重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。皆さんのご意見をお伺いしたいと思い、投稿させて頂きました。ご意見を頂ければ嬉しいです。

正社員で10年近く働いた会社を辞め、派遣社員を経験した後、先日正社員として小さな会社に9月に就職いたしました。しかし入ってみると、とても忙しく残業が多いのにもかかわらず、残業手当てがありませんでした。(入社前には知らされてませんでした)
貰えて当たり前との意識があり、入社前にいろいろ確認しなかった事をとても後悔しています。
また仕事内容も「即戦力」を期待されている為、あれもこれも教えられてパンク寸前です。
何とか頑張っていますが、「2ヵ月後には○○さん(会社設立時からいる大先輩)と同レベルになってもらう」と上司に言われて過度の期待に頭を抱える毎日です。
また、残業代がでないことについては入社後すぐに説明を求めたのですが、「入社前に説明しなかったのは会社の落ち度」と謝罪の後、「休日に出勤したことにして月に一回休日出勤手当を出すのではどうか」と打診されました。
私は他の方が一生懸命残業して頑張っているのに自分だけが特別待遇を受けるようで納得がいかなかったので、お断りしたのですが、会社が認めてくれず困っています。
人の口には戸を立てられません。いずれ誰かの知る所になり噂が広まってしまうと思います。聞き及んだ職場の方が良い気持ちがするはずもありません。
入社してまだ一ヶ月ですが、上記のような理由から落ち込む一方です。自分が自信をもって仕事に取り組む姿勢を取り戻したいと切実に思っています。早めに新しい一歩を踏み出したい、その想いから転職を考えています

しかし、現状の辛さから逃げたい気持ちから冷静な判断を失っているかもしれません。
皆さんの率直な意見をお聞かせいただければ嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。

ちなみに
月の総額給与 18万
月の残業時間 40時間以上 です。 

A 回答 (12件中1~10件)

>入社前に確認さえしていれば・・・との後悔が拭えませんが、


 労働基準法15条には、
「使用者は、労働契約の締結に際し、労働者に対して賃金、
 労働時間その他の労働条件を明示しなければならない。」
というように、労働条件を文書で明示しろと書かれています。
又、この文書には必ず明示しなければならない、
絶対的明示事項というものがあります。
http://www.roudou.go.jp/seido/joken/joken01.html
この中には、「所定労働時間を超える労働の有無」が含まれています。
この文書の明示は就業規則にない部分だけ明示して、
後は就業規則の提示というやり方でも構いません。
上記「所定労働時間を超える労働の有無」は就業規則に無い項目です。
労働基準法15条も違反すると、前述の労働基準法120条に抵触するものです。

>残業代については入社後に説明を求めた時に「残業代を出したら会社が潰れてしまう」と部長に一蹴されてしまいました。
 こういう会社にはさっさと退場してもらうに限ります。
なぜなら、時間外手当如き支払えない企業は、
そもそも市場からはいらないとみなされているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明してくださってありがとうございます。

認識の甘さが原因だと自分に自信をなくしかけていたのですが、少し元気を頂いたような気分になりました。
ご意見、ありがとうございました。
心強かったです。

また教えていただいたURLはとても参考になりますね。
じっくり読んでみようと思っています。

また退職についても、もう少し冷静になってから考えてみようと思っています。
もし退職する決断をした場合には、ご意見を参考にして次の会社を選びたいと思っています。

ご意見、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 18:20

こちらもはじめまして。



私にも正社員⇒派遣⇒正社員という経験があります。
<現状の辛さから逃げたい気持ちから~>
ということで、他の人の意見も聞いてみようですね。

私の回答は下記の通り。

ネットで得た情報は参考程度とし(他人の無責任発言です。)あなたが実社会で接している大切な人(家族友人に悩みをうちあけ、アドバイスをもらう。その後今一度検討してみる。残業手当の件だけではなく、その他の勤務条件(福利厚生、退職金、人間関係など等。)も含めて。やはり納得いかないのなら転職です。

派遣の経験もあり、よい面、損な面わかってると思うので。
同じ勤務時間なら派遣のほうがよさそうですね。賞与は?含めて計算してみてください。

今、正社員ですが、転職先が大手だったため、こっちが得!と居座ってます。労働者にとって大切な事ですよね。現在事務職でないため、給与は・・・多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ転職経験者としてのご意見とても嬉しかったです。
ありがとうございました。

また親身なアドバイスにも感謝いたします。
家族や友人には状況を説明すると「すぐ退職して新しい会社を探した方がいい」と言ってくれました。
とても嬉しかったです。
しかし、家族や友人はどうしても私の意見よりになって聞いてしまいますので、客観的なご意見をいただけたら・・・と思いまして、こちらに相談させていただきました。
いろんな方のいろんなご意見を伺えて、本当にこちらに思い切って相談して良かったと思っています。

