
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
> ダブルスタンダードな態度が気に食わないだけです
そう言うのも、あなたの主観で決めれば良いことです。
すなわち「その基準は、見た目で判断できない」です。
「日本の区分」が、 日本社会では唯一、共有し得る認識であり、共有すべき認識で。
それ以外に、共有できる認識を探したいと言う意図の質問であれば、「共有できるとしても、それは限定的」と言わざるを得ません。
No.8
- 回答日時:
各自の主観で決めれば良いことと思いますけど。
敢えて共通認識を得たいのであれば、
・前期高齢者 65歳以上75歳未満
・後期高齢者 75歳以上
です。
言い換えれば、「老人」「年寄り」とか、まして「老いぼれ」などと表現するから、角が立つのではないかと。
やや極論ですが、「我が国の区分上、少なくとも前期高齢者に該当するとお見受けしますので、よろしければ席をお譲りしましょうか?」とでも言えば、法的とか公的には、高齢者側が「年寄り扱いするな!」とは言えないとは思います。
一方、「働けなくなる人」は、それが加齢に起因する場合、高齢者扱いも妥当でしょう。
ダブルスタンダードな態度が気に食わないだけです。医療やら席やら、まだ現役なのに優遇されるのはおかしいなと。その基準を見た目で判断できないかな、と考えている次第です。
No.7
- 回答日時:
No.2です。
>耄碌してるんだから出しゃばるな。となりますがそれでもいいのですかね?
そうではなくて、人の一生で考えた時に、60歳を機に耄碌をするということではなしに、今までの人生とはまた違った人生を歩むべきだと考えています。
もちろん、それまでの実践・実務の生活は若い世代に任せて、余計な事では口を挟まなくても良いと思います。
そうではなくて、それまでの延長線を生きるのではなく、本来、今の人生で成し得るべきことに注力するということです。今までに得た、知力・財力をベースに本来の自分自身を見いたし世のために何かを成し得るべきだと考えます。
No.5
- 回答日時:
60才から老人でしょう。
もちろん体力、精神状態は人それぞれ。
若い人だってそれぞれ個々にまったく違いますよね?
状態、様子で区分すること自体が無理なのです。
No.3
- 回答日時:
Youtube動画の大工さんページを見ると、60代は若いほうで、70とか80代でも働いている方が多いみたいです。
とはいえ、一般的には、60代半ばを過ぎると、視力低下、体力低下とか体に不具合な箇所が出てくる方が多いと思います。
知り合いや親戚の大工さんの話を聞くと、やはり60代後半くらいから仕事がきつくなって現役引退したくなるようです。
(しばらく前に、仕事がキツクなったという話が出た後、引退という話をきいた)
まあ、大工仕事は重いモノを運ぶことが多いわけなので、若い頃でも腰を痛めたりしていたりしているようですが・・。
まあ、老人と思えても、元気そうなら席を譲らないでもいいでしょうし、よぼよぼって感じがあれば、譲ってあげたらいいのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
終の住処を、どこにする。
高齢者・シニア
-
高齢者夫婦
高齢者・シニア
-
老後の生活費
高齢者・シニア
-
-
4
離婚の原因はやっぱり自分にあると気付いたらどうしますか?
離婚
-
5
旅館でゆっくりするだけ
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
人はなんの為に生まれてきたのですか?
高齢者・シニア
-
7
高齢者の楽しみ
高齢者・シニア
-
8
正社員の仕事の意味
正社員
-
9
結婚しているのにパパ活してしまいました。
浮気・不倫(結婚)
-
10
お付き合いしている彼女が、性交を先延ばしにしようとする。
デート・キス
-
11
会社の新年会などの飲み会に、コンパニオンを呼ぶのは普通ですよね?
飲み会・パーティー
-
12
キッチンとリビングの壁を無くす意味は何なのか?
哲学
-
13
空き家の増加はなぜ?
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
キッチンのリフォーム
リフォーム・リノベーション
-
15
どこでも1人で行く人は友達がいない人だと思われるでしょうか?
会社・職場
-
16
アナタの特技、自慢、武勇伝、最も嬉しかったことを教えて。
高齢者・シニア
-
17
会社のパソコン(従業員なら誰でも見る事が出来ます) そのパソコンに私の運転免許証のコピーが保存されて
会社・職場
-
18
非課税世帯と低所得者は同じでしょうか?
フィナンシャルプランナー(FP)
-
19
1人頭の日当から引かれすぎ?
会社・職場
-
20
車持ってるのに友人を送迎しないのは
友達・仲間
今、見られている記事はコレ!
-
人手不足?将来への備えは?介護現場の今を知る
人手不足がメディアなどで叫ばれて久しい介護の現場。トラブルの話題も後を絶たない。しかし、いずれは自分の親が……そして自分自身もお世話になる可能性が存分にある。外国人労働者、ロボット、AIといった、人材不足...
-
ポンコツな日々:第19話「老後のために」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは徳島の阿波踊りの有料演...
-
軽自動車は脆くて危険ですか?
-
飲食店で席が空いてるのに外で...
-
「間が空く」「間が開く」……
-
見知らぬ人に避けられます。
-
1人客の4人席使用は、非常識?
-
老人の基準は、老いて免許返納...
-
スピーチをするのに壇上に上が...
-
職場の飲み会で気になる異性と...
-
電車内、自分の前の椅子を対面...
-
電車で、空いてる席があるのに...
-
やよい軒って勝手に自分で座る...
-
席を譲ってもらえるのが当たり...
-
来年の長岡花火に行きたいんで...
-
時間をあける
-
同窓会の席って勝手に決められ...
-
フードコート等の席とりトラブ...
-
私の図書館のマナーの考え方は...
-
お辞儀の順番
-
席の離れた女の子と話したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報