
No.10
- 回答日時:
スーパーの豆腐売り場を見てみましょう
原料に国産大豆使用と書いている商品は
売り場全体の1割もないですよ
安売りの対象になる=大量製造大量販売されるお豆腐は輸入大豆です
個人が使う大豆やお豆腐でも味にこだわったハイグレード商品=少ロットで販売される商品の場合は国産率が高まります
『乾燥大豆を年に数回買う』<ーこれだけで全体を考えるのが無理なのです
>これだけで全体を考えるのが無理なのです
そのように壮大な事は考えも及びませんので大丈夫です。
乾燥大豆を購入する時に北海道産しかないのが不思議だったんです。
大豆製品は幅広く私達の食生活に結び付いて深く美味しく浸透していますね。
ありがたいありがたい。
詳しく回答ありがとうございます
No.8
- 回答日時:
煮豆などの国産比率は比較的高く、7割を超えるようです。
しかし、大豆の使い道は煮るだけではありません。
・豆腐
・豆乳
・納豆
・味噌
・醤油
・大豆油
中でも、一番多く使われる大豆油の国産比率が、たったの0.01%だそうです。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/atta …
これらをすべてまるっと平均すると7%となります。
大豆油なんて聞いたことが無い?
売ってるのを見たことがない?
見たことあるけどほとんど無い?
サラダ油は大量においてあるのを見たことがありますよね。
サラダ油というのはいろいろな植物から取れた油を混ぜて作られます。
その中の一つが大豆油です。
売り場の乾燥大豆が全部北海道産なのが本当なのかって事をお聞きしたかったのです。
大豆油知ってます。
サラダ油も知ってます。
詳しく教えて下さってありがとうございます
No.7
- 回答日時:
北海道は向いているらしいです。
AI による概要
北海道で大豆が盛んに栽培される理由は、主に気候と土壌が、大豆の生育に適していること、そして北海道の地理的条件が豆作を有利に進めるためです。具体的には、以下の要因が考えられます。
1. 気候:
北海道は昼夜の寒暖差が大きく、大豆の生育に適した気候条件です。また、比較的冷涼な気候は、大豆に含まれるイソフラボンの量を増やす効果も期待できます.
2. 土壌:
肥沃な土壌と、根粒菌が活発に活動しやすい環境が、大豆の栽培に適しています.
3. 地理的条件:
北海道は広大な土地と、大規模栽培に適した環境があります。また、豆作は労力が少なく、少ない肥料で栽培でき、地力を消耗しないというメリットがあります.
4. 貯蔵と運搬:
豆作は貯蔵や運搬が容易であり、商品として優れているため、北海道の豆作は盛んになったと考えられます.
5. 生産性:
北海道は、日本の食品用大豆の自給率の4割を占める生産地です。また、北海道産の大豆は粒が大きく、旨味や甘味が強いことで知られています.
これらの要因が組み合わさることで、北海道は日本有数の大豆生産地として、安定した生産を続けています。
No.5
- 回答日時:
食べ物の生産地には色々な規定があります。
外国産を買ってきて加工すれば生産地は国内に成ります。
大豆は判りませんがシジミやなど貝類は判ります。
外国の貝を買ってきて、地元の海岸に10日以上放して収穫すれば地元産に成ります(期間に間違いがあるかもしれません)。
生産地はある一定の規定に合えば国内産に成ります。
そうなのです、私はアサリの産地偽装が頭をかすめたのでした。
北海道以外でも食用大豆を生産しているのに、北海道産ばかりってのも???って思っていました。
消費者は信じて購入するしかないですし、少しでも安く手に入れたいとも思うので、心配になりました。
教えて下さってありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
日本で流通している大豆は、主に国産、中国産、米国産です。
全体で見ると、自給率は確かに低いのです。
しかし、用途別に見ると、国産はタンパク質が豊富で脂肪分が少なく、いわばヘルシーとされています。
そのため、ご質問のような乾燥大豆や、煮豆などに利用されています。
一方、輸入大豆は脂肪分が多いため、大半が食用油の原材料用に利用されます。
食用大豆油の原材料で、国産大豆はわずか1%です。
その他、味噌、醤油、豆腐などの大豆製品の原材料も、輸入大豆の比率が高くなっています。
すなわち乾燥大豆など、大豆をそのまま利用する用途には国産大豆。食用油や大豆製品など加工品の原材料には、輸入大豆が主に用いられているため、乾燥大豆には、北海道産と表記されています。
https://www.marumanjouzou.fukushima.jp/blog/%e5% …
詳しくありがとうございます。
北海道産ばかり表示にも少し疑問が…。
でももう安心して購入する事が出来ます、教えて下さってありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
平安時代は今と同じくらい暑かった? 二酸化炭素 温暖化ガス
環境学・エコロジー
-
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
-
4
あなたの冷やし中華のたまごは? 錦糸たまごですか? 茹でたまごですか? それとも両方ですか?
その他(料理・グルメ)
-
5
インクが不足している訳ではないのに、プリンタで印刷すると、画像のように横線が入り、背景がオレンジ色っ
プリンタ・スキャナー
-
6
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
7
日本郵便の「不適切な点呼」とは?
その他(ニュース・時事問題)
-
8
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
9
包丁などの刃物を投げて致命的になるのか
物理学
-
10
スーパーの偽ししゃもについて
食べ物・食材
-
11
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
12
壁からボルトが突き抜けている
分譲マンション
-
13
マンション住みの方に質問です
分譲マンション
-
14
自転車のヘルメットについて
その他(自転車)
-
15
沖ノ鳥島は沖縄県ですか?
九州・沖縄
-
16
賃貸アパートのルール守る義務ある? 知人が住んでいる賃貸アパート→築50年・大家直接管理・知人以外全
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
自転車のヘルメットは、SGマークがなくても大丈夫ですか? SGマーク付きは高いもので。
その他(自転車)
-
18
左足ブレーキ
その他(車)
-
19
仮に車の車検が部品の取り寄せでなどで期日を過ぎてしまった場合どうなりますか? 車は車屋に預けた状態で
車検・修理・メンテナンス
-
20
朝の通勤電車に座る人
電車・路線・地下鉄
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千葉県のお土産
-
日本の大豆の自給率は7%だとTV...
-
漬物用の酒粕ってほかに利用法...
-
落花生の突然の萎れについて
-
この果物の名前を教えてください!
-
カレーライスは・・
-
今日は何故恵方巻きがどこにも...
-
落花生とピーナッツって同じで...
-
「落花生」「ピーナッツ」「バ...
-
奈良漬の酒粕は糠床に混ぜても...
-
ソントン ピーナッツクリーム 産地
-
お忙しい所を質問をして すいま...
-
どうして、落花生の生産は日本...
-
しけった落花生
-
落花生の薄皮は食べる?食べな...
-
年越し落花生!?
-
落花生の殻むき機ってありませ...
-
肉食はデメリットが多いのでは?
-
欧米でも落花生(殻付き)って...
-
7月22日は「ナッツ」の日。柿の...
おすすめ情報