重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タクシー運転手の求人について教えて下さい

当方42歳にして現在勤めている外仕事が体力的に厳しくなり、タクシー運転手へ転職を考えております。
現在ゴールド免許ではあるものの二種免許は一切所持しておらず、過去10年程前に酒気帯びでの免許取消歴があるため、採用が厳しいのであれば転職は諦めようかと思っております。

今は違反点数も無く、持病も無く、働く意欲はあるのですが、やはり酒気帯びの取消歴があると不採用になりますでしょうか。
タクシー業に詳しい方、ご教示頂けたら幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 外仕事が体力に厳しいと書きましたが、約10kgの腰道具をぶら下げて現場の足場を駆け上がったり、電柱を登ったり等の重労働が持久力的に厳しいくらいです。
    適度に運動はしていますし、腰を痛めた事もありません。
    12時間超の拘束時間も問題ありません。

      補足日時:2025/05/27 07:28
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

持病の方が厳しいかな。


これも、通院していれば問題ないと思います。
たぶん、医師の許可が必要な人は、二種免許の交付はしないと思います。
1種で許可が出ていても、職業運転手はNGとなってると思います。
あなたは、問題なさそう。

ただ、腰が痛い。それが、重いものを持ってのことなら関係ないかもね。
運動不足必死の職業ですからね。体には楽すぎるのかな。

給料ね。いろんな意見があると思いますが、やはり都会しか稼げないかもね。センスなのかな。稼げない人は稼げないからね。
10年間真面目にしていたら個人タクシーの権利も発生するしね。

車の運転が苦にならないのならいいと思いますよ。
    • good
    • 0

友人が50過ぎてからタクシー会社に転職しました。


過去5年の運転履歴に問題がなければ問題はないです。
    • good
    • 0

40歳前半ですよね。

何歳まで仕事するつもりですか?
定年の65歳まで仕事すると20年以上ありますね。となると「タクシーの自動運転化」と「ウーバーなどのライドシェア化」も考える必要があります。

10年でライドシェアができてタクシーの仕事が激減(無くなることはない)、20年以内に自動運転化(長距離はともかく都市内は可能性大)で60歳ぐらいに仕事が無くなる可能性を考えておく方がいいでしょう。

なので、タクシーを選ぶならスキルを付けてハイヤー運転手も考えるほうがいいかもしれないし、大型2種を取って長距離バスなどの方向性もあるでしょう。

自動化しても長距離で大人数を輸送する場合、事故・災害などの対応のため乗務員がゼロになることはないですし、長距離バスの運転が完全に自動運転になるのは相当先だと思います。
    • good
    • 0

最大5年前までしか履歴が出せません。


些細な事故でも中堅くらい規模なら採用しますが
2種持ちがザラなので難しいと思います。

まずは2種を取る
次いで大型2種まで取ってしまうのが手です。
    • good
    • 0

お気持ちお察しいたしますm(_ _)m


https://nikkotaxi.co.jp/media/?p=362378
最初にこちらをご覧ください。^^
ー抜粋ー
「タクシー運転手として採用される可能性があるケースは、過去5年以内に重大な違反を起こしていない場合です。重大な違反とは、飲酒運転や無免許運転といった違反を指します。」

この5年以内になぁ~~~んも無いよ~。と証明するのが、運転経歴証明書です。
検索すれば直ぐに出ますが、ご自身でも取れます。自分も取った事あります。

次に実際の話しですが、友人も二種免許がないまま東京のタクシー会社に行きました。勿論二種を取って仕事を続ける前提でしょうが。
また、先日政令指定都市に赴いた際タクシーを利用しましたが、右も左も分からないタクシードライバーでナビを使ってました。
昨今、地方田舎から出てきてナビを使うドライバーさんも多いそうです。

なのでこの辺もクリアでしょう。

ですが、一番のネックは腰。座りっぱなし、24時間勤務体系。
https://www.drivers-work.com/column/knowledge/wo …
3交代なのか、12時間x2交代なのか、2勤後明け休暇なのかです。
今迄昼勤だけのスタッフさんならそこがネックだと感じます。

金周りが良い会社なら、普通にギッチリ運転だろうし、地元の田舎なら日中だけ仕事して夜は普通に休みの個人タクシーもあります。
その辺はご自身の体力次第でしょうなぁぁ・・・・


良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
    • good
    • 1

転職が難しいのなら辞めようと思う


なら辞めたほうが良いです
二種免許を取る必要がありますから。
会社が斡旋してくれても稼いでから費用は回収します。
地域の地図などを覚えないといけないしカードの対応も必要です
    • good
    • 0

元都内のタクドラです。



30年以上やってました。

現役で取り消しなんてのも結構いました。

再取得してまたタクドラなんてのが殆んどです。

酒気帯びでの免許取消歴でもそうです。

一応どこの会社も免許の経歴は調べます。

大手は雇わないと思います、雇う会社はいっぱいありますが、2種取得を面倒見るかは会社次第です。

稼ぐのは結構大変で、得意先とか太客との癒着なんて当たり前の世界です。

客にもぺこぺこしてストレスたまります。

えばりたくて八つ当たりしたくて乗る客もいっぱいいます。

料金踏み倒す客も一定数います。

客とも対等な立場何て通用しない世界ですよ。

意欲は大切ですが、努力より運が作用する世界です。

俗にうんどんこんといわれます。(運、努力、根気)

まぁ頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/05/27 08:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!