dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

予算の都合上、自由設計ではない家を建てる予定なのですが、いくつかのプランの中で選ばないといけません。リビングの日当たりがよくて台所の位置もいいなと思うものは、2階のベランダが隣家のほうに向いていていまいちなんです。(道路に面したほうが南東なので、道路側にベランダが理想的なのです)ベランダが道路に面しているものは、台所の位置がいまいちで、、、。お客さんが来た時に、あまり台所は見せたくないんですが、台所(シンク)の見える所を通らないと、客間に行けない造りになっています。勝手口もないし。玄関は、土地の都合上、北東か南にしか付きません。間取りだけを見て、今ある中で一番理想に近いものは、南玄関の間取り図なんですが、一番日当たりのいい場所に玄関がきてしまい、リビングには朝日しか当たらずもったいない気がします。リビングの日当たりと、台所の使い勝手の良さと、バルコニーの位置でいけば、優先順序はどう思いますか?やり直しの出来ない所なんで、かなり迷っています。アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

日当たりのことですが、直射日光が当たるというのは、案外困りものですよ。

床板、家具やカーテンが日焼けしてだめになったりします。我家は二階の娘の部屋によく日が当たるのですが、本の背表紙がすぐ色がぬけてしまうのと、パソコンなどがあるのでほとんど一日中カーテンでおおったままです。もったいないのですが仕方ない。

以前別の質問で読んだのですが、部屋の中から空が見えるようならじゅうぶん明るいそうです。光は太陽からだけではないので。
我が家も一階のリビングに直射日光が入るのはわずかな時期だけですが(テラスの屋根にさえぎられて)、とても明るいです。
薄暗いのは困りますが、リビングの日当たりはそれほど気にしなくてもいいんじゃないかなと思ったので書き込んでみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そう言われればそうですよね。直射日光があたると困ることもありますね。そういうことを全然考えてませんでした。ただ明るいリビングがいいなぁ、ってそれだけしか。今のアパートの部屋が南西にしか窓がなくて午前中はかなり薄暗いので、日の当たる明る~いリビングに憧れてたんです。でも、現実をしっかり見てから、検討してみます。すごく参考になりました。

お礼日時:2005/06/09 09:11

■気になるので再びお返事いたします。



■土地を先に手に入れた、ということですので建築業者を選んだところ、プランの中か選ばなくてはならない、ということですね。

■窓の位置も変更できない、ということになると、極めて異常なことに見えます。家造りでは少々の変更は必ずありますのでドアや窓などは必ず変更することがごく普通でもよくあるのです。お察ししますと、その工務店(建築業者)には(一級)建築士がいないのではないですか?プランが決まっているから変更できないのはなくて、建築士がいないので設計を変更する技術がない、ということなのではないですか?大工さんだけを雇って決まった家だけ建てる業者にはそのようなことがありえます。

■でも、それは家造りにとってかなり危険です。土地の状況は千差万別ですのでそれに対処することができない、ということだからです。

■ベランダなど部分的に融通の効くプランを出している工務店はいくらでもありますし、値段も変わりません。お書きになったプランは、piyonosukeさんご自身が書いているように、どれも満足のいくものではありません。何か土地などに理由があって、間取りの制限があるのならまだしも「プランだから」というのでは話になりません。同じ値段で変更のきく間取りでできる業者は必ずあります。

■最初の間取り「リビングの日当たりがよくて台所の位置もいいなというもの」にベランダの位置を変えた間取りのスケッチを他の業者へ持っていって、同じ装備のリストを作り「〇〇円(同じ予算)でできますか?」と聞いてみるのはどうでしょう。必ずできる業者があるはずです。

■どうしても今の業者に頼まなくてはならない理由があれば仕方ないですが「希望の家ができない」という立派な理由で断ることはごくごく自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今見積もりをお願いしている会社は、ちゃんとした大手メーカーです。もちろん、一級建築士もいる会社です。ただ、私の方が予算に限りがあるため、間取りの変更のできない家で見積もりをお願いしているのです。設計変更等の人件費がかからない分、坪単価がかなり抑えられてるんです。自由設計にすれば、自分の思うような間取りが作れるのですが、なにせ単価が高い!それで、今あるプランの中から選ばないといけないんです。。。坪単価が安いからといって、構造自体に手抜きがあるわけでもないので、お得なんです。だから、どこか妥協しないといけない。。。それで悩んでるんです。ご心配していただき、本当にありがとうございました。前回同様、アドバイス大変参考になりました。

お礼日時:2005/06/09 09:23

リビングは1階ですか?


