重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

他人とば同じマンションの住人というような間柄で、マンションの入り口で小学生と通り過ぎる時も、子供はこちらを見もしませんしもちろん一言も発しません。
これらの事象はもう長いこと慣習化されてしまいましたが、

〇お互い他人を貫くことが快い
〇せめて軽く挨拶しないとかえって不自然な感じを受ける
〇こういう風潮はやめさせるべきだ。教育が間違っている。なるべく自然に挨拶する状況ではするように教育改定するべきだ

どれがいいのでしょうか?またどれがいいと感じますか?

A 回答 (12件中1~10件)

時代ですね


昭和では、ご近所さんには挨拶していましたし、大人になって、近所の子からは挨拶されていました。

しかし、今は知らない人と話すな?みたいになってます。
なので、私は知らない子でも、挨拶しています。
最初は、戸惑っていましたが、数回顔を合わせる子供は、子供からも挨拶してくれています。

しない子は、ずっとしないですけどね。
それはそれで、良いと思う
    • good
    • 2
この回答へのお礼

実に模範的な接し方ですね!

お礼日時:2025/07/13 10:04

しつけがなっていない親



礼儀を教えていない親

常識がない親

子供にマナーを教えない親 ・・そして住人も変な人が多い

そーゆうことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そーいうことなんですね。

お礼日時:2025/07/12 18:20

習慣化は社会適正化なので、教育改定するべきは不自然で歪んだ思想です。

    • good
    • 1

慣習化したのに急に教育のことを考え始めるなんて怖いから挨拶なしのままのほうがいいと思う

    • good
    • 1
この回答へのお礼

何を恐れているのですか?

お礼日時:2025/07/12 16:44

顔見知りの住人なら


・せめて軽く挨拶しないとかえって不自然な感じを受ける
かな。。。。

>なるべく自然に挨拶する状況ではするように教育改定するべきだ

これは、帰って不自然かな。
むしろ自然じゃなくても、礼儀として挨拶をして防犯予防を促す。
自然じゃなくても別に良いって感じではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何を言っているのかよくわかりません。

お礼日時:2025/07/12 16:45

10数年ほど前に発生した、悲しい事件の影響もあると思います。


私も、詳しくは覚えていませんが、ある若い男性が、小学生くらいの男の子に軽く会釈されましたが、この男性は、それをバカにされたと解釈し、いきなり男の子の首を絞めたと言う事件でした。
この若い男性と男の子は、顔見知りだったそうです。
 この事件を受けて、地元の自治体では、子供たちに対し、
「知らない人には、あいさつや会釈はしないように」などと言う、実に辛い注意をしなければならなくなりました。
 このように、世の中には、一部の不心得者の為に、大多数の方々がつらい思いをしなければならないことが多くあります。
 挨拶をすることは、基本中の基本と言うのが常識でしたが、そうした常識も、時と場合によっては通じなくなった、難しい世の中になったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一事が万事的な考えですよね。それをやっていたら何もかもがんじがらめになります。

お礼日時:2025/07/11 19:25

phjさんの云う通りです。


更に言えば、敷地内では郵便配達や宅配の人達はもちろん、初対面の見知らぬ人であれ「コンニチワ」と相手の顔を見ながら挨拶する。防犯上はその位やって初めて効果が高まります。
犯罪目的の場合、顔を記憶されることを恐れますから、顔を見られながら挨拶されると、それだけで逃げ出してしまうことが多いのです。

もし、挨拶すべきだと思われるのなら、自治会で話し合う前に、魁より始めよということで、御自身から挨拶を励行いたしましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよ。「防犯上挨拶は有効である」こんな簡単なことがなぜかわからないのでしょうかね。

お礼日時:2025/07/11 19:26

〇こういう風潮はやめさせるべきだ。

教育が間違っている。なるべく自然に挨拶する状況ではするように教育改定するべきだ

集合住宅や近所でお互いに挨拶をする習慣は「防犯」にもなります。子供自身が近隣や集合住宅の住民と積極的に挨拶をすることは、子供自身の保護にもつながります。

逆をいえば「挨拶が成立している地域」は犯罪者が最も嫌がる地域で、それは「あいさつする」ことが自動的に「お互いに顔を確認する」ことになるからです。

別に名前なんて知らなくていいのです。挨拶でお互いに「この近所の人」であることを確認し合う風潮はもっと強く意識するべきです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

隣3軒顔見知りとかいうあれですよね。やはり「挨拶しない方がいい」というのは異端に思えます。

お礼日時:2025/07/11 19:27

昔は「知らない人と話してはいけない」でしたが、いまや知り合いだからといって安心できる時代ではありません。



>子供はこちらを見もしませんしもちろん一言も発しません

とてもよく教育された聡明な子どもですね。そのまま平穏無事に過ごしてほしいです。ホントは今回のような変な大人に目をつけられないようなるべく空気になって存在感を消すところまでいけたらベストでしたが、まぁ子どもにそこまで求めるのはきびしいかなと
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はデストロイヤー的な覆面と黒いサングラスに黒いマスク、バケハットを深くかぶっているといういでたちです。

お礼日時:2025/07/11 19:28

都内ではないか、政令指定市に居住ですが


ここ数年前から、小学校から地域住民に
児童を見かけたら必ず挨拶をして欲しいと
児童にも必ず挨拶を返すように指導してます。
と連絡が回ってから

逆に、児童から率先して挨拶を
するようになりましたね
その子が卒業し中高と進んでも
変わらず挨拶してきます。

登下校時の見守り目的で始められた
取り組みが、この様な形となって
きてますね。

朝だと気持ちが良いですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

時代は「行き過ぎ」を反省しだしたんでしょうかね。喜ばしいことです。

お礼日時:2025/07/11 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A