重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

イグニッションコイル  

交換時 イグニッションコイルを抜くとブーツ部が抜けなくコイルケースだけだから抜けてしまい接合部ゴムが千切れてしまい破損してしまいます。

昨年末に社外品イグニッションコイルを購入し交換。

掃除しようとイグニッションコイルを抜こうとしてもすんなり抜けなくブーツ部がもげてしまいます。

抜くしか無いので強引に引っ張るとコイル部だけ取れスプリング、ブーツ部は刺さったまま。

仕方なくラジペンで抜きますが。

どうしょうもないんですかね?

25万キロVQ25 フーガになります。

https://d.kuku.lu/43cn8ppdd

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

社外品つけたからでしょうね。


車の部品の社外品って中国製だから作りがよくない。
車に社外品だけはつかわないほうがいいよ。
車痛めつけるようなもんだから。
後々、もっと金がかかったりする場合もありますからね。
    • good
    • 1

安価な中華製が原因です。

純正に戻しましょう。
    • good
    • 2

フーガは所有していませんが


今まで自分の車をいじってきた知識や経験から回答します。

ちょっとググってみましたが
フーガのイグニッションコイルでそのような事例が多発している
という情報はありませんでした(ってか1件も見つかりませんでした)。

コイルは純正品?それとも社外品ですかね。
社外だと(フーガ用として売っているが)微妙に寸法や形状が違っていて
引っかかってちぎれる可能性もある気がします。

純正にしろ社外にしろ、取付時にシリコンスプレーとかを
ブーツ部に吹きかけては?とも思いましたが
エンジンの熱で揮発してしまうので効果は微妙かな。

スレッドコンパウンドのような耐熱グリスなら耐えられるかも?
(グリスのお陰で滑りが良くなって軽く引っこ抜ける想定です)
正規の整備方法ではグリスなんて塗らないと思うので
そういったものを塗る時は
ブーツ内側には塗らずに外側に薄く塗るだけにしないと
点火不良などの元ですからお気をつけて自己責任で。

でもそんな頻繁に引っこ抜いて掃除してるんですね。
私なんかは故障とかパワーアップタイプの社外に交換する時しか
引っこ抜くことはないですけど。
グリスの類を塗ってあるのを汚いと感じるならこれは却下ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。エラーコード出てイグニッションコイル交換。

元々は純正でした。純正引っこ抜いても千切れはせず。

昨年末購入は6個で一萬ほどの安価な中華製。適合確認はしました。

確かにフィッティングで精巧では無いのかもですね。

今回アイドリング不具合が出ましてプラグホールコンディショナー洗浄したら直りまして。
残り3本ありますがほぼ抜けず千切れます。

お礼日時:2025/05/13 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!