私も派遣経験が2年程ありますので、良い面、悪い面はある程度判っているつもりです。賞与も計算に含めて考えてみます。給与が全てではありませんが、やっぱり労働者にとって大事な事ですよね。

決断はもう少し冷静になってから考えてみようと思っています。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 16:32

私もmogezoさんと同じで10年正社員で働いた後、派遣を経て正社員である会社に就職しました。

そこは土曜は隔週出勤で、定時は8時~17時半でした。面接時に『残業はありますか?』と聞いたところ、『自分の仕事が終れば残業する必要はない。定時に終れるように頑張って下さい』という事でした。入ってみれば定時どころか、21時前に帰る人は一人もいません。もちろん残業代はありませんでした。業務も大変忙しく、一つミスをすれば色々な人に迷惑を掛けてしまうような厳しいものでした。せっかく入った会社なので何とか頑張ろうと思ったのですが、他の社員も激務のためかピリピリしている人ばかりで、人間関係もうまく行かず、3か月で退職してしまいました。

その1か月後今の会社に就職し、現在2年が経過しました。前会社も今の会社も給与は同じ18万です。
始業終業時間も同じで残業代がつかない点も同じです。
私の周りを見渡しても、零細企業で残業代がつかないと言う会社は今時珍しくない様ですよ!!
休日出勤した事にして手当てを出すって言ってくれるだけでも会社としては誠意があると思います。
ただ、精神的苦痛が伴うのであれば転職するのも一つの手だと思います。何故なら私が転職して本当に良かったと思っているから…前社では本当に辛い思いをしました。現在も仕事量や待遇はさほど変わりはありませんが、会社から必要とされているという実感もあり、人間関係もうまく行っています。

地域や職種、職務内容、年齢等も給与には関係してくると思いますが、自分が納得できないのであれば、納得できる職場を探してみるのも一つの手ですよね。でも先ほども書きましたが、本当に現状は厳しく残業代はおろか、正社員としての採用はしていない会社が多い様です。
就職はまさに縁とタイミング!!できれば相性のいい会社で長く勤めたいものですよね。職場は1日の間で最も多くの時間を過ごす場所ですからね…そこが苦痛を伴うというのは本当に辛い事です。良い選択ができるといいですね!!
頑張って下さい!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ転職経験者としてのご意見とても嬉しかったです。
ありがとうございました。

色々な方からサービス残業について伺い、珍しいことではないと認識を新たにしました。
いままでは恵まれていたとつくづく思っています。

今、働いているところは休みが日曜だけで他に月に4日休める仕組みですが、扱いは有給と同じで「取らなければ休まなくてもいい」という状態です。
私は幸い、入ったばかりという事もあって休ませていただいていますが、いつ休日返上になってもおかしくない状態です。有給は入社後半年すれば貰えるようですが、現在の社員の方々の様子では忙しくて使えないと思います。

>職場は1日の間で最も多くの時間を過ごす場所ですから
>ね…そこが苦痛を伴うというのは本当に辛い事です。良
>い選択ができるといいですね!!

本当にそう思います。
もう少し冷静になってから色々考えてみようと思っています。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 16:13

私も希望の仕事ができるという条件で、派遣社員から小さな企業の


正社員に転職したことがあります。
ここは面接の段階で「うちは残業手当は出ないよ。まあ残業もないけど」
という話で、私は残業手当を出さない会社は違反だと知っていたので
とりあえず「希望の仕事ができるなら」と入社しました。
結局仕事自体面接した社長の勘違いで、希望のものができず、
残業も深夜におよぶものもあり、時給も良くて家から近い大手企業で
派遣社員をしていた私は「だったら辞めなきゃ良かった!」と思い、
残業手当と試用期間中にカットされた手当を請求しました。
残業手当は2年前まで遡って請求できますので、あまり問題ないかと
思います。
ただし請求するのは大変ですが・・・
請求する気があるなら、タイムカードのコピーをとっておくか
手帳に勤務時間を記録。残業の理由もメモ。これで証拠になります。
ちなみに残業手当は会社が出す出さないを決めていいものではなく、
出さなくてはいけないんですよね。労働基準監督署や労政事務所に
相談した際、当たり前のことですが言われました。
ただ就業規則に「××手当に時間外手当30時間を含む」といった
記載があれば、30時間を超えたものからしか請求できないそうですが。

