dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一旦停止(「止まれ」の赤い標識)と道路に上の「止まれ」のペイントが両方あってはじめて効力があるらしい・・・と友人から聞いたのですが、本当でしょうか?
私の家の近所では標識はないのに、道路上のペイントだけがある所が沢山あります。もちろん安全の為、一旦停止あるいは徐行していますが、厳密に言えばここで止まらなくても違反にはならないのでしょうか?

A 回答 (6件)

手元の平成13年度版「交通の規則」を見ると確かに路面の止れは標識として載っていません。

従って反則点数の対象外の可能性があります。しかし、止れの表示は運転者が守らなければいけない交通ルール(規則)を視覚化したに過ぎず、もし事故を起こせば不利です。路面の止れ表示は事故防止策として親切に書いてあるのでしょう。表示がなくても小さな道路から幹線道路に出るときは一旦停止が義務づけられています。路面に表示があれば事故を起した時、前方不注意やスクールゾーンの減速などが厳しく適用されるので、理屈はともかく、現実には意味がない解釈だと思います。勝手な解釈は事故の元、他の人に迷惑ななります。道路横の止れの交通標識は勿論単独で効力があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「路面の止れ表示は事故防止策として親切」ですかー。
ご回答ありがとうございました。martinbuhoさんのご回答で私の疑問点は解決できたと思います。
実は家の近くに同じ広さぐらいの道路で信号機のない交差点があるのですが、片方には標識&ペイント、もう片方はペイントだけなんです。あくまでも個人の意見ですが仮にペイントだけの方の道路に法的に一時停止の義務がないとすれば「止まれ」を「徐行」あるいは「先方注意」などとするべきと考えます。それはあやふやな表示を避けて、優先であるかそうでなかをはっきりさせた方が逆に安全と考えるからです。お時間がありましたら、またご意見を聞かせてください。

お礼日時:2001/09/30 14:04

補足に対して。



安全運転は人のためではなく自分のためです。自分に有利に解釈したりイライラしたり、不親切な標識に腹をたてたりしない方がいいでしょう。行動するなら警察に出向き地域一帯の規制図や規制の法則を聞き出すぐらいの努力が必要です。それが嫌なら(関心がないなら)安全第一で規制に従うべきです。

住宅地などで縦横の道路に優先権がつけられない場合は一筋おきに優先権を変えている場合もあります。一見同じように見えても地元の人ならどちらがメインか知っている場合もあります。

標識(ペイントを含め)が止れなら徐行は違反です。(運転試験を思い出してください)徐行や先方注意は別の場所にあります。全ての交通標識を道路上、道路沿いに表示できないので、書かれてないから分からないという主張は、裁判以外では無駄になることが多いように思います。納得できない場合はもう一度交通規則や安全運転のしおりを読み返すことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全第一に心がけたいと思います。

お礼日時:2001/10/13 03:55

道路交通法第43条には次のように規定されています。


「車両等は、交通整理が行われていない交差点又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場合にあっては、交差点の直前)で一時停止しなければならない」
この「道路標識等」とは道路標識又は道路標示(道路に止まれと書かれたペイントのこと)をさしていますので、標識、標示どちらかでもあれば有効となります。また、停止線が無くても交差点直前で停まらなければなりません。友人などはよく「停止場所で安全確認ができないのに止まれというのはおかしい」と言いますが、法律は何も停まった場所で安全確認しろと言っているわけではないので、やはり安全確認が出来る出来ないは別に停まらなければならないということでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

道路標識等にはペイントも含むのですかー。つまりペイントだけでも一時停止すべきということですね。今私は赤い標識がなければ徐行しているのですが、考え直したほうがいいのかな。
ちなみに私は赤い標識があるところでは一度停止線の手前で止まるようにしてますよー。それはですね、自転車との事故を避けるためです。車と違って自転車は道路の脇ぎりぎりを走る事が多いですよね。一度停止線で止まってそろそろ出ていけば、自転車との事故はかなりの確率で避けられると思うのですが、停止線を越えて止まると横から自転車に突っ込まれるか、あるいは車の正面で自転車の横にぶつけてその自転車が幹線道路に放り出されたら・・・・このことから停止線は守るようにしています。

お礼日時:2001/09/30 15:13

止まれのペイントは、雪国では、冬場は埋もれますよね?


停止線と言う看板はありますが・・・。

そういえば横断歩道手前の◇と言うペイントも
最近見かけなくなりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。雪国でなくても雪がつもる時ありますよね。それでも本来そこが一時停止するべきところであれば、逆に考えると非常に危険ですね。
大変参考になる意見でした。ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/30 14:52

こんにちは。


五月の連休前、消えかかった「止まれ」の停止線を見逃して止まらなかったら(正確には付近の住民ほとんどが知らなかった!私の友達もびっくりしてました)
警察に捕まり、反則金の支払いを余儀なくされました。(トホホ)
私以外の、地元の主婦も次々捕まってました・・・

すごく頭にきました。
よほど味をしめたのか、警察はおなじ個所で3ヶ月間に5度も取り締まりをしてました。今度、捕まえるなら、ちゃんとペイントしろ!と訴えようと思っています。

というわけで、停止線だけでもとまらなかったら「アウト」です!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えっとそこには道路上のペイントだけなんですか? 赤い標識はないところなんですよね?しかも「消えかかった・・」て言うのはひどいですね。納得できないなー。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/09/30 14:49

こんにちは。


さて、一時停止は3点セットと言われています。
ご質問にあるとおり、
1.止まれの標識
2.止まれのペイント
とあとひとつ
3.停止線
が必要です。

ただ、すべてそろっていないからといって、停止しない場合は違反になります。
それは上記3点がそろってなくても、停止を指示されたわけですから、停止しなければなりません。
ペイントがないからといって、止まれの標識があるのに徐行でOKとはならないでしょう。

そういえば最近3点そろっていても止まらない人が多いですね。(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっそうか。一時停止には停止線も必要なんですね。確かにありますよね。私は手まれの標識があるときは必ず一時停止してるんですけどね。ペイントだけだと徐行です。

お礼日時:2001/09/30 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!