
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
"Western Digital、Seagate、東芝辺りで探してみます。その辺りでしたら、信頼性はあると思って宜しいでしょうか?"
→ Western Digital の外付け HDD なら、Western Digital 社が直接製造して販売しています。しかし、BUFFALO や IO DATA、ELECOM、ロジテック等の販売している同容量の外付け HDD より、一寸価格が高い傾向があります。同じ HDD が、各メーカーの外付け HDD にも使われていますけれど。
また、BUFFALO や IO DATA、ELECOM、ロジテック等の外付け HDD の内部には、Western Digital や Seagate、東芝の HDD が使われていますので、信頼性は基本的には同じものです。強いて言うならば、電源ユニット(外部 AC アダプタと内部電源)と USB インターフェースの回路品質が関係してきますが、これはほとんど同じと思ってよいでしょう。
従って、どれを購入しても大して変わらない品質と言えますので、後は価格の問題となる訳です。私は、Western Digital や BUFFALO、IO DATA、ロジテックの外付け HDD を購入し使っていますが、どれも優劣なく使うことができています。
それと、容量偽装の SSD の話は、全く別次元となります。あれは、32GB くらいの SDHC カードを使って、何 TB もあるように見せかけるもので、それを信じて買っている人はいないと思います。面白がってネタで扱っているのが殆どだと思いますが、間違って買ってしまったとしたら情弱も甚だしいですね。
また、HDD でも同じような詐欺がありましたが、物理的に HDD は重いので、それを誤魔化すために金属製のナットを入れてあったとか言うのもあったみたいです。それぞれ適正な価格があるので、それから大きく逸脱しているものは、皆詐欺商品と見なしてよいのではないでしょうか?
No.7
- 回答日時:
>以前、youtubeで中国産のSSDがまやかしものだということを検証した動画ありました。
あまりにもいい加減に作られていて、それは、異常な激安価格だったり、Amazonだったら【○○最新型】などの定番のキーワードでチョイスした製品を狙った「ネタ動画」。
容量偽装も、分かりきった安定のオチだったりする。
>そうなってくると、素人は何を信じて製品をチョイスすれば良いのか分からなくなりますね。
情報は総合的に判断するという基本を守るだけのこと。
素人を言い訳に断片的に切り取って決めtると頓珍漢な話になるのは当然としか・・・
No.6
- 回答日時:
HDD は、頻繁にキャッシュや一時ファイルを作成する C:ドライブのようなシステムドライブに使うと、経過時間と共に消耗し易いです。
通電 3~5 年程度で故障する確率が高くなります。それに対して、データドライブで HDD を使う場合や、時折電源を投入して使う外付け HDD は、その消耗が無いの長期間に渡って長く使うことが可能です。
また、SSD が使っているフラッシュメモリは、電気的な不揮発メモリなので、不意の事故が起き易く、データの保全性に不安があります。HDD は磁気円盤に磁気記録方式でデータを保存しており、かなり強固な保持力を持っています。従って、データに関しては外付け HDD の方が優れています。
フラッシュメモリとは?
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
フラッシュメモリのセルには書き込める回数に制限があり、上限に達してしまうとそれ以上は書き込めなくなります。書き込みには高い電圧を掛けて行う必要があり、そのためセルが徐々に劣化してしまい、最終的には動作不良を起こします。
メモリセルの寿命を延ばすウェアレベリング
https://www.logitec.co.jp/data_recovery/column/v …
それを回避するために、物理テーブルと論理テーブルにより、書き込みが同じセルに集中しないように管理・制御するのがウェアレベリングで、書き込みを平均化しています。
SSD の寿命を延ばすためには、適度な空き容量が必要です。空き容量は最低でも SSD 全体の 20~30% は確保して下さい。理想的には 50% 程度が最も寿命が長くなりますが、使用効率が悪くなります。
ただし、データドライブに使う場合は、これらの制限は関係がなくなります。データドライブは一回書き込んだらそのままですから、容量一杯に使っても問題ありません。
メーカーについては、HDD 自体を製造しているのは、Western Digital、Seagate、東芝くらいなのです。BUFFALO や IO Data、ELECOM、ロジテックなどは、その HDD を使ってパッケージングしているだけです。HDD のメーカーは、調達できるものになるため、結構変わることがおおいです。
と言う訳で、外付け HDD が何年使えるのかは、運が良ければ殆ど故障はしないでしょう。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
Western Digital、Seagate、東芝辺りで探してみます。
その辺りでしたら、信頼性はあると思って宜しいでしょうか??
No.5
- 回答日時:
解消されたと言われるSSDの突然死も完全に無くなったワケでもないから、”安定した設置状態(持ち歩かない)”のなら、容量あたり単価なども含めて”枯れた技術”であるHDDのメリットは残っている・・・ワタシもデータのバックアップはHDDだったりする。
ところで
>メーカーは国産の方が良いですかね??
