重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よろしくお願いいたします。
私のお付き合いのある整備工場は複数あり、正しい情報かはわかりませんが、疑問があり質問させていただきました。

指定工場・認証工場という言葉や表示を見たことがあります。
わたしのお付き合いのあるところは基本認証工場のようです。
ネットで見たところ、認証工場は指定工場よりランクが下で、車検整備などの仕事でも、陸運局などに車両の持ち込みが必要のようですね。指定工場の車検では、指定工場と陸運局などの間は書類のみとのことですね。
1日車検などと宣伝するところの多くは指定工場のようですね。

そこで気になったのが、認証工場でもない整備工場です。
地域の自動車整備商工組合の整備工場一覧を見る限りですと、整備や修理を請け負う整備工場と思われるところの2社について、こちらで見当たりません。
整備士の免状かなにかは表示していたと思います。

認証工場ではない整備工場というものが存在し得るのでしょうか?
存在する場合には、他の認証工場や指定工場へ持ち込んだうえで、陸運局へ持ち込むような感じなのでしょうか?
車検で必要なのではと思う整備手帳には、整備士の名や整備工場の名のほか認証番号かなにかも表記していたと思います。
逆に存在しても、車検は受けられず、通常の点検や整備の一定範囲ということなのでしょうか?
当然整備士の資格も種類があったかと思いますので、保有整備士資格を超えるものの業務の場合にどうするのかということもあると思います。

認証工場も指定工場もそれぞれ要件があるのでしょう。
そのために必要な投資や人的な要件もあるとは思いますが、要件を満たすほどもうかるものなのですかね?
指定工場がどこまでできるのかわかりませんが、車両持ち込みがない分、数多くの車検をこなせるということにもなるでしょう。それに新規?のようなことも指定でできるんであれば、中古車販売をお行うケースなどであれば、車検を切らさないで進めているものを、切れてもいつでも車検すればよいともいえると思います。

どのようなものなのでしょうか?

A 回答 (10件)

Dがお手上げするような重整備や旧車を普通にメンテナンスされる認証工場さんもおられますので一概に技術が無いとは言い切れないです



お金儲けより自分の目の届く範囲であえて認証工場で仕事をされてる方もおられますよ

ユーザー車検が増えて勘違いされてる方が増えてますが、陸運局での受験は整備できていないと合格できないので物差しにはなりません
指定工場の検査員は準公務員ですが、給料は指定工場主から出てるので何とも言えませんよね

>認証工場ではない整備工場というものが存在し得るのでしょうか?
代行屋ですね
必要な整備士資格も無ければ工場も必要条件を満たしていない、悪く言えば素人に毛の生えた程度でも成り立つ職業ですが、某元総理大臣が強硬に自由化した産物です
    • good
    • 0

認証工場→エンジンその多の分解整備が可能・・・・。

ということであれば。車検そのものとは直接の関係はありません。
認定工場→そんなものあるのかな。
指定工場→車検そのものを自社工場で完結可能、車検証等の書類の発行は陸運局。
車の部品販売〇〇共販なんて会社名ありますね。
そこで部品調達に際して、棚に「ブレーキ検査キット」なんて表示がありました、同も使い捨てのようです、それを使っ、検す必要ががあるならば。最低でも認証工場当たりの経由が比必要なのかも>
指定工場は、すべての車の車検を陸運局でこなすには量的・物理的に不可能なんです。
それで、資金その他の信用があり、技術・能力も信頼できる、一定の基準設けて、それに通貨した、工場に業務を分散しているだけ、といえばそれまでなんです。
    • good
    • 0

元整備士です。


私は長年車関係に勤めていたので、認定工場にいた事もあるし
指定工場にもいた事があります。
指定は自社で車検出来ます。
その為には検査官の資格を持っている人がいないといけません。
ただ、指定工場がいいのかって言ったら、私は悪いイメージしかないです。
なぜなら、本来、車検ラインでNGの車なのにメンドクサイからOKにしてしまう事があるからです。
なので、検査官次第では、公道を走れない暴走車両でも車検OKで通す事が出来ます。
俗にいう、闇車検ってやつですね。
これは指定だから出来る事。
もしバレたら営業停止処分食らいますけど、やってる工場は少なからずあります。
私はそういうのを見て来た人なので。
整備士の私がいいますけど、指定工場はお勧めしません。
ちゃんと陸自に持って行って車検が通った車が真の合格車両だと思います。
指定は、こういう所が甘い過ぎます。
というより、そこの検査官次第なんですけどね。
いい加減な検査官であれば、ちょっとした不具合もOKするし
性格的にキッチリしている検査官であれば、どんな不具合もNGにするでしょうけど、私はこういう人達の方が少ないと感じています。
なぜなら、闇車検が多いからです。
検査官も金が欲しいので、闇にする場合は料金高めに言います。
金欲しさに闇をやってる車屋さんもいるって事です。
車の整備に関しての闇は深いですよ。
実際に整備士やったらとんでもないです。
    • good
    • 1

