重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度、腰痛で通院している先生に診断書を書いてもらうのですが、費用が4500円と言われた。数年前の内科では5000円だった。やはり内科は高いのですか?それと眼科と耳鼻科では診断書が書いてくれませんね?

A 回答 (8件)

診断書は金額に規定なくて医療施設が金額を決めます。


眼科でも網膜剥離等で入院加療が必要とか、耳鼻科でも突発性難聴で入院加療が必要とかで、診断書を書くこともあります。
    • good
    • 1

診断書もらってどうするの?

    • good
    • 0

診断書は自費扱いです、決まった料金は有りません。

同一の医療機関でも目的とうによって料金異なります。保険金の請求か、学校への提出かとか。
    • good
    • 1

診断書は保険適応外ですから先生の手間賃が加算されます


料金は2千円から上限はありません(うちは8000円)
内科や耳鼻科など関係ありません
    • good
    • 1

発行場所: 通院・入院先の病院またはクリニック(眼科と耳鼻科もアリ)


費用: 医療保険の対象外であり、通常は2,000円〜5,000円程度(医療機関により異なる)
発行に必要なもの: 本人確認書類、健康保険証、診察を受けた記録
病気やけがによる休職・欠勤の証明
学校や会社への提出
    • good
    • 0

どこでもお金を出せば書いてくれると思います。


その病院と言うかクリニックによって違うのでは?
    • good
    • 0

診断書は、健康保険からは適用除外です。


しかも、診断書料金は医療機関ごとに自由に決められます。

だいたい、約4.000円くらいから、約7.000円くらいです。

質問の4500円とか5.000円とか金額の差なら、医療機関が違うばそんなもんです。
    • good
    • 1

どこでも診断書を書いてくれると思います。



費用は安い方です。近所では1万円近くしましたよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A