dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の主人のことなんですが。
10年前(現在30歳)に交通事故に合い大腿部の複雑骨折をし入院しました。
なかなか傷は良くならず化膿し何度かの手術とかん流?治療などをしたそうです。
その間3年ほど入院しMRSAに感染していた時があったとのこと。

現在は事故の後遺症もなく2人の子供の父親として頑張って働いてくれてます。
主人の母は「MRSAが再発するといけないから絶対に無理をさせないでね」と「いつ再発するかもしれないからもしもの為にお金は貯めておいてね」と何度も言われてきました。

(-)になって退院しても風邪をひいたり体力が落ちたぐらいで再発するものなんでしょうか?
そもそも再発ってあるんでしょうか?
もし再発の危険があるとしたらどんな事に気をつけたら良いでしょうか?

アドバイス、宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)ですね。



黄色ブドウ球菌 自体は、髪の毛や皮膚のしわなどに生存するようなどこにでもいる菌です。
MRSAはこの黄色ブドウ球菌の仲間で、性質は黄色ブドウ球菌と一緒ですが、耐性遺伝子を持っています。
そうなると抗生物質(菌を殺す薬)が効きにくくなっているのです。

そのため治療が思うように進まず、患者の抵抗力だけが頼りになる場合が多い。
重症化すると、敗血症、髄膜炎、心内膜炎、骨髄炎などに陥って死亡する事も少なくありません。

でも、重症化する方というのは、
・無菌室が必要になるくらい抵抗力が低下した場合
・大手術の後
・重症の熱傷(やけど)を負った場合
・血管内にカテーテルを長時間入れている場合
のように、体力が著しく低下いているため、菌と戦えない!という方ですね。

自宅療養しているのなら、上記が当てはまる人は少ないのではないでしょうか。


以前私の病院で実験的に、MRSAを職員全員を調べたことがあります。
人数・誰?などは公表しないということでしたが、それなりに保菌者がいました。
保菌者には一応お知らせをしたそうですが、本人はなんの自覚症状もないし…?うそ?という状態。

なので現在MRSAの検査をすれば検出される可能性はあります。
毎日検査したら、そのうち当たるでしょうね。
でもそれが重症化するかというと、
自宅療養ができる体力を持っているのですから、大丈夫なきがしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

主人は自宅療養どころか冬はボード、夏はキャンプ、外で動く事が大好きな人です。
もちろんすべて義理母には内緒ですが^^;
少し遠出したのがバレるだけで「疲れるんだからヤメなさい」と怒られます。
なので私も少し深刻に考えていたところがあって・・・。

あまり深刻に考えず、でも、頭の片隅におきながら主人の健康管理に努めていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/03 14:02

呼吸器科に勤務していますが,MRSAは確かに病態の重い方や新生児には危険だと思いますが.ある程度体力がある方は心配ないと考えています.またMRSAに感染していても,しばらくすると消える方が殆どです.何度も入院を繰り返す方は別でしょうが.病院に入院したことが無い患者さんが,初めて入院された時にMRSA感染が判明することがありますが,MRSAがもはや日常的な常在菌となっている証でしょう.


体力をガンガンつけて,体力を向上させていたらそのうちMRSAが検出されなくなるのではないでしょうか(すでに検出されない可能性が高いですが).いずれにしても怪我をして3年経っていたら,まず問題ないと思います.変に心配しないで健康的な生活を送りましょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

義理母があまりにも心配するので私まで不安になったりしてました。
主人は風邪もひかない元気いっぱいな人です。
これからも元気いっぱいでいてもらえるよう共に健康生活を送っていきたいと思います。
とっても気が楽になりました。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/05 17:38

 -なら日常生活に問題はないです。


-と言っても、もちろん一切保菌していないわけではありません。
大体は皮膚・鼻腔に保菌はしているようです。
 たしかに、大きな怪我や手術をした場合は、非保菌者より発症リスクは高いので、病気で手術せざるをえないようにならないよう健康には気をつけないといけません。
 しかし、それはMRSATがと言うより日常の健康管理の問題なのでMRSAだからと心配するようなことではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

義理母にしつこく言われるので私も多少神経質になっていました。
これまで通り普通に健康管理を気をつけていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/02 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!