2階のベランダというのは寝室?何にお使いですか?
住む人のライフスタイルにもよりますが、
案外2階のベランダは洗濯物を干す以外にあまり使われていません。いきなり、窓を開けたら隣家、洗濯物が隣家に丸見え、というのもいやなので、ちょっと改造したらどうですか?

ベランダをラティスなどで囲み、ちょっと高さのあるラティスやパーゴラにハンギングの花など吊るせばいい雰囲気になります。
ベランダだけでもオプションが許されるなら、全く囲ってしまって、隣家との境は目隠しして、天井とサイドを温室のようなコンサバトリー(サンルーム)にするのも素敵です。広さによっては部屋の延長にもなりますし、雨の日でも洗濯物が干せます。

やはり、優先順位は台所の使い勝手とリビングの位置ははずせません。

参考URL:http://unki.client.jp/sumai/garden/rati.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リビングは1階です。ベランダは洗濯物を干すのに使うと思います。ベランダ側には、掃出し窓が付いているので、西日がサンサンと降り注ぎそうな予感がします。窓の位置を変更できたらいいのに、それは無理だと言われたので、隣家側のベランダというのは無くなりそうです。でも、ベランダをサンルームにするって、いい考えですねぇ。雨の日に洗濯物を干せるってかなり便利ですよね。優先順位は、やっぱり、台所とリビングですか。確かにいつも使う所が大事ですよね。貴重なアドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/06/07 13:21

家を建てます。

図面が決まりました。間取りやらなんやら自由に決めれても、玄関や台所・リビング・ベランダはどこになるか限られてきます。ですから、自由に決めれてもどこか妥協しないといけないものだと思います。とんでもなく広い土地なら別ですが^^

で、うちの場合は使用頻度の高い部分を優先しました。リビングー台所ーベランダです。いずれはゆっくり家事がないときはリビングでお茶したいなあ。

この回答への補足

間取りを決めるときに、家相などは気にされました?
昨日、本屋で家相の本を見つけたんですが、そういうのを気にしだすと、いい間取りなんてなくて。みなさんそういうのは全然考えずに決められているものなんでしょうか?

補足日時:2005/06/07 13:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由設計でも、ある程度制限があるんですね。知りませんでした。やはり、使用頻度の高い部分を優先すべきですよねぇ。そう考えると、リビングと台所は重要ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/07 12:36

■自由設計ではない、ということは「売り建て(まだ建て始めていない建売)」ということだと思います。



■まだプランが決まっていないのであれば、建築確認申請がまだ行われていない、ということですので、少しの変更は可能な場合が多いものです。「リビングの日当たりがよくて台所の位置もいいなと思うもの」でベランダの位置が変更できませんか、と交渉してみるのが最もよいと思います。

■まさか、と思いますが「建築条件付土地」ではないですよね。もし建築条件付であれば希望の間取りは当然要求できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リビングと台所の位置のいいものには、西側ベランダ側に掃出し窓が付いているので、西日がサンサンと降り注ぎそうな予感がします。窓の位置の変更は出来ないと言われてるので、多分無理みたいです。。残念。一応、次の打ち合わせの時に、もう一度確認してみます。専門的なアドバイスありがとうございました。ちなみに、建築条件付土地ではありません。土地だけ先に手に入れたんです。

お礼日時:2005/06/07 13:28

台所は奥さんが毎日使うので、そこが使いにくいと、せっかくの新築がストレスの元になるのではないでしょうか?


奥様の希望を強く取り入れることをお勧めしますね。
奥様が日当たり優先といったら、そうなさればいいでしょう。ベランダは毎日必ず行くところでもないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。確かに、せっかく建てた家なのに、それが原因でストレスになったらどうしようもないですよね。リビングと台所は大切な場所だし、、、もう一度じっくり検討してみます。

お礼日時:2005/06/07 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!