dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々合併が決まっている自治体の合併協議会担当者です。
市町村合併の場合、合併の前日に関係市町村の首長は失職し、新自治体で新首長を選挙するまでの間に職務を執行するもの(職務執行者)は、新自治体の首長選挙に出馬しない人がなるのが一般的ですが、うちの場合、うちの場合、合併関係市町村の首長達がみんな選挙に出ると表明していましました。

この場合、職務執行者はどのように選任するのが適当なんでしょうか。

地方自治法施行令1条の2によれば、関係市町村の首長だったもののほか、職務代理者だったものも含めて、その中から新自治体の職務執行者を選ぶことができるようなので、合併前に早々に首長をやめて職務代理を置き、その者が新自治体の職務代理になるというのが一つありますし、出馬予定であってもとりあえず職務執行者に就任し、首長選挙告示日前に辞任し、職務執行者の職務代理者を置くという手もあると思います。

上記の例で言えば、私は前者のやり方が望ましいと思うのですが、合併前の最後の首長として最後まで職務を全うし、新自治体においても各種の手続きを完了してから辞職するべきだとの意見もあります。
最終的には首長自信が判断することですが、どういったやり方があるのかは示さなければなりません。

行政に携わっている方や、お住まいの自治体で同様の例があったことについてご存知の方、いらっしゃいましたら回答をお願いします。

A 回答 (3件)

現在、兵庫県美方郡浜坂町と温泉町が合併することで新温泉町が発足しようとしています。


神戸新聞に質問と同様な事を記事としています、ご参照下さい。

--------------------------------------------------------------------------------

浜坂、温泉の両町長とも立候補か 新温泉町長選

--------------------------------------------------------------------------------

2005/08/26


 浜坂、温泉町の最後の法定合併協議会が二十五日、浜坂町であり、陰山毅浜坂町長、馬場雅人温泉町長とも、十月一日発足の新温泉町の町長職務執行者に就任せず、新町の町長選に立候補する意向を示唆した。両町長とも九月初めには正式表明するとみられる。

 この日の法定協では、委員から町長職務執行者に関する質問があり、陰山町長は「馬場町長と協議の結果、両町長とも職務執行者にはならないことを決めた」とし、「県とも相談した上で、現在の助役か新町の課長から選ぶ。県の回答を待って数日後には決めたい」と述べた。理由については両町長とも「察してほしい」と明言を避けた。

 法定協事務局によると、地方自治法施行令上は合併後、新たな首長が決まるまでは、旧自治体の首長が職務執行者に就かなければならず、合併前の助役は町長と同時に失職するため職務執行者にはなれないという。

 だが、どちらかの町長が合併前に辞め、助役を職務代理にすれば、合併後に助役が新町の町長職務執行者に就くことは可能という。陰山町長は取材に「方法を探っているが、九月末でどちらかの町長が辞めることになるだろう。立候補するなら馬場町長と同時か、遅くとも九月上旬に表明する」と話している。(小西啓介)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにこういうことですね。
やはりはじめから出馬するつもりなら早くやめて選挙準備にいそしみたいということでしょうね。
こちらも旧町同士の争いで大変そうです。

教えてくださってありがとうございました。

お礼日時:2005/08/29 09:06

ご質問のケースとは少々違いますが・・・



昨年11月に3町村が合併して発足した秋田県美郷町の場合。
新町スタート後にすったもんだがあり、旧町長の一人が町長選挙への立候補を取りやめてしまったため、町長職務執行者が立候補してしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

美郷町の件はだいたい存じ上げています。
新町の町長選に立候補しないつもりで職務執行者になった旧町長が合併後に立候補することになったんですよね。
2人立候補の予定の1人が取りやめたため、職務執行者が立候補してしまったんでしたか。
合併後にそういう事態になったから、職務執行者の職務代理者を立てるしかなかったんでしょうね。

お礼日時:2005/08/28 22:14

 最近合併した自治体職員です。

うちでは、すんなり片方の首長が職務執行者になったのですが、興味がありましたので、調べてみました。
 その結果、田無市と保谷市が合併してできた、西東京市において、双方の市長が立候補して、職務執行者に保谷市助役が就任した例があるようです。任期は、西東京市発足から市長選の日まで。参考URLに市報(PDF)のアドレスを載せておきます。ご参考までに。

参考URL:http://www.city.nishitokyo.lg.jp/konna/siho/0102 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

西東京市は盲点でした!
合併の先進事例としてかなり参考にさせていただいていたのに・・・。
やっぱり立候補する場合は早めにやめて選挙準備をしたいというのが本音ですよねえ。
いつごろ辞職されたんでしょうね。

しかし、いずれにしろ合併を共に進めて来た首長同士の争いということになったのは残念です。

お礼日時:2005/08/27 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!