dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の婚約者は聴覚障害者です(私は聴者です)
友人と話しているときに婚約者のことを「聾唖の男」と言われました。わざわざ『聾唖』ってつけなくても?と言うと下記のような返事が返ってきました。


「聾唖の人たちは自分たちが『聾唖』って言うのを認めているんでしょ?聞こえないって認めてるんでしょ?認めるのってすごく勇気がいることだ。だから敬意を表して聾唖の人、って言うんだ」

でした。人として認めてるなら聾唖とかつけなくても。。。と思うのですが。
「あんた(私)は差別だ!とかってぎゃーぎゃー言うだろうけど、これは差別じゃなくて敬意だ」と言うのですが、どうですか?
第三者の意見が聞きたくて投稿してみました。

私は婚約者以外にも聴覚障害者と多く接して友人も多いので、むかっとしたのかもしれません。
「聞こえないことが普通」と自分なりに理解しているつもりですが。。。。

A 回答 (7件)

私は聴覚障害者なんですが、中途失聴なんで、別の角度から…。



一般に、ろうの人と中途失聴者・難聴者って「十把一からげ」でくくられることが多いような気がします。
きこえない人、ろう者…。そんな言葉で。
しかも、ろう協(聴覚障害者協会)でさえ、ひとくくりにして扱ってしまってます(^^;)。

でも、ひとりひとり違う。
障害の受容にしてももちろんそうですし、生き方にしてもそうですよね。
で、他人から客観的に見て尊敬されるべき存在の人もいれば、この人はどうかなぁ、と思われるような人も当然いるわけですよ。早く言えば、障害を持っていない健常者と比較しても、そういうところは何ら変わらない。
要するに、1人の人間として、良いところも悪いところも、ありとあらゆる雑多なものを「1つの人格」として持っていますよね。

であれば、敬意だとか何だとかとうまい理由をつけて説明されてたとしても、すごくウソっぽくきこえてしまいます。
その人の心にもしかしたら負い目があって、それを包み隠そうとしているのかな、とも思えました。
一方、「森を見て木を見ず」とでも言ったらよいのか、障害を持つ人ひとりひとりの人格を尊重していないようなものも感じました。何も、ろうあ者すべてが障害を受容できている(認められている)というわけでもないでしょうに。
「ろうあ者」ってひとくくりにしてしまうことで、大事なものを見失ってしまっているんじゃないかなぁ、この人は。だからこそ、そういう態度にムッと感じてしまったのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

文章を拝見して心のモヤが晴れた気がします。
「1つの人格」として彼を見ていないことに憤りを感じたのです。それを「聾唖だから敬意がある」と言われ腹が立ったのです。

私の気持ちをずばり言い当てていると思います。
あぁ、何だかスッキリしました(笑)

「森を見て木を見ず」
考えさせられる言葉ですね。自分への教訓として覚えておきます。

P.S どこの地域のろう協も似たようなものですね(苦笑)私は地元手話サークルの役員をしていますが毎回ろう協の役員連中と言い争っています。なかなか体制を変えるのは難しいです。愚痴でした(笑)

お礼日時:2005/06/04 00:40

???お友達の反論の内容がどうしてもわからずにいます。


たとえば、「公務員と結婚するんだって」
「●ちゃんの彼氏は外人なんだって」
「長男と結婚するらしいよ」
「あのメガネの人居るよね、名前なんだっけ」
「40歳くらいの女の人」

とかって 個人の要素の一部でその人を呼ぶことって、よく考えれば失礼なことかもしれませんが、
割りと言ってしまうと思うので、そういう感じで言われたんではないかと拝見したのですが、

それで お相手(ご質問者さんか、婚約者)がそう呼ばれることにご不満をあらわされたなら、
失礼をお詫びすればいいのではないかと。

うちにも、障害を持つ子がいますが、
「●●障害の子」といわれると、 障害がメインみたいで、(だれのこと?あれっうちの子だっけ。)とは思います。

障害のほうがおまけだと思うので、
名前で呼んでくれたらな、
その上で どうしても言いたいなら、●●障害を持ってる、といって欲しいな、とは思います。

障害を受け入れたから尊敬というのがどうも??
後付けっぽい。とはいえ、そういう後付けをしたい人もいるんだなあ、とは思うので、(あ、言ってもたぶん通じないし、わかる気もなさそうだな)と思う場合自分ならそのままにします。

実は私の母がそういう感じで、
障害がある子がわるさをしたり、悪態をついたときに、その行為を叱ったりすると、
「がんばってるのにかわいそう!」
「心のきれいな子なのに!」みたいなこと。。。
障害と人格をごっちゃにして感情的に来られるので、ややこしいです。
まちがった行為は教えるのが親の仕事ってことは
障害があるないに あまり、関係ないのに、

