交互作用)。

  森田療法の森田正馬いう神経質の性格から来ています



 http://honndatadakatu.seesaa.net/article/1648494 …


http://www.jinseimondainokaiketsu.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答くださりありがとうございます。
悟って、受け入れて気にしないようになれればいいのかもしれませんが、残念ながらそれはできそうにありません。
どもることで恥ずかしい思いを何度もしてきてもう気にしないということができなくなりました。

何度もご回答いただいたのに本当に申し訳ありません。

お礼日時:2013/08/14 14:10

> 診断はされていませんが、自分なりにいろいろと自分の症状と吃音の症状を調べました。



私は吃音以外の疾病であることを懸念しています。
早く手を打てば生活の質(QOL)も向上します。
精神的苦痛を訴えていますが、鬱を発症したり悪化させると就職どころではなくなります。
ご案内した医療機関のリストを参考に、遠距離であっても訪れておくことをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答くださりありがとうございます。
「吃音以外の疾病」の可能性はあまり考えたことありませんでした。
videocam様のご案内していただいた機関をもとに一度訪れてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/14 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!