
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一回でも目覚めてトイレに行くと夜間頻尿と言うのは学問上の定義で、実際の臨床現場では高齢者では特別な状態でなければ2回までは一般的に治療はしません。
No.3
- 回答日時:
「夜間頻尿」の定義が1で、「夜間多尿」の定義が2です。
「夜間排尿」と言う言葉は寝てから起床時までの時間に排尿することで、頻度や量については定義されていません。
ikachann4さんありがとうございます。インターネット記事にいろいろな定義?があって困っていましたが、あなたのご意見から大きなヒントを得ました。
私はchat GPTで検索しました。すると「夜間頻尿」の定義は「夜間睡眠中に1回以上排尿のために起きること」とありました。
同じくchat GPT では「夜間多尿」の定義は「「夜間(就寝から起床まで)に排尿される尿量が、1日全体の尿量の33%以上を占める状態(高齢者の場合)」とありました。
# 後者については「若年者ではこの閾値が20〜25%とされる場合もあります」とありましたが、私は老人を主に考えているのでここでは「尿量の33%以上」の定義で十分です。
量が1日分の33%以上というのは私が参考書の説明と同じです!
ただし一回でも目覚めてトイレに行くと「夜間頻尿」と考えるいうのは私の感覚とは大分ずれています。ただし私のデータは老齢状態の時代のものなので、若い頃にはトイレに行かなかったのかも知れませんね。頻尿・多尿の言葉の区分は紛らわしいですね。
No.1
- 回答日時:
夜間頻尿ってどちらかと言うとホルモン系の問題ではないだろうか?
通常なら睡眠中は尿の生成が抑えられる
正確には原尿の生成には変化がないが、睡眠中は原尿が腎臓内で再吸収されて膀胱に溜まる量が抑えられるので
睡眠中一度も排尿しないか、せいぜい一度で収まるってことですよね
仮に排尿の回数が少なくとも、尿量が昼間と同じレベルってことはその睡眠中に尿生成を抑制するホルモンが機能しなくなっているってことなのではないですか?
膀胱のサイズや尿意で睡眠が中断されるかどうかは人によって違いがあるかもしれないので、回数だけじゃなくて尿量も目安にするってことではないですかね・・・・・
大きな差がありますってのは具体的にどういう部分でなんでしょうか・・・
貴方がどういうふうに感じているか説明なしでは、疑問を感じているポイントがよく分かりません
普通は患者は夜間に起きた(トイレに行った)回数を気にすると思います。仮に量は測るとしてもまずは回数をメモします。患者は「夜間に2回以上トイレに起きて眠れない」というふうに医者に訴えます。私の場合は毎晩数回トイレに行きます。
「ある医者」はそうではなくて、ある人が夜間にトイレに行った回数nが、一日でトイレに行った全数mの3分の1を越した時に(n>m/3)をもって夜間頻尿がおきたと理解します。私の場合は近似的にですがn~mです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男性は勃起した状態で小便がで...
-
前戯中にクリトリスや腟内を手...
-
尿たんぱく陽性について
-
尿検査の再提出の日を1日間違え...
-
おしっこの出をよくしたいです...
-
バリウム検査で白い尿
-
朝1番の尿が濃いのって当たり前...
-
頻尿に効く漢方薬
-
飲んだ水が尿になって出るまで...
-
コーヒーを飲むと、尿がコーヒ...
-
なぜか水道水だけ強く尿意を催す
-
尿が一日中黄色い
-
排出物の味
-
プレドニンの副作用
-
尿中尿酸/クレアチニン比について
-
排尿をした後、少しだけ尿が出...
-
おしっこが黄色いのはビタミン...
-
至急です。健康診断の検尿につ...
-
尿が黄色ければ疲れている?
-
男性がベッド上で寝た状態で看...
おすすめ情報