基本は、車を個人が買ったりする所有におきまして、車検とかあったりしますので、分解整備ができる修理工場にお世話になるパターンがほとんどではないかなあ~ と思います。



車検では、①指定工場と、②認証工場があります。

例えば、指定工場ですとディーラーなどが有名かなあ~ と思います。

「いつか不調が出たらお世話になるし」 みたいに新車を買った人は半数はディーラーでメンテナンスパック等の車検整備に出す感じです。

車検場と同じ設備を自社の修理工場の敷地内に持っているという事で、すべてそこで車検などが完結できます。

ただ、ディーラーですと、普通車ですと車検整備基本料3万円+車検合否判定手数料(設備使用料)で1万円くらいかかりますので、どこも悪くない車両でも最低4万円ほど車検整備基本料で発生し、そこに自賠責保険料+重量税が加算されます。

車を買った時に、どこにお世話になるという修理工場を知らない人ですとワンステップの窓口で済みますので楽なイメージとなります。

同じ指定工場でも車検専門店などもありますので、仮の代表格として私が車検を受けているホリデー車検という屋号で説明していきます。

私の中古で買って8年になる30プリウスと、家族が新車で買い23年になる車の車検が今年車検が2月と1月にありました。

車検が近づくとその準備として、消耗品であるタイヤ交換やバッテリー交換やワイパーや発煙筒をDIY交換しておくと安くなります。

ポイントサイト経由などで楽天Car車検にいきそこで見積予約をして見積に行きます。

そこで「いつも小まめに交換とかしているのでたぶんどこも悪くないと思いますが、ブレーキの固着が有ったりするかもしれないのでその分は加算になりますが」 みたいにどこも悪くない予想でした。

ホリデー車検基本料 5,000円
検査料 13,000円
事務手数料 3,500円
キャンペーン割引 -3,000円
リピーター割引 -2,000円
早期予約割引 -1,000円
平日割引 -1,000円

以上が基本料ですので、14,500円となります。

楽天CAR車検はキャンペーンが多いのですが、見積予約を入れる前にキャンペーンを見て自分が受けたい修理工場が1番お得になるキャンペーンを探してエントリーボタンを押す。

ただそれだけですが、車検を受けた翌日の月末に3,500円分の楽天ポイントがもらえ、30日間有効ですのでカー用品などを買い物で使う。

ポイントサイトもあるのでまあ実質1万円くらいが車検の基本料金となります。

それ以外に車検特典としてエンジンオイル無償交換サービスが全4回あります。

そんな感じですので、まあ実質はマイナスになるような、バカちんか~ みたいな基本料金となっています。

極端な言い方になるかもしれませんが、新車を買った個人ユーザーがいて特別長距離を走り廻らない主婦のような買い物メインですと車検でどこが悪い所が出るほど乗らないのでいつも車検で実質1万円を負担してそれでエンジンオイルも4回無償交換してもらうと実質0円じゃないですか。

仮に2年毎の車検でどこも悪くないとした場合、ディーラーに出すとそれだけで4万円+エンジンオイル代がかかるのに0円みたいな感じですので1回で4万円違う。

1回で4万円違うと、10年間で5回だとすれば20万円ですし、車2台だと10年で40万円の差が出る。 20年で80万円ですので内部留保金で貯金しておけばいざ車の故障が起きた時にそこからお金が出すので修理が苦にならない。


■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …


指定工場がお勧めなのは、自分で見積とかに出掛け見積が出て問題なければ車検予約をそこでできるのでその日に行き、1時間弱待っていればそのまま自分の車に乗って帰られる。

車検のステッカー等は翌日とかにできるのでそれを引き取りに行くか、宅配便で郵送してもらい自分で貼る。 仮の車検ステッカーは2週間有効ですのでそれまでに引きとりに行けば済む。

後は修理が発生する場合は、車検有効期限内に入庫すればそのままパーツ取り寄せして交換して終わりとなるので車検有効期限が自動で伸びてしまいます。

車に特に詳しくない人は、普段から始業点検もしていないとかあると思いますのでディーラーでも6カ月点検がありますのでそれを受けた方が良い。

ホリデー車検の場合は真心点検がありエンジンオイル無償交換もしてもらえるので車検後6カ月で予約をしていき基本無料です。

例えば、「ファンベルトの音が少しキュルキュルなっていたので調整しました」 みたいに言われそのまま乗って帰る。

車は構造上リフトに載せて下から見た時に1番エンジンオイル滲みとかLLCの滲みがわかるとか異変を気づけるので、ディーラーの6カ月点検とか一定期間でいつも診てもらった方が良いというのがあります。

ただ、指定工場って車検に出して不具合がみつかるとその指定工場が指定する方法でないと車検を通れないとかあるので、古くなった車は指定工場より認証工場の方が安くあがる事があります。

