重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本人の約半数が1ヶ月に全く本を読まないというデータがあります。皆さんは読書量と年収には相関関係があると思いますか?

A 回答 (7件)

相関関係がある



世界が凝縮されていて
それを短時間で習得できるのだから
経験値を擬似的に上げられる
余った時間で検証実践できる
それが強み
    • good
    • 0

一般的に年収が高い人ほど読書量が多い。



読書量が多い人は年収が高いわけでない。
つまり読書さえすれば年収が上がると思わないこと。

ビルゲイツはあの年でもハード本を週4冊以上読むとか、
それ以外にも専門誌や多くの論文なども広く読む習慣がある。
他の経済的成功者は、皆大量の情報収集のため読書をする。
情報量に比例し出来る仕事量と質も上がるためと。

収益を得るため読書も情報収集に必要です。

余談、
コミックや小説も、ビジネス場面では必要なもの。
営業の雑談中に商談の芽になることもある。
人との繋がりを作るきっかけになることも。
無駄な読書はないと言いたいだけです。
    • good
    • 0

日本の読書は修養と教養が目的です。


修養を積み、教養を高めれば社会的に有用な人間になれる。
有用な人間になれば収入が増える。
そういう考え方があるので読書量と収入にはある程度相関関係があると思います。

ただし、読書人の中にはただただ読むのが好き、修養も教養も眼中にない。
面白いから寝る間も惜しんで活字に耽溺するタイプがいます。
こういうタイプは収入と相関しません。
    • good
    • 1

概ねあると思う。



1 学力と読書量には相関関係がある
これは文科省が調査している。
すべての科目において、読書量の多い子どもの方が学力も優れていた。
読書には、読解力を養う力があるためと考えられている。

2 学歴と年収には相関関係がある
これは厚労省がデータを出していたと思う。
民間の調査も複数ある。
学歴は就活に直接的な影響を与えるため。また、選択肢を広げるため。

ただし、「本を読めばお金持ちになれる」といった単純なものではありません。
あくまでも、読書が学問の基礎であり、学問は将来の可能性を広げてくれる。というに留まる。

なお、新聞購読する者はしない者より年収が高いことが知られています。
これは新聞広告を専門に扱う広告代理店のデータです。
そもそも知的好奇心や向学心があるということは、そこに割ける時間やお金があるとも言えます。
貧すれば鈍するの通り。
この場合は、因果が逆ですね。
    • good
    • 2

関係ありません


読書の質と目的によります
仕事に必要な書籍を読んで書誠実や営業のノウハウを身に着けて仕事に生かす人なら多少の収入は変わると思いますが
マンガや三文小説をいくら読んでも金には変わりません
    • good
    • 0

ないと思います。


読書の種類や目的、または本人の資質も大きいのでは?
    • good
    • 1

抑えるべき雑誌



日経ビジネス、ダイヤモンド、東洋経済、PRESIDENT、事業構想
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A