重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

平成の大合併から
早20年。

何かしら、対策を打たないと、
自分の住む地域では、
県内で生き残る自治体は、
(今のままで行けば)2~3町村しか無い...
とさえ、言われています。

「令和の(市町村)大合併」
皆さんは、考えたこと、推測したこと、ありますか...?

回答、気長にお待ちいたしております。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

残念ながら「合併」するだけではダメです。

重要なのは「国庫補助負担金、税源移譲、地方交付税の3つの要素を一体的に改革する」いわゆる三位一体の改革を《どういう形で行い、そのための受け皿をどういう形でデザインするか》だからです。

平成の大合併は良い所もありましたが、結果としては効果は薄かったです。なぜなら「結局、合併しても自治体の財源は自前にならなかった」からです。

話題になった安芸高田市は吉田町、八千代町、美土里町、高宮町、甲田町、向原町の6町が合併したものですが、規模は大きくなっても町時代の負債を整理できず、結果的に「国の行政事務の下請け機関」になっています。
 これでは議会の人数を減らすことも行政効率を上げることもかなり難しく、今のままでは「時間切れ」になってしまう可能性が高いです。

なので重要なのは「各地域が自分達で経済復興や人口回復ができるように、三位一体の改革を前提に、国を含めて行政システムを変えること」です。

じゃあ、どうするか?
個人的には道州制にすべきだと思っています。
北海道・東北州・関東州・甲信越州・近畿州・関西州・四国州・九州それに東京都(歴史的な経緯で京都を府として残すかは議論すべき)で東京都はアメリカのワシントンD.C.のように連邦特別行政区にして、原則、税源と予算権限それに立法権限は各道州に移譲するのです。

アメリカは広すぎるので、日本と同じ規模のドイツ、そしてフランスと比較してみます。
 まずドイツは国土面積が日本とほぼ同じ、人口は日本の半分約5000万人、フランスは日本の国土の1.5倍、人口は約6800万人、そしてドイツ・フランスはEUに加盟し隣通しの非常によく似た場所にあり経済的にも協力し合っています。

ところが、フランスは日本と同じ中央集権的な国家なので、パリ首都圏に人口の20%弱が住んでいます。日本も東京首都圏に30%が住んでいて、非常に過密ですし、TGVと新幹線を比べてもどちらも「首都から放射状に路線が伸びている」という特徴があります。

これに対して連邦制をとる隣のドイツは、地域によって産業に違いがありますが、概ねバランスよく各州に人口が分布しています。なぜそうなるか、というと「行政・立法権限を各州政府が持つので、各州政府を比べて首都に優秀な人材と企業が集まるから」です。

分かりやすく言えば「東京やパリのような首都が国内にいくつか分散し、首都機能を求める大企業が集まるから」です。

ちなみにご存じない方も多いですが、日本の場合、すべての道府県の出先機関が都内にあり《その道府県で最も優秀な人材が駐在し、知事も年間半分ぐらいは都内で国家官僚と交渉している》のです。

金と権力を東京だけが握っているから、首都圏人口だけが増え、地方はどんどん疲弊していくのです。

これを変えるには「予算権限と立法権限を持った首都を国内に分散させる」道州制がもっとも効果的です。だから「令和の大合併」は「令和の列島大改造」であるべきだと思います。

もしそれができないなら、少なくとも2から3の単位で「県の合併」は行うべきでしょう。市町村なんて甘いレベルではないのです。
(26府県構想でググるとでてきます)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

中央集権に問題あり、なのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/30 15:57

人口と経済力で決まりますからそれが全て


特に重要なのは一人当たりのGDP
農産物や海産物が有名
巨大な構造がいくつもある
物流の拠点である
など、一人当たりの生産性が高い市町村は当然生き残っていきやすい
キーワードは一人当たりの生産性です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1人当たりの生産性、ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/30 15:52

同意見です。


過疎化が著しい地域ではそうせざるを得なくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/30 15:51

人口が減ってるのでまぁ必然かと。

100年後に5つの都道府県しか残ってないと言われてるので。そのインパクトに比べると弱い。
自治体が無くなる=地名が無くなるってわけではないですしね。多くの場合、単に役場が無くなるだけで。あまり気にならないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100年後に5つの都道府県?ですか。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/30 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A