dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築予定ですが、色んな雑誌をみて片流れ屋根が一番コストが安く形も気に入ったのですが、設計士さんに話したら、屋根が重なる部分のほんのわずかな面積の費用が下がるだけで変わらないといわれました。設計士さんの案は切り妻屋根が3層になってるような形です。素人の私は、構造も複雑だし、その分を考えたらシンプルな片流れの方がかなりダウンになるのでは?と思うのですが、そうなのでしょうか?

A 回答 (4件)

屋根材のコストを単純に計算すると、面積が小さければ小さいほどコストダウンになると思います。


担当の設計士さんがおっしゃる通り、折り紙やチラシ等で形を作ってみられてもわかると思います。
片流れは一面に片方に流れている形で
切妻は、両面に流れている形になるので
ひとつの屋根の面積は 軒、ケラバ、勾配が同じなら同じはずですね。
図面を見ていないのでわかりませんが、
3層に折り重なる取り合い具合や棟部分の屋根材で少し違うだけだと思います。
切妻は、シンプルな屋根で構造もいたってシンプルです。シンプルですが3層折り重なることによってデザイン性が出てステキだと思います。
片流れのデザインがお好きでしたら、一部片流れを取り入れてもらってはどうでしょう?
又、施主様であるアナタの希望が第一ですから、
いくらステキな設計でも好みが違ったり、予算の都合があれば、はっきりと
「少しでも安くなるなら片流れでしてほしい」と強く要望しても当然だと思います。
大きなお金が動きますから、「少しくらいなら高くなってもいいか」というのが積み重なって予算を超えることはよくあります。
デザイン性、経済性、(今回は屋根だけですが、室内のこと、構造上の安全性等など)saobeeさんが納得して気持ちよく新築され快適に住まれることが設計士さんの責任ですから、よくお話し合いをされるのが良いを思います。
良い関係をまず作ることが家づくりの基本だと思います。
色々、お考えになったり気苦労も多いかと思いますがマイホームつくり楽しくがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんです、たかが数十万のお金でも、まだまだ初期の段階でこんなに悩んでしまって、この先が大変です。あまりコストダウンの雑誌にとらわれない様に、設計士さんの話も良くお聞きしたいと思います。やはり設計士さんのこだわりもありますので、お互いが納得することが大事ですね。

お礼日時:2005/05/30 12:58

屋根の形状はデザインやコストだけに影響を与えるものではありません。


片流れは切り妻に比べて法的に不利になる部分がでる場合があります。

代表的な問題としては、
低層住居系地域では日影の制限を受ける場合があります。
採光に必要な開口部が取れなくなる場合があります。
建築物の高さの限度に影響を与える場合があります。
風圧力の影響で構造で必要な壁等が増える場合があります。

条件をクリアして計画ができた場合はデザインやコストだけでなく、
小屋裏の空間にも大きく影響がでると思います。

設計者の意図をしっかりと聞いてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。やはり設計士の方も考えがあってこのデザインを勧めたのかもしれませんね、素人が雑誌で見てコストダウン!と思っていてもそうではないのかもしれません。もう一度、よくお話を聞いてみます。

お礼日時:2005/05/31 12:59

 片流れの屋根はたしかに施工が簡単という意味ではコストを低減しやすいものですが、材料費という面からみれば切り妻でも大差はなく、さらに片流れの場合は壁面の面積が増える分だけコストアップになる可能性もあります。



 また、片流れの屋根は一般的に南面や東西面の壁高が高くなるか、あるいは北面の壁高が低くなること、南面の軒下が風に対して向え角になること、こうしたことから、台風がお宅の北側を通過するコースなどの際にはことさら風当たりが強くなったり、時にはそれによって雨漏りしやすいこともあり、一方、北側の部屋の天井高が低くてうっとうしい、などといったことにもなりやすいものですので、このあたりは良くご検討ください。

 また、片流れの屋根の場合にはとくに、積雪と融雪、落雪の時のこともまたご考慮下さい。

 また、三層の切り妻というのもなかなか雰囲気があるものではありますが、おっしゃる通り構造が複雑なだけに、施工の状況によっては、その分、単なる一層の切り妻よりは雨漏りしやすいということもあります。

 こうした意味から、南面側を少し下げて切り妻状にした、「ヘ」の字型の屋根なんかご検討されてはいかがかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございました。色んなデメリットも考えず、ただコストだけを考えていました。反省です。もっと設計士の方と相談してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/31 12:53

一般的には片流れのほうが安いと思います。


切妻三層でしたら、屋根の出が多くなって屋根面積が増えそうです。

なんとなくお察しのようですが、コスト以外に設計者はその屋根をやりたい理由があるかもしれませんね。

お金の話では置いて置いて、なぜ三層切妻をやりたいのか、コミュニケーションを取ってみてはいかがでしょうか?

建築の屋根形状はフォルムをつくる重要な要素です。
コストだけでは決められないところだったりもしますので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!