なんかそういつも言われるんですよね。
ぜんぜん、アドバイスになっていませんがすみません。

わたしは、自分と同じものとして当たり前にあつかってくれる人が付き合いやすいと思いますので、
変に尊敬してくれる人はちょっとご遠慮したいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。

彼自身を知らないのに「聾唖の人」って括られたのが個人を認めてない気がしたんです。

>自分と同じものとして当たり前にあつかってくれる人が付き合いやすいと思いますので、
変に尊敬してくれる人はちょっとご遠慮したいです。

そうですね。私もそう感じます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 15:29

こんいちは。

おばさんの意見を1つ。

そのご友人、独身ですか?それとも、結婚生活が巧く行ってないとか?
単純に考えると「幸せな結婚を控えた友人へのやっかみ」と取れるのですが・・どうでしょ?

差別とは
「社会通念上、人として当然受けるべき尊敬・尊重を踏みにじられる」ことをさし、
それは「差別した側が判断するのではない。差別された側が判断するのだ」というのが大原則だと思います。

あなたの場合も該当するのであれば、声を上げても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
友人は独身ですね。友人から見ると結婚が決まって私が優越感をひけらかしているそうですが。。。

声を上げる気持ちも最初はあったのですが他の友人や家族は解ってくれているので、それで十分な気になってきました。

人の気持ちって難しいですね。

お礼日時:2005/06/04 09:59

>「「まぁ、聾唖の男を捕まえて結婚しようって言わせることに成功したんだから、いいんじゃない?」


と、このように結婚の話をすると彼のことを「聾唖の男」と言うものですから、何だか馬鹿にされている気がして。。。

文字を読んだだけの私まで質問者さん以上にムカッとしましたよ。

多分、言ったほうは洒落(口の聞けない人に結婚してと言わせた)のつもりで言ったんでしょうが、これはいただけませんねぇ。
よっぽど気心が知れた相手にしか言っちゃいけないブラックな洒落ですよね、これは。

その後の言い訳(聾唖を尊敬云々)もなんだか情けない限りです。

結論:
怒るのは当然です。
でも、「わっはっは~」と笑って済ませてあげてください。
それが出来そうになければ、距離を置いて疎遠になるのがよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目の書き込みかりがとうございます。

反論しようと思ったんですが言っても伝わらないと思ったのでやめてしまいました(苦笑)

笑って済ませるのは今は難しいですね。
こんな考えの人もいるって事は解ったつもりですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/03 09:58

第三者の意見として私の考えを述べさせていただきます。


あなたの友人の言う「勇気」とか「敬意」って何でしょう? 聴覚障害があることを事実として理解しているだけですよね。他人から敬意を表してもらうことでもないと思います。友人の常識を疑いますし、デリカシーのない人だと思います。
世の中にはいろいろな人がいて、全く関係のない人たちからの心無い言葉や視線に傷つくことも多々あると思います。あなたの婚約者はかなりの強さを身に着けていらしゃると思います。あなたも強くなってくださいね。そして強さと同じくらいのやさしさも持ち続けてくださいね。おふたりのしあわせを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>他人から敬意を表してもらうことでもないと思います。

あぁ、そうだよなぁとしんみりしました。
こういう反応を示した人はこの友人が初めてだったので、余計頭にきたのかもしれません(これ以外でもこの友人とはもめていますが。。。)

私も強くならなくちゃですね。がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/02 23:54

 そりゃあまた、物凄いごまかし方ですねぇ(^_^;


 でもまぁ、単なる失言ですから、今回がもし初めてなら大目に見てあげてはどうですか?

 ただ、その友人の方が本気でそう思ってるなら、茶飲み友達以上の付き合いをお控えになった方がいいかと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
友人が聾唖者と交流がないから、こう言うのかなとも考えたんですが接したことがないのに「敬意」と言われても。。。と悶々としていたんです。(ましてや彼に会ったこともない)

聞いてくださってありがとうございました。

お礼日時:2005/06/02 23:47

質問者さんのムカッとしたところがイマイチハッキリしないのですが、



1)その人の事を指すときに、話の流れとはまったく無関係に、常に「聾唖」をつけて言うから腹が立つ

2)「聾唖」と言う言葉自体に腹が立つ

どちらでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き込みありがとうございます。
どちらかと言うと(1)でムカッときています。

結婚することを伝えた時「結婚が決まって優越感に浸っている」のような趣旨の事を言われ、
「まぁ、聾唖の男を捕まえて結婚しようって言わせることに成功したんだから、いいんじゃない?」
と、このように結婚の話をすると彼のことを「聾唖の男」と言うものですから、何だか馬鹿にされている気がして。。。

お礼日時:2005/06/02 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!