小さな企業を初めて経験して思ったことは、やはり大手とは違う
余裕のなさは感じますね。大手なら名前だけで商品が売れたり
しますが、無名企業ではそうはいきません。
私が働いていた会社の営業も休みもなく、残業もしまくりでも
会社を好きでいたのか、文句も言わずに頑張っていましたね。
私も入社1ヶ月でリーダーなる役職をもらってしまい、会議で質問攻めに
あったり、試用期間中だったので非常に頭にきましたが、今では
その経歴が面接では有利になっていたりもします(^^;

お給料は確かに安いですね。これで時間外手当が出れば、まだいいと
思う金額ですが、ボーナスも期待できないでしょうか?
私は31歳で21万5千円(年収350万円弱)の契約でしたが、同じ年の
人が30万円もらっているのを知って、驚きました。
30万なら私ももう少し頑張れたかも? と・・・
でも私が辞めた後、みんな解雇されちゃったんですけどね。

辞める辞めないは自由です。
本当に辞めたい理由なんて、本人にしかわからないですから、
無職になって月給0円か、ハードで安月給でも仕事を続けるかに
かかってきますよね。
私は失業手当がもらえそうだったので、思い切って辞めましたが
その後、派遣社員でもなかなか仕事に就けず、苦労しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明してくださってありがとうございます。

kobalt様はちゃんと請求されて意見を認めていただけたんですね。意思が強いしっかりした方だと思います。
私は入社前に確認しなかった甘い自分への勉強代だと思って請求はしないつもりでいますが、手帳へ何時まで働いたのかは書きつづけていこうと思います。
(でも、とても参考になりました)

また退職についても、もう少し冷静になってから考えてみようと思っています。
もし退職する決断をした場合には、ご意見を参考にして次の会社を選びたいと思っています。

ご意見、ありがとうございました。
(ちなみにボーナスは一ヶ月分です)

お礼日時:2004/10/15 15:38

 ミスです・・・。

(^^;)
6箇月未満→6箇月以下
    • good
    • 0

 時間外手当は、貰えて当たり前というより、


使用者が労働者に必ず支払わなければならないものです。
※労働基準法41条適合者を除く
又、賃金は全額を支払わなければなりません。
これに違反した場合、労働基準法119条、
120条に抵触することになります。
※労働基準法117条~121条は罰則
 119条:6箇月未満の懲役又は30万円以下の罰金
 120条:30万円以下の罰金
それと、裁判所は、同一額の付加金の支払いを、
命ずることができますから、
裁判になれば、使用者の支払額は増えます。
これを考えたら、最初から支払ったほうが身のためかと。
ということで、甘いのは労働者ではなく、
使用者の方ですね・・・。(^^;)

 私なら、キャリアになる仕事なら、
労働基準法に反しない範囲内で仕事を続けますね。
キャリアにならないなら即、転職します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい内容を教えていただき、本当にありがとうございました。

私もt-satoh様ほどではありませんが、労働基準法でサービス残業について禁止されているのは知っていました。
その為、残業代は貰えて当たり前との思い込みが生まれてしまったのです。
色々な方からサービス残業について伺い、そんなに珍しいことではない事に逆に驚いていました。
いままでは恵まれていたのですね。
入社前に確認さえしていれば・・・との後悔が拭えませんが、もう少し冷静になってから色々考えてみようと思っています。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 15:13

mogezo-さんは、今のお仕事に遣りがいを感じていらっしゃいますか?


遣りがいを感じていらっしゃるのなら、続けてもかまわないと思いますが、残業代の件はちゃんと話し合うべきだと思います。
私も、今の会社は誘われて入ったのですが残業代が出ないことを知らされていませんでした。
仕事内容が、知らされていたものより簡単で日中暇ですしある程度の基本給をいただいているので しょうがないかなって思っていました。
しかし、先日上司が辞めてしまい入社の際に「やらなくていい」と提示されていた仕事をさせられることになり また出勤時間も少し早めに来る様に言われたので 残業代の件を出し基本給をアップしてもらいました。

3ヶ月で1人前になれというのは、当たり前だと思います。
私も以前の会社に社員で入った時は、1ヶ月で1人前の仕事をしてもらうと言われましたから。
実際、それだけの仕事をしましたし。
仕事をしただけのお給料が反映されてくれば、きっと遣りがいも感じるのでしょうが この基本給で残業代無しでは苦しいですものね。
まだ入社して1ヶ月目なら転職してもいいと思いますよ。
精神的に追い詰められて、病気にでもなったらもっときついですからね。
よく考えて、次の道へ進んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残業代については入社後に説明を求めた時に「残業代を出したら会社が潰れてしまう」と部長に一蹴されてしまいました。

