重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

消費税減税について、代替の財源が無いので、政府は消費税減税を実施しない方針を固めたそうですが、「代替の財源が無い」は、虚偽であり、そもそも消費税減税を実施するつもりが無いのではないでしょうか?

※政府・自民、消費税減税を見送り方針…代替の財源困難
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250508-OYT1 …

何故なら、物価が上昇すると、消費税は、物価に連動して自動的に増加し、国に入る消費税収入は、政府が努力しなくても増えるのだから、財源が無いは虚偽でしょう。

例えば、
お米(5キロ)について、
昨年は、2000円であれば、消費税は2000円×0.08=160円。
今年は、4000円とすれは、消費税は4000円×0.08=320円。

つまり、
国は、今年は160円(320円-160円)の費税の増収になっており、
これは、160円÷4000円=0.04であり、国は4%の消費税の増収となっています。

上記は、お米の例ですが、
他の食料品の物価上昇率は、前年同月比+6.2%との報道もあり、少なくとも、国は3%程度は消費税の増収となっていると想定されています。
結果、無策な政府でも努力しなくても、食料品の消費税を8%から5%に下げるのは、財源を気にしなくても可能ではないでしょぅか?

※食品の価格動向
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kouri/

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    今年1月から3月までのGDP=国内総生産は年率換算で0.7%のマイナスとなったそうです。
    これは、長引く物価高を背景に節約志向が高まり、歴史的な高値が続くコメや野菜など食料品の消費が落ち込み1年ぶりのマイナス成長となったそうです。
    この現実から見ても、食料品の消費税を減税すべきなのは明らかでしょう。
    問題は、自民党の一部の頭の固いドンに、首相も頭が上がらないことです。

    ※【速報】1-3月期のGDP 4四半期ぶりマイナス成長 年率マイナス0.7% 物価高で食料品などの消費落ち込む
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1917203?dis …

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/16 22:09
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中11~11件)

政府が行動を起こすための金額もあがりますが。

。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A