dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私自身昔から泣き虫でした。自分の意見を言うのでもなぜか(自分でも分からないのですが)涙が出てしまいます。明日、就職試験で面接があるのですがどうすれば涙を流さずに無事面接を乗り越えられるのか、良い方法・アドバイスがあれば教えて下さい。

A 回答 (5件)

<お礼>拝見しました。

……あがってしまうのは自分自身に自信がもてないと、そういうことが起こることがあるかも知れません。【なんとか採用してください】といった合格を祈るようなスタンスではなく【私を採用したら、御社に、コレコレこういういいことが起こり業績が大幅にアップします。是非、私を採用すべきです。私を採用しなければ大損です】といった感じで臨みましょう。

人目が気になる・あがり症であるといったSAD=対人恐怖症の人たちにもお勧めしているのですが、日ごろ、ゆっくり深い<腹式呼吸>を習慣化して常に悠然として暮らしていれば【あがる】ようなことはないとおもいます。<腹式呼吸>というとヨガや太極拳を想起されるかもしれませんが……正しい発声法で歌を歌ったり朗読するときも<腹式呼吸>になっていますので、適宜、お怡しみになられるといいでしょう。

他、テコンドー・合気道・空手などの武道に入門してみませんか。精神力と体力に自信が持てるようになりますよ。

※SAD=対人恐怖症で検索してみればアナタの知りたい方法が見つかるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。一応心療内科にはかかっているのですがなかなかその場面になると涙が出てしまうのが現状です。本日より薬の変更があったのですがやはり不安になり質問にいたった次第です。
武道には昔から興味があり、今後とも役に立ちそうですので検討させていただきます。腹式呼吸もよい話を聞けて早速使わせていただきます。色々と心配していただき本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/03/15 00:56

年齢にかかわらず、涙が出やすいというのは子供なんですね。

。。
心の奥深くに、人に好かれたかったり、受け入れてもらいたかったり、
という気持ちがあるでしょう。
それで人と向き合うと、いちいち壁を乗り越えて無理な力を使わなければなりません。
力が入ると、心のバランスをとるために涙が出ます。一種の興奮状態をひきおこすんですね。
この逆のことをすればいいわけで、それは心底リラックスすることなんですが、
リラックスするために笑顔をつくってみるという方法があります。
口元の筋肉、頬の筋肉、目元の筋肉を使って、笑顔をつくるわけです。
脳が信号をキャッチして、気分が落ち着くはずです。

まあ根本的には、好かれようとしない、よく思われようとしないで、
嫌われたって誤解されたって相手はただの見知らぬオッサンなわけですし、
わたしを見ろ、わたしを聞け、くらいの気持ちの余裕があるといいですね。
質問者さんが男の方か女の方かしりませんが、
見せる=魅せるという演出も自分の心がけ次第です。ご健闘を。

この回答への補足

回答いただいた皆様ありがとうございました。
面接の方は一応合格ですが補欠合格で採用もいつされるのか分らないそうです。生まれ育った市民病院で9年間正職を目指し頑張ってきましたが、9年間働いてきた仕打ちがこれなのか!と思うと仕事もやる気にもなれず泣いて過ごしています。たくさんの人に応援頂きとても感謝していますが良い結果が報告できず残念に思います。

補足日時:2008/03/15 20:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。笑顔を作ってみる!っという意見大変参考になりました。見知らぬおっさん達に気後れすることなく面接に望みたいと思います。
話全体が心に身にしみてとても嬉しく思っています。明日の面接笑顔・心に余裕を持って挑みます!脳が信号をキャッチして落ち着けるよう頑張ります!
一応性別は女性ですよ。

お礼日時:2008/03/15 01:05

TBSの小倉弘子アナウンサーをご存知ですか?(今は産休に入ってしまったと思いますが、


少し前まで6時台のニュースを担当していました。)

彼女はTBSの最終面接で泣いたそうですよ。
でも、彼女は数千倍の確立を勝ち抜いて狭き門であるアナウンサーになれました。

気負わず、素のあなたを気に入ってくれるところで働くのが長い目で見て良いと思うのですが。

アドバイスになってないかもしれませんが・・・
面接、上手く行くといいですね。
応援してますよq(^^)p
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良い話を聞き、勇気づけられました!ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/15 00:48

こんばんわ。


私もkakashi915さんと同じように泣き虫なんです、だから気持ちはよくわかります。いつもよくわからなく泣いていて【何で泣いてるの?】と聞かれているくらいですから。
でも涙が出るのって・・・何かを思わないと出ないものだと思うし(目が痛くて出るのは含まず)感受性が豊かなのではないでしょうか?私はそう思っています。
私が涙を止める方法としては、無になって(そのときだけは何も考えず)大きく深呼吸してみています。
焦らず、あまり緊張せずにいるのが一番良いのかもしれません。
試験との事ですが、明日ばかりはリラックスした気持ちで臨んでみてください(^^)

この回答への補足

回答ありがとうございます。私も本当に些細なことでも涙が出てしまうのでしかも感情のコントロールをしようにも先に涙が出てしまい分ってくれる上司の方は感受性が豊かなところが私の長所でもあり短所でもあると分ってくれてるのですが、面接となると第一印象が大事らしいので・・・。面接前に大きく深呼吸して気持ちを落ち着かせ面接に望んでみます。

補足日時:2008/03/14 23:04
    • good
    • 0

面接では緊張しているので涙が出ないような気がします。

もし涙が出たらリラックスして自然体で臨めたということで合格とおもっていいでしょう。

(涙を流すのは悪いことではないですが……)なにごとにもシャカリキにならないで、入れ込んだ思い込みで判断したり行動をしたりしないように心がけて、爽やかな印象を与える人間になることを目指してはどうでしょう。

※怒ったり泣いたりは知力の弾性限界を越えてしまうところに起こるとおもわれますので、アナタの知的水準を現在よりも数段上げるのも1つの方法でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。面接の場でも極度にあがってしまい涙が出てきてしまうんです・・・・。

お礼日時:2008/03/14 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!