の”メーカー”にバッファロー、アイオーデータ、エレコムは入ってないよね?
これらの”メーカー”で作っているのは、外箱や説明書くらい。中身のHDDはシーゲイトやウェスタンデジタルと言った国外メーカー製。
ちょっと前まであった東芝ブランドのコンシューマ(一般消費者)向けHDDは東芝子会社の東芝デバイス&ストレージ株式会社が作っているけど、工場はフィリピンだった。しかも、コンシューマ向けのパーソナルストレージ製品事業からは撤退して、エンタープライズ(法人需要)向け製品だけになっている。
NEC、富士通のパソコン事業も、エンタープライズや一部のハイエンドを除いて、Lenovo傘下になっている。
パソコン関連で日本製(国産)に拘っても意味が無いのが現実なんだな と。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
以前、youtubeで中国産のSSDがまやかしものだということを検証した動画ありました。あまりにもいい加減に作られていて、国産メーカーなら大丈夫なのかなと思った次第です。
でも、お話しを聞くと、それすら不安になりますが、バッファロー、アイオーデータ、エレコム辺りならば、大丈夫なのかなと思っていました。
そうなってくると、素人は何を信じて製品をチョイスすれば良いのか分からなくなりますね。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
データの保存用、例えばこれまで磁気テープやDVDが担ってきた分野を新たに任せるメディアとして外付けHDDは有望だと思います(とにかくbyte辺りの価格が安いですから...)。
私も最近2-3年でやり始めたところです。外付けHDDは内蔵タイプよりも取り外しが効く携帯タイプが良いと思います。そして不要なときは押し入れに保管しておくのです。
時々押し入れから取り出して(私の場合1ヶ月に一度)、動作確認しています。仕事柄8インチや3.5インチのフロッピーディスクが10-20年前のものでも普通に読み取れますから、それぐらいの長期保存ができるなら夢のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SSDが壊れた
ドライブ・ストレージ
-
PC電源を買い替えたい
デスクトップパソコン
-
windows11のパソコンで並列計算を行うと極端に遅くなる
中古パソコン
-
-
4
外付けSSD をフォーマットしたいです
Windows 10
-
5
パソコンの電源オンオフのタイミングについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
Windows11でこのライセンスはよいですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
USBメモリーの再生の曲順
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
8
PC起動に時間がかかるようになった
デスクトップパソコン
-
9
外付けHDDの寿命
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
プリンターでスキャン出来ない
プリンタ・スキャナー
-
11
Windows11ノートPC+外付けモニター3台の設定について
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
4.5年前に、エディオンでLenovoのパソコンを購入したのですが、237GBしか容量がないので、ガ
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
自作PC パソコンの電源は入るのですが、 モニターの画面が映りません。 メーカー名が出て、すぐに消え
デスクトップパソコン
-
14
一ヶ月前に買ったゲーミングPCが電源がつかなくなったので対処方法を教えて欲しいです 昨夜ゲームをして
デスクトップパソコン
-
15
PC転売
中古パソコン
-
16
SSD 256GB をSSD 512GB に換装したいです
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
パーティション、未割当ての利用方法について
ドライブ・ストレージ
-
18
windows11でMP3CDromを聴く方法
ノートパソコン
-
19
バッファローのルーターに変えたら、 速度が落ちました。
ルーター・ネットワーク機器
-
20
パソコンモニターについて
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDD
-
PC内の「動画・写真」をDV...
-
ArcServeのメディアプールについて
-
日記ソフトの千年日記について
-
LINEに送られたファイルの保存方法
-
CD-Rの寿命はたったの5年ですか
-
エロ画像の整理法は?
-
デザインデーターの保管期間に...
-
写真データの保存先
-
「しておきます」は偉そう?
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
SSD なしのートパソコンにWindo...
-
DVD RWに記録したデータを削除...
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
早送りできない動画ファイル
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
昭和アニメに関するご質問
-
ブルースクリーン後に残ってし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDD
-
LINEに送られたファイルの保存方法
-
シムズ4(PS4版) マイライブラリ...
-
CD-Rには何枚分の写真を保...
-
CD-RからUSBへの保存に...
-
ArcServeのメディアプールについて
-
CD-Rの寿命はたったの5年ですか
-
PC内の「動画・写真」をDV...
-
USBメモリーのデータをOneDrive...
-
セコムなどの監視カメラ
-
メモ帳をUSBに保存
-
エロ画像の整理法は?
-
USBメモリと本体(SSD)のExcelの...
-
5インチフロッピー400枚のC...
-
デジタルイラストを作成してい...
-
フラッシュメモリ(USBメモリ)は...
-
日記ソフトの千年日記について
-
iTunesの保存の仕方について。P...
-
写真データの保存先
-
HDDを外したまま長期保存できま...
おすすめ情報