重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

産休の復帰祝いについての質問です。
私は大学で勤務しており、産休からこのほど職場復帰しました。そこで学生たちが私の復帰祝いとして飲み会を開いてくれることになりました。
学生からは会費の連絡もなく、おそらく主役である私からはお金を貰わない、と考えているようです。

しかし、私は彼らとは10歳以上年が離れており無料で参加するのは気が引けます。
無理やりにでも(小額でも)参加費を渡すべきでしょうか。
また、3ヵ月になる子どもも連れて行こうと思うのですが、飲み会の場に赤ん坊を連れていくことは嫌われるでしょうか?(用事があるので1時間程度で帰宅の予定です)

なにぶん初めてのことですので、皆様のご意見をお聞きしたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

産休復帰祝いということであれば、参加費は徴収されないのであれば支払う必要はないと思います。


あえて、小学だけ払う方が微妙です。

それよりは、別途なにか他のお礼の仕方を考えた方がよいと思います。
お礼の品とか?
何かの別の会のときに、たくさん出すとか?

飲み会の場に、3か月の子どもを連れて行くのは、
どうしても置いていけないのならやむを得ないかもしれませんが、
本来はやめた方がいいと思います。
個人的には、飲み会の場に赤ちゃんを連れてくる人って私は非常識だと思います。

お写真とかでお披露目でよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そうですね。私の事を考えてくれた結果ですから、今回は御馳走になろうと思います。

子どもの件については、非常識とのお言葉で目が覚めました。
夫に世話は任せて私だけで参加しようと思います。

ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/11/22 11:21

質問者と学生たちの関係性がよく分かりませんが



会費免除と明言しているなら甘えましょう。
その分次の機会に多めに出資するとかで埋め合わせする。

もう一つの方ですが、お子さんを見ることのできる人が居ない場合(完母とか)などでは仕方のない場合もあります。
また、貴方が飲酒せずに1時間程度であればお子さんの影響・負担もまあ何とか・・・

でも、他に手段があるのであれば、連れて行くのは避けた方がよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私は研究室で助手、という形で働いています。
頂いたご意見を参考に、来月に迫った研究発表の際学生たちにちょっとしたプレゼントを用意しようかなと思います。

子どもについては世話を夫に任せようと思います。

今回はご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/22 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!