仕事については未だ遣り甲斐を感じるまでには至っていません。
本当はその遣り甲斐を感じるまで会社に留まり、その上で退職についても考えた方がいいのでしょうね。

私は遣り甲斐を感じるまで会社に居れるか判りませんが、せめて、もう少し冷静になってから色々考えてみようと思っています。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 14:53

>早めに新しい一歩を踏み出したい、その想いから転職を考えています



子どもが親を選ぶことはできませんが、労働者が会社を選ぶことはできます。当然の権利です。
お辞めになることは決してわがままではないと思います。

給与や残業は会社によって様々ですから何とも言えませんが、働くあなたが、今後も漠然とした不安を抱え続けるのなら、やめるのは早い方がいいかもしれません。

続けるのも、リセットするのもどちらも後悔は生じるかもしれませんが、それは自分で選んだことなら納得いくのではないですか?

再就職活動をされるなら今回の失敗を繰り返さないよう、気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

入社してから漠然とですが、ずっと不安を感じています。

残業のこともそうなのですが、入社後に判明したり、変わったりすることが多々あり不安に思っています。
辞めたいと思った気持ちの根底にはこの不安もあったのかもしれません。

>お辞めになることは決してわがままではないと思います。

ありがとうございます。
この一言がすごく嬉しかったです。

決断はもう少し冷静になってから考えてみようと思っています。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 14:38

私も転職1年未満の者です。


慣れない職場で随分とご苦労されているであろう事、共感
致します。

残業代についてですが、少し認識が甘いように思います。
確かに本来は貰えて当たり前のものですが、現実は全額
貰える会社の方が少ないのではないでしょうか?特に
小さな企業で有れば、貰えない比率はかなり高いと思い
ます。私の場合は、質問者殿とは逆のケースで、以前
勤めていた会社では、一定枠があり、それ以上は殆どが
サービス残業でした。今の会社では枠はありますが、ほぼ
やっただけ貰えるに近いくらいの枠です。正直言って
ビックリしました。

また「あれもこれも教えられて・・」という部分は、大変
な事は理解出来ますが、ある意味恵まれてもいると思います。
私の場合も「即戦力」と言われ、入社後次々と新規プロジェクトの
メンバーに入れられ、テーマだけ与えられて、あとは好きな
ように仕事しなさい。もちろん結果を出しなさい。という
感じでした。誰かが教えてくれるわけでもなく、自分で
切り開かないといけない状況でした。今もそれは続いて
います。私から見れば“教えてくれるだけ羨ましい”と
思ってしまいます。

でも質問者様のお気持ちも十分に理解できます。お互い
10年以上勤めた会社の経験が基準となって、つい今の
会社と比較してしまいますよね。特に今、悪いと感じて
いる部分がクローズアップされて。

私は少なくとも3年は頑張ろうと思ってます。せっかく
転職という一大決心をして新たな道に踏み出したのですから
すぐに辞めてしまっては得る物がありませんから。3年の
間にスキルアップし、40才前にはもう一度転職を考えて
みるつもりです。

お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>10年以上勤めた会社の経験が基準となって、つい今の
>会社と比較してしまいますよね。特に今、悪いと感じて
>いる部分がクローズアップされて。

本当にそうですね。
無意識に比べてしまっていました。

同じ転職経験者としてのご意見とても嬉しかったです。
ありがとうございました。

もう少し冷静になってから考えてみようと思っています。
すぐに辞めてしまっては得る物がないですものね。

ご意見、ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 14:22

もう一点。



>自分が自信をもって仕事に取り組む姿勢を取り戻したいと切実に思っています。

なぜ自信をもって仕事に取り組めなくなってしまったのでしょう? "あれもこれも教えられてパンク寸前" だからですか?

"新しい1歩を踏み出したい"って、入社1ヶ月の人が言うことばじゃないですよ。

"自分が自信をもって仕事に取り組む姿勢"を取り戻せる仕事が具体的に頭に浮かびますか?

もしすぐに浮かばないなら、転職したいと言っているのは単なる現実逃避ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご意見いただきまして、ありがとうございます。

>なぜ自信をもって仕事に取り組めなくなってしまったのでしょう? "あれもこれも教えられてパンク寸前" だからですか?

言葉が足りずに本当に申し訳ありませんでした。
今の仕事は今までの経験が活かせない仕事内容だからです。入社前の説明では前職の経験を活かせる内容だと伺っていたのですが、入社後に変わってしまいました。
仕事内容が変わる事は多少ある事だと思いますが、まったく未経験の仕事を任されてとまどっているんです。
経験を活かした仕事に就きたい気持ちが人一倍強かった事と、残業のことも含め入社後に判明したり、変わったりすることが多く、会社に対する不信感から、先のような表現を使ってしまいました。
拙い文章で申し訳ありません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!