重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

妊娠と、職場の人間関係について。
職場で嫌われてしまい孤立しています。そんな中妊活中です。…が妊娠したとしても、周囲の目はきっと冷ややか。育休までメンタルもつかどうか…
人間関係修復も難しいです。

もし転職したとして、転職した途端妊娠…これまた職場にとって迷惑な話ですよね。
こっちも精神的につらい。一年未満の場合育休も無い。
仕事落ち着いてから妊活したいとこですが持病の関係で、妊活中止はできません。

どちらの環境で耐えるのがマシでしょう。。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

職場で揉めたらさっさと転職するのが一番です


非正規で働きつつ妊活したらいかがですか

質問から察するに旦那がいる&現在は子どもがいないと思われるのでそこまで短期のお金に困ってる事はないんじゃないでしょうか

最近はスポットワークやテレワークなんかもあり昔より大分柔軟に働きやすい環境になっています


あなたは耐えなくても良い事にも耐えなきゃいけないと思い込んでるように見えます

妊活自体が結構なストレスがかかる上にストレスがかかるとホルモンバランスがおかしくなって妊娠成功率も下がるという厄介な物です

たぶん何かに耐えながらなの妊活は無理だと思います
    • good
    • 0

妊活を優先すべきではないでしょうかね。


小作りは年齢もありますし、できるときとできないときがありますから。
持病もありますので尚更です。
子供が本当にほしいならば妊活の方が優先度は高いんじゃないでしょうかね。
もし、妊娠したら今の職場でいずらくなるかもしれないですが、
それでも小作りをしたほうがいいと思いますよ。
私だったら妊活優先ですね。
そして、どうしても今の職場が気になるならば、転職してもいいと思います。
転職先で移って直ぐに子供がすぐにできるとは限らないです。
1年後、2年後って事だってありえますから。
ですので、私だったら妊活優先ですね。
    • good
    • 0

旦那さんは何と言ってるの?


一人で決める問題ではないと思います。
他人に訊ねる話でもない。
夫婦の問題ですよ?
    • good
    • 0

なら気にせず妊活をして、妊娠したら職場に負担を掛け育児休暇、終わったら負担を無視して会社を辞めたら良いのでは?



回りの気持ちを理解出来ない女性が良くやる手です。

私はお前らの為に産んでやっている、手伝うのは当たり前だ、育児休暇終わったら辞めてやると言う女性は多いので、社会的に女性は余り使えないのです。

冷たい目など気にしないで鈍感でいましょう。

何かあればマタハラだと喚けば良いです。
    • good
    • 0

今の職場。



人とは話さず、仕事をキッチリやって、サッサと帰る。

会社は仕事をするところです。他人の協力が必要な仕事で、協力してくれなかったら、上司から言って貰う。

あくまで、仕事に徹する事。

妊活は妊娠したら、上司に報告で良い。堂々と産休して下さい。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

今のところが人間関係こじれて回復無理というなら、もう辞めて転職したら?と思いますけど。

実際、本当にこじれて回復無理なのか同じ現場にいないので分かりませんが、社内に1人も相談出来るような信頼出来る限り人はいないのですか?本当は回復する方向で相談出来たら良いのですが。
妊活との事ですが、多分そんな簡単に妊活して妊娠とはならないので、転職してすぐ妊娠したらどうしようとか心配しなくて良いと思いますよ。既に嫌われてる環境よりよっぽど妊娠したと言い易い環境だと思いますけど。育休まで考えてる余地ないですよ、現状。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!