重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

退職代行を使ってセールスの方が退職したとします。
そのセールスが担当していた得意先に、どのように説明されましたか?退職代行を使われたことを説明されましたか?

A 回答 (4件)

特に言わないですね。


客にとってはどうやって辞めたかよりも、
どうやってリカバーするのかの方が重要ですから。
言い訳と取られたら最悪ですし。
すべてが落ち着いた時に言うことはあるかもですけどね。

ただし、引き継ぎ自体を放棄したり、
それによって会社に損害が出た場合については、
法務にぶん投げて損害賠償請求を進めてもらいます。
有り難いことにそこまでに至るほどのバカはまだ出てませんが。
    • good
    • 3

退職代行を使うのにもいろいろのケースがあるでしょう。


しかし、そのような退職をされる方の多くは、その職が顧客営業だったとしても、顧客に対しても充分な配慮ができてはいないということが多いのでしょう。担当営業員の業務引継ぎ以前に、営業として至らないことで、顧客企業に対しての対応がお粗末であった、営業している企業として謝罪し、信頼回復を期す必要がある状態になっていることも充分に考えられます。
もちろん、そうではなく、営業担当として充分に顧客企業に喜んでもらえる仕事をしていた可能性もありますが、一応、顧客企業に迷惑をかけ、不十分な営業をしていたのに、その実態に気付かずにいたということを前提にして、顧客企業に対応すべきでしょう。
その場合に、急な担当変更になってしまったこと、これまでも行きとどかずご迷惑をおかけしていたであろうこと、今後は心してお付き合いさせていただく所存であること、自社の不備で引継ぎも不十分でさらに迷惑をかけてしまうことを謝罪するのが重要でしょう。 よほどのことでもない限り、前担当者個人の資質や事情の所為にして自社の責任逃れをしていると思われてしまわないようにすることが大事でしょう。
    • good
    • 0

経験は無いですが良いネタにはなると思います。



私は得意先の担当者と飲みに行くことが多いので、酒のつまみには必ずなると思います。

新入社員が入ったけど1週間で辞めた。っていう話はたまに聞きます。
    • good
    • 0

退職する事のみ伝えるだけでしょうから、詳細は言えないでしょうし、相手の人も退職代行を使った旨の事は眼中に無いし聞けないでしょう

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A