
(荒らされたので再投稿します)
転職に関する相談です。
現在転職活動中で、ありがたいことに2社内定をいただいております。第一志望の企業様がまだ面接を控えているため入社承諾はまだしませんが、一旦内定をいただいた2社のうち1社には断りをしないといけません。
断りをいれるなら、①②のどちらにされますか?
①年収394万。休日102日。業務内容はやりたいこととかなり近い。あまりノルマに厳しい感じではない(エージェント談)。営業として応募しましたが、品質管理など他のキャリアチェンジも可能。
②年収434万。休日127日。上場企業。業務内容は①ほど興味はない。口コミ見ているとノルマについて厳しそう(実力主義。10年以上前の話で現在は変わってきているとのことだが、過去に正社員から契約社員へ降ろされた人が1人いた、日報未提出による給料天引きがあった模様)。営業以外へのキャリアチェンジはあまりなさそう。
個人的に重視するのは仕事内容、休日や残業(残業についてはどちらもあまり変わらない)。職場の雰囲気を重視しています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>断りをいれるなら、①②のどちらにされますか?
正直どっちも微妙っすね。
ま、自分だったら①を断りますね。
②は厳しそうだけど、パワハラみたいな状況になれば逆に損害賠償請求できるんで、そこを利用して儲ける事は可能です。休みが多ければその時間使って転職活動も可能なので、いつでも退避できるよう準備はしつつ、万が一もしかしたら優良企業の可能性もあるのでそのチャンスも逃さない、といった方針を自分だったら選びたいですね^^v
No.5
- 回答日時:
>減給や契約社員降格というのがこれまで聞いたことがなく、どうしても怖く感じてしまいました。
上場企業であれば、それは考えづらい。
日報未提出があったぐらいで減給には出来ませんし、
万が一やったとすれば、労基に駆け込んでもOKな事案です。
降格として契約社員にするというのも同様。
書かれていない事情があったと考えるのが普通じゃないですかね。
気になるなら直接聞いてみれば良いかと。
まともな会社なら快く答えてくれるはずです。
そこで言葉を濁したり嫌な顔をする会社なら断ってしまえば良い。
No.2
- 回答日時:
それぞれの説明を読んでると①がいいかなと思ってるのかなと想像しますが(②の悪いところいっぱい書いてるから)
私もNo.1の方と同じで②ですね。
休日を重視するのに年間休日102日の方を選ぶのはありえなくないですか?
営業ならノルマあるの普通だし、それが嫌なら営業は選ばないです、私。
102日って平均でとにかく週2日は休みあるよっていうだけですよね(1年は52週)
正月とかGWとかの休みはないというか、おそらく
「祝日がある週は土曜日出勤」とか
「正月休み分12月は全部の土曜日出勤」
とかしないと計算が合わないし、そういう会社ありますよ。
休み重視しないなら検討の余地あるけど、
休み重視なら①は検討の余地なし。給料も安いし。
休日や年収を考えると②一択なのですが、減給や契約社員降格というのがこれまで聞いたことがなく、どうしても怖く感じてしまいました。
もし他にご意見があれば是非教えてください。
No.1
- 回答日時:
ん?休日「102日」しかないんですか?
その時点で法的にギリギリ「アウト」な可能性が。
1日8時間を所定労働とした場合、年間労働日数は260日ですから、
「105日」を最低ラインと解釈するのが「普通」です。
102日だと、稀に休日出社があり、年末年始も夏休みもない、ということになります。
有給取得率がどの程度が分かりませんが(それも調べるべき)、仮に5日だとしても107日にしかならない。
休日を重視するのなら「なし」じゃないですかね。
仕事内容と休日のバランスをどう考えるかはあなた次第ですが、
私なら、ということでよければ「①はない」かな。
ノルマは営業職ならどのみちあるし、要はクリアすりゃ良いわけで。
ノルマが嫌ならそもそも営業は選びませんし。
というわけで、①を断って②を残します。
休日や年収を考えると②一択なのですが、減給や契約社員降格というのがこれまで聞いたことがなく、どうしても怖く感じてしまいました。
もし他にご意見があれば是非教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
51歳男、大卒ですが、無能です。しかし、伝票入力などの一般事務には、自信はあります。しかし、事務は、
就職
-
過去に退職代行を使ったことのある人に質問です。 Aという会社を退職代行を使って退職。転職活動して内定
転職
-
面接が全然通りません。 3月末から転職活動を始め、16回ほど面接を受けましたが、一次面接に1回通過し
転職
-
-
4
教えてgooで罵倒されました。
教えて!goo
-
5
なんで教えてgooは質問に対し、粘着したり嫌がらせしたり突っかかってくる変なユーザーが多いんですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
正社員の仕事の意味
正社員
-
7
私服オーケーな職場で50代女性がマタニティー
会社・職場
-
8
目をつむってもできる簡単な部長でしょう。
会社・職場
-
9
覚悟を決めて転職したのに辞めたい
その他(就職・転職・働き方)
-
10
内定辞退をしようとした際に損害賠償の恐れがあると言われました。どうしたらいいでしょうか。 もう研修な
中途・キャリア
-
11
転職活動をしていて先週の金曜日に面接しました。 その場で内定を貰い、他にも面接があると言ったらお返事
転職
-
12
会社を4ヶ月も5ヶ月も休職して休んだら もう元の職場に戻りたくない。
会社・職場
-
13
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
14
某ベンチャー企業に勤務しておりますが、そこに勤務している60歳のおじさんの年収1700万円です。
会社・職場
-
15
4年目派遣社員遅刻と欠勤
派遣社員・契約社員
-
16
自分が卒業した大学の卒業証書を家の応接間に飾っておく事は、良い事ですか?
