No.6
- 回答日時:
一般的に年収が高い人ほど読書量が多い。
読書量が多い人は年収が高いわけでない。
つまり読書さえすれば年収が上がると思わないこと。
ビルゲイツはあの年でもハード本を週4冊以上読むとか、
それ以外にも専門誌や多くの論文なども広く読む習慣がある。
他の経済的成功者は、皆大量の情報収集のため読書をする。
情報量に比例し出来る仕事量と質も上がるためと。
収益を得るため読書も情報収集に必要です。
余談、
コミックや小説も、ビジネス場面では必要なもの。
営業の雑談中に商談の芽になることもある。
人との繋がりを作るきっかけになることも。
無駄な読書はないと言いたいだけです。
No.5
- 回答日時:
日本の読書は修養と教養が目的です。
修養を積み、教養を高めれば社会的に有用な人間になれる。
有用な人間になれば収入が増える。
そういう考え方があるので読書量と収入にはある程度相関関係があると思います。
ただし、読書人の中にはただただ読むのが好き、修養も教養も眼中にない。
面白いから寝る間も惜しんで活字に耽溺するタイプがいます。
こういうタイプは収入と相関しません。
No.4
- 回答日時:
概ねあると思う。
1 学力と読書量には相関関係がある
これは文科省が調査している。
すべての科目において、読書量の多い子どもの方が学力も優れていた。
読書には、読解力を養う力があるためと考えられている。
2 学歴と年収には相関関係がある
これは厚労省がデータを出していたと思う。
民間の調査も複数ある。
学歴は就活に直接的な影響を与えるため。また、選択肢を広げるため。
ただし、「本を読めばお金持ちになれる」といった単純なものではありません。
あくまでも、読書が学問の基礎であり、学問は将来の可能性を広げてくれる。というに留まる。
なお、新聞購読する者はしない者より年収が高いことが知られています。
これは新聞広告を専門に扱う広告代理店のデータです。
そもそも知的好奇心や向学心があるということは、そこに割ける時間やお金があるとも言えます。
貧すれば鈍するの通り。
この場合は、因果が逆ですね。
No.3
- 回答日時:
関係ありません
読書の質と目的によります
仕事に必要な書籍を読んで書誠実や営業のノウハウを身に着けて仕事に生かす人なら多少の収入は変わると思いますが
マンガや三文小説をいくら読んでも金には変わりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
勉強したくない
大学受験
-
女性社員と社内で2人で昼ごはんは、アウト!?
会社・職場
-
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
-
4
無断欠席なの?
学校
-
5
自転車で歩道を走る事は出来なくなるのでしょうか?
その他(自転車)
-
6
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
7
公団の草刈りと洗濯物について。
団地・UR賃貸
-
8
ひとり暮らしって経験したほうがいい? 実家(と言いつつ借家)暮らしでも不便はないし、むしろ親の稼ぎが
引越し・部屋探し
-
9
金持ちほどケチだと言われますが、本当でしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
10
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
11
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
12
人に頼むときに「~してほしいです。」と言う言い方に違和感を感じます。
日本語
-
13
OKWAVE「この質問はサポートで内容を確認中です。」
その他(SNS・コミュニケーションサービス)
-
14
関西の銀行の役員の本
エッセイ・随筆
-
15
趣味がほしいです
趣味・旅行
-
16
もう待てません
カップル・彼氏・彼女
-
17
誤解
カップル・彼氏・彼女
-
18
学歴について
学校
-
19
夕飯や弁当の下ごしらえなどをしたくない
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
同窓会のお誘いをどう断るべきか悩んでいます
その他(社会・学校・職場)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
読書量と年収の関係
-
統計問題
-
影響の大きさを統計学的に計算...
-
質的データと量的データの相関...
-
SQLの副問い合わせと相関副問い...
-
二つのデータの波形が似てるか...
-
サンプル数の違うものの比較
-
決定係数がマイナスになる例っ...
-
アポロのレーザ反射鏡
-
修正済み決定係数(R2乗)がマ...
-
れいわ新選組を、分析して下さい。
-
【危険物取扱者】絶縁油は第四...
-
numbersで重回帰分析をしたい
-
外れる確率は統計の6σとシック...
-
1.5mlのエッペンチューブに入っ...
-
統計ソフトStata17SEにおけるリ...
-
確率の問題について
-
Excelによるχ自乗検定 0で除...
-
統計の有意差について教えて下...
-
分析バリデーションにおける真...
おすすめ情報