
職場の後輩の話です。
彼女は今年1年目の新任です。来年の春に結婚することになったそうです。彼とは遠距離なので、今の仕事をやめて結婚するみたいです。両方の両親そして、本人同士も彼女が仕事をやめることについては問題ないそうです。仕事はもうしないみたいです。
そこでふと思ったのですが、1年でやめてしまうなら初任者研修の意味がないですよね?今後するつもりもないみたいですし。私は初任者研修を続ける意味がないと思ってしまったのですが、どうなんでしょう。一人の初任者にお金がかかってますよね。今後教員をしない人に税金を使うのってもったいないと思います。個人的には研修にはもう参加しなくていいと思うのですが、そういったことってありなんでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
初めまして
教頭職をしています。
回答としては、
1.初任者研修の意味は無いが法制上やめられません。
2.一日も早くやめて欲しいという意見には、心情的には同意しますが、定員の補充ができないと思いますし、子どもたちへの影響を考えると迷惑です。
この2点です。
その他として私見ですが・・・その後輩の方を採用したお偉いさんたちに、採用方法をもう少し改善して頂きたいと思います。臨時採用を何年も続けて仕事もできる先生が、仕事ができるから勉強時間をとれなくて採用試験に落ちているような現状の中、何故、こんな先生を採用したのでしょうね。人を【選ぶ】のは本当に難しいことなのだと感じます。

No.5
- 回答日時:
No.4さんとほぼ同じですが…
法律で「初任研を1年する」と決まっているので、理由はどうあれ、研修を受けないとダメでしょう。
初任者研修を実施するのは「任命権者」(=都道府県教委)なので、初任研を受けないということは任命権者の研修命令を無視することになり懲戒処分の対象になりかねないような気がします。(さすがにこういう事例は聞いたことがないもんで、はっきりとは分かりかねますが)
懲戒処分くらったら、履歴書が汚れますからね。
ただ、途中で退職するのも好ましい判断とは言えません。学校は1年度スパンで動いているので、途中で穴が空くのは避けたいところでしょうから。
将来教職を目指すものからしてみると、本人に「公教育は税金で動いている」という意識があるなら最初から教職に就いて欲しくはなかったですね…。
結論は、おとなしく初任研を受け続ける、職場では辞めることは微塵も感じさせないくらい職務に専念する、3学期くらいに校長に相談する。これがベストではないですがベターな行動ではないでしょうか…。
No.4
- 回答日時:
初任者に対する初任研の実施は法律(教育公務員特例法)で決められています。
条文を読めば、若干の例外もあるようですが。それで、このケースの場合、研修一年目に既に入っていますよね。また、次年度にやめる、やめない、というのはあくまでも個人の事情ですから、その打ち切りは原則的には無理であると思います。
それと、#3の方と同じく、私個人的にも初任者研修は「税金の無駄遣い」と考えています。研修自体は否定しませんが、もっと効果のある内容や実施方法があるのでは、と常日頃から感じています。
また、何も分からない新人をそれ相応の人材に育てるのに経費がかかる、というのは何も教育界に限らず、どこの企業でも多少の違いはあれ、あるかと思います。
No.3
- 回答日時:
世の中どう転がるかわからないし、つまりその話も破談するかもしれないし、それすれば仕事続けるだろうし、どっちにしても退職届けを出すまでは、1年目の先生は初任者研修をすることにしましょう。
もしも税金のムダのことを考えるんであれば、その初任者研修自体が有効かムダかを考えた方がいいです。
No.2
- 回答日時:
多少は管理職の裁量でどうにかなる部分があるのではないかと思います。
臨時採用として働いていた期間がとても長く、また初任者研修の時期が学校が忙しい時期と重なったため、初任者研修に行かなかったという方を知っています。その方の例では、校長が教育委員会に話をつけたとのことでした。
まぁ、この場合は本人のわがままですからそういうことにはならないかもしれませんが。
蛇足ですが、教員って、結婚しても、出産してもずっと続けることの出来る仕事として女性に人気のある職業の一つなんですけれどね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 実務者研修を取るタイミングについて 1 2023/02/23 18:30
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護職員初任者研修の資格のみで、介護士として病院勤務はできるか? 1 2023/07/07 18:22
- 結婚・離婚 23歳付き合って6年になります。 最近彼氏が転職をして、現在zoomで研修中です。 研修が終われば、 2 2023/06/28 20:21
- アルバイト・パート パート・研修期間中の気の持ちよう 40代主婦です。先月から個人医院の受付のパートを始めました。面接の 4 2022/06/02 23:02
- 夫婦 子なし夫婦、新婚一年目です。 旦那が転勤族で、半年から1年で転勤という形の会社にいます。 結婚する前 6 2023/02/05 10:40
- 会社・職場 会社の対応に少し不安が募る。 今年、大学一年生になりました。新生活ということもあり、最近バイトに応募 8 2023/05/14 10:12
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 介護初任者研修は大学生でも受けられますか? 1 2023/07/06 22:37
- 病院・検査 後期研修医 1 2022/09/09 20:31
- コンサルティング・アドバイザー 研修(仕事)の断り方について 2 2023/05/29 19:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「学校に行かない」選択肢はアリ?オンライン授業のメリットや学校が持つ機能とは
インターネットの普及や新型コロナウイルスの流行などをきっかけに、学び方の選択肢が増えた昨今。子どもによい教育を受けさせたいという風潮が過熱し、受験が低年齢化しているそうだ。一方で、子どもの不登校は増加...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教員の彼女と付き合っています...
-
社会人(30歳)から小学校教諭に...
-
他県の小学校に転勤は出来ますか?
-
大阪府の教員ですが他府県への...
-
小学校の教員
-
就活と教採の両立
-
教員になる地域について(東京...
-
教員採用と引っ越し
-
大学のレポートA42枚以上と言わ...
-
横浜市等で募集している小学校...
-
臨時採用を断った場合
-
小学校教員の不足は、2035年頃...
-
大学の任期付き教員は昇進でき...
-
前科者は看護師にはなれないの...
-
正しい事や良い事をしたのに怒...
-
信用失墜行為 ①男性教員が風俗...
-
教育免許。とるか、とらないか…
-
みなさんは、こんな教員、どう...
-
作家(創作)活動は教員の「副...
-
大学4年、卒業まであと2教科...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報