会社・職場
-
17
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
自動車に非常停止ボタンを付けないのはなぜか?
事件・事故
-
19
長文となりますが、お読み頂き是非鼓舞して頂ければと思います。
転職
-
20
転職失敗しました。ある自治体の専門職採用のはすが、いざ入ると聞いていた感じとは違う仕事、というか仕事
中途・キャリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
就活についての悩み相談です。 ...
-
通勤時間が2時間の会社に転職...
-
プログラマと事務職、どちらを...
-
有休について 有休は全て使った...
-
年収300万残業ほとんどなしとい...
-
(荒らされたので再投稿します...
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
片眼を失明しても、介護士、工...
-
不動産営業の仕事に興味がある...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
社会人3年目の21歳です。 今日...
-
派遣先の指示について。 現在、...
-
高校生で初体験って普通ですか?
-
タメ口混じりで話してくる新卒...
-
私は経験人数が5人で前戯だけし...
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
コミュ障がやるべき仕事とは
-
転職活動中 26歳女です。 以下...
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(荒らされたので再投稿します...
-
転職してからまだ4日しか経って...
-
有休について 有休は全て使った...
-
会社が汚くていやです
-
通勤時間
-
地方のバス会社事務は激務なの...
-
会社の飲み会について 会社の飲...
-
プログラマと事務職、どちらを...
-
通勤時間が2時間の会社に転職...
-
デザイナー志望。新卒を逃し、...
-
転職するか迷っています。
-
国内のCG会社に勤めます20代で...
-
健診センターに詳しい方、お願...
-
仕事を続けれるか不安。
-
NTTとメーカの子会社
-
会社を辞めたいと思っています...
-
職探しすべきか
-
内定承諾すべきか迷ってます…
-
福山通運にお勤めの経験がある方。
-
病院からドラッグストアへの転...
おすすめ情報
最初に括弧書きしていますが、荒らしや回答になっていない回答はお控えください。必ず①②のどちらにすべきか答えてください。
ちなみにAIに相談したところ、①を残すべきとのことでした。102日でも十分休める、ノルマに厳しい環境は長期休業をする上でネックとのご意見でした。
休日は隔週土曜日、毎週日曜日、祝日とのことでした。ただ土曜日にもちょくちょくプライベートな用事が入ることもあり引っかかるところです。
営業ノルマの厳しさについて
過去の会社でも営業として勤めておりましたが、本当にノルマ(目標などノルマに準ずるもの含む)がない会社や、あるものの②の会社ほど厳しいことはありませんでした(上司や上層部に詰められる事はありましたが)。
未達でも減給や契約社員降格という事はありませんでした 。減給については大きな額ではありませんが、契約社員降格というのは聞いたことがなく雇用の安定性を考えたときにどうしても引っかかる点です。営業で減給や契約社員降格というのは割と普通なのでしょうか?
ちなみにノルマの達成しやすさについてはそこそこ達成しやすいそうです。上場ということもあり認知度が高く、商品力は競合他社と比べて高いそうです。もちろん自分自身の努力が必要なのは大前提ですが。
休みですが、隔週土曜日、毎週日曜日、祝日、年末年始とのことです。基本的にはカレンダー通りで、そこから隔週で土曜日が出勤(通常の定時より1時間短い)、年末年始で数日休みになる感じです。