ディーラーは作業工賃のレバレートが3割は高めだったり、独自の料金ですので割高感があります。

認証工場は、GSとかにユーザー車検代行サーサービスが1万5千円とかであり、給油で寄って見積をもらうと、「素通しでいけると思います」 とか言われます。

新車を買って3年目とか5年とかだとどこも悪くないので素通しでという人も少なくない。

GSはたくさん店舗があると福岡市内だと隣の区とかのGSで認証工場を取得しているのでそこまでGSのスタッフさんが運び点検し、その後車検場に自走して車検を受けて預かったGSにまた自走して終わりです。

会社員が会社そばのGSに車検で朝預けるとその日夜に引取りに行って家まで帰るだけという感じ。

認証工場はユルユルな車検場で審査を受けるので車検を通しやすい。

指定工場は、みなし公務員として審査するので、2年後までに悪くなる箇所の修理の提案もされるし、抜き打ち検査で引っかかるとマズいので審査基準が高めになっています。

後は分解整備とかをしない修理工場もあるという感じで普通は一般の人は利用しないかなあ~ と思います。


■参考資料:中古で買った30プリウスの5回目の車検の流れ
http://blog.turria-cpa.com/2025/01/305.html


■参考資料:23年前(平成14年)に新車で買った車の車検の流れ
http://blog.turria-cpa.com/2025/01/2314.html


指定工場は車検場が混まないように始まった制度ですので指定工場はそれなりの数をやっています。

検査している数そのものが多いので、悪い箇所をみつけるのが上手い。
    • good
    • 0

自動車特定整備事業で、分解整備が出来ることが認証された工場が認証工場



認証工場でも、車検整備をすべて自社の工場で出来るのが指定工場

認証工場については、工場のどこかに看板がかかげられている
https://www.mlit.go.jp/jidosha/ninshoutoshiteino …

それ以外は、分解整備が出来ない工場
エンジンオイルの交換やタイヤ交換などは出来る
    • good
    • 0

自動車分解整備事業を認証された工場が認証工場で自動車の分解整備が出来て整備資格のある検査主任者が在籍しています。



認証の無い工場は分解整備に該当する部位(エンジン分解整備や、動力伝達系、ブレーキ系等の安全にかかわる重要な部分の整備が出来ません。

エンジンオイルやプラグやエアクリーナー等消耗品の交換は分解整備にならないので軽整備等一般的なメンテナンスは出来るのでそのような作業をしている工場だと思います。

新規登録は封印があるので持ち込みが原則です。
新車でメーカーの完成検査証の有効な車で、販売店が封印権のあるディーラーなら持ち込みせず登録できますが、
中古新規の場合、指定整備で検査ラインは通す必要は無くなりますが持ち込み登録になります。
    • good
    • 0

● 指定工場は別名民間車検場と呼ばれ、陸運支局に代わって車検(検査)を行うことができる工場です。

そのため陸運局と同じ検査ラインを自社の工場に持っています。
国から検査を行うことを指定されているので「指定工場」と呼ばれています。

● 認定工場(認証工場)は、車の点検整備や修理などは指定工場と同様にできますが、検査ラインを自社に持っていませんので、実際の検査は陸運支局に直接持ち込まなければなりません。

指定工場と認証工場の違い
https://www.syaken-kaisetu.com/88.html


指定工場と認証工場の看板・パネルの違い (画像)
https://clicccar.com/2020/05/09/974512/glossary_ …

---

車検をどこででしたかの記録も、車検証に表示されます。
車検証の欄外の欄外に、「指定工場」、「認証工場」、使用者・ユーザーの「持ち込み検査か」、代行業者の「持ち込み検査」が記録されます。
https://jaspa-okinawa.or.jp/content/files/INFO/s …
    • good
    • 0

>認証工場ではない整備工場というものが存在し得るのでしょうか?>



原則出来ない筈

テスター屋さんとかは、調べるだけが建前。

蛇足:
黄色や緑(黄緑)のプレート認証工場、
青のプレート・指定工場、
今は、もひとつ増えています。

プレート(看板)は衝突防止のカメラやレーダー等の校正が出来る工場のが増えて、
4種になってます。

特定整備認証 黄緑のプレート
    • good
    • 0

自動車整備工場はコンビニよりも件数は多いです。


そこに指定工場(そこで車検が完結できる)や
認定工場(整備は出来るが車検は持ち込みする)以外に、
地域の組合(整備振興会)に属さない工場を聞かれているかと。

そこには、
自動車整備工場(点検と消耗部品交換)と
自動車修理工場(事故など壊れた車バラシて溶接や部品交換、塗装)
をする工場が有ります。
さらに、修理も得意分野ごとの別れます。

多くは、認定工場に属することが多いが、アウトローな処も。
専門性を売りにしているところ。
特定の車のチューニングが強いとか、珍しい車を再生するとか。

もし車のトラブルでディーラーで対応できない時に、アウトロー
なところが、部品流用したり、一から部品を製作するとか
なんて言う業者も有ります。
私も過去にとても小さい(間口一間)のショップで修理を。
何処も手が出せない修理もニッチなプロが居ます。
    • good
    • 0

指定工場は自分のところで完成検査まで出来る。



認証工場、整備振興会入りそこら中で商売されてる個人経営が多いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A