重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この間、夏至だったばかりだし。

A 回答 (3件)

明るいんじゃないでしょうか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/07/06 14:04

今の東京の日の入り時刻は、19時01分です(6月下旬・7月上旬)


これからは、平均で1日約1分くらいづつ、日の入りが早くなっていきますよ。



令和 7年(2025) の、東京の日の入り・日の出の時刻
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/dni13.html

日の入りが早い時季は、11月下旬・12月上旬の16時28分。
日の入りが遅い時季は、6月下旬・7月上旬の19時01分
日の入りが早い時季・遅い時季の時間差は、約155分。
日の出の時間差を単純計算をすると、早い時季→遅い時季(半年間約182日)で、1日約1分づつ遅くなり、逆の遅い時季→早い時季1日約1分づつ早くなる。


逆の日の出も見てみました。

日の出が早い時季は、6月中旬の04時25分。
日の出が遅い時季は、1月上旬の06時51分。
日の出の早い時季・遅い時季の時間差は、約155分。
日の出の時間差を単純計算をすると、早い時季→遅い時季(半年間約182日)で、1日約1分づつ遅くなり、逆の遅い時季→早い時季1日約1分づつ早くなる。
    • good
    • 1

と言うかほゞ都内は24時間明るいのではないですか。


ビル群の明かりや道路照明、行きかう車の多くのヘッドライトやブレーキライト、その証拠に夜中でも星が良く見えないです。

「日本で1番日没が遅い場所は?」
答えは、最北端の「稚内」です。 稚内にある「ノシャップ岬」は、綺麗な夕日が見られるスポットとしても知られており、夏至の日の入りを楽しむために多くの人々が訪れます。

年間平均、日の入りが最も早いのはなんと茨城県で18時00分、最も遅い沖縄県は18時50分です。

沖縄の日没が遅いのはなぜ?
理由① 沖縄は日本の中で一番「西」にある

沖縄(那覇市)は、東経127度。 東京(東経139度)よりも約12度西に位置しています。 つまり、同じ日でも東京よりも太陽が沈むのが遅いということ。

日の入りが1番遅い県はどこですか?
年間平均、の日の入りについて答えを先に書くと、日本の国土のうち、一般人が居住している地域に限定すると最も早いのは、東京都小笠原村の午後6時30分ごろで、最も遅いのは沖縄県與邦国島で午後7時4ごろです。

あくまでも年間平均ですからズレは生じます。

「此れはあくまでもネット記事から抜粋したものですので悪しからず」。
(参考までに記載しました)
夏といっても、夏至(6月下旬)のあたりと、今とでは少し違います。
おおむね明るくて活動可能なのが、昔で言う“暮れ六つ”頃までです。暮れ六つは、日の入り後30~40分ぐらいです。
今だと、日の入りが18:50ぐらいですから、19時20~30分ぐらいまでは明るいことになります。
夏休みの終わり頃(8月終わり=夏ではなく秋ですが)は、日の入りが18:10くらいですので、18時40~50分くらいになってしまいます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A