dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕って吃音症なのでしょうか。

小学生4年生位の時からですかね?国語の音読の時間に、言葉を発する時に「こっ、ここ」みたいになって発音しづらくなってました。自分でもよく分かんなくて「まぁいっか」みたいに思ってました。

小学5年生からはもっと酷くなっていました。物語を全然読めなくなっていたんです。頭の中では発音の仕方がイメージ出来てるのにいざ話すとなると「こ、こっ、こ、こんにちは」ってなります。クラスの人に笑われて恥ずかしかったです...  特に、か行やた行が言えません。


ある日、テレビを見ていた時に「吃音症」について解説していた番組があったんです。それを見ていたら僕と同じ症状の人がいっぱい居ました。「俺、もしかしたら吃音症なんじゃないか...?」と思うようになりました。

それから僕は吃音症についてインターネットで色々調べて見ました。「治し方は無い」という記事もあったので僕は不安になりました。

そして今、僕は中2です。五年生の頃と比べたら良くなってるのかなぁ
なんて思っていますが 完治した訳ではありません。友達と話す時など吃ってしまいます。

吃音症なのはほぼ確定でしょうけど、吃音は治るのでしょうか?皆さんの中に僕と同じような症状がある方はいらっしゃいませんか?

ちなみに親には言ってません。言った方が良いでしょうかね?

A 回答 (3件)

吃音は神経症に含まれています。

症状は違うとしても同じ原因で発症しています。吃音の治し方ばかりではなくて、他の神経症も学ぶ事が良いと思います。

神経症が完治した経験が在りますが、治ると云う意味は『治す事をしなくなる。』と云う意味です。症状を受け入れると云う意味です。

神経症になると云う意味は、症状らしきものを嫌う余り、その症状らしきものが『意識に挙がって来て困ってしまう現象』です。

症状らしきものが悪いものだから、避けたり無くしたいと強く思って、意識している事を意味します。

吃音が治った姿を書いてみたいと思います、参考になったら有り難いです、

吃音が治ると云う意味は、吃音であった自分を許す事が出来て、吃音でも良かった事を、納得する事に尽きます。

もう治れない、或いは治らなかった事を、受け入れる事です。その時には『吃音が気になれなくなっています。』吃音は治らない事が分かるからです。

そうなった時、吃音が意識に挙がる事が無くなっています。吃音が意識に挙がらなくなった時に、吃音が症状になる事が無くなっています。

余りにも吃音の『消滅を願う事で』貴方の意識が吃音で一杯になっている事が原因で『吃音を貴方が症状にまで高めています。』

思わずに話が出来た時や、何も考えないで話す時には吃音は影を潜めています。聞きたい事が在ったら答えたいと思います。
    • good
    • 1

努力次第で治ることもあると思います。

ストレスなどでなることもあるので、まずはストレスを軽減させましょう!親には今後のことを考えたら行ったほうがいいと思うけど嫌なら言わなくてもいいと思います!
    • good
    • 0

>僕って吃音症なのでしょうか


知らない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はやはたはたはやたわはやたへはーはひなひやしゆ
くぁw背drftgyふじこlp;@:「」

お礼日時:2021/03/19 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!