プロが教えるわが家の防犯対策術!

新聞やテレビで、例えば、「覚醒剤」という言葉が「覚せい剤」と表記されていることに疑問を感じています。1つの熟語を漢字とひらがなで書き表すのはおかしいと思うのです。読み方が難しいからかとも思いますが、少し前まではこんなおかしな表記のしかたはされていなかったように思います。どうして変わってしまったのでしょうか。教えてください。また、このような私の意見をどう思いますか?

A 回答 (8件)

最近では旧石器の「ねつ造」(捏造)なんてのもありました。



で,「少し前まではこんなおかしな表記のしかたはされていなかったように思います。…どうして変わってしまったのでしょうか」とのことですが,私の印象ではむしろ逆でして,表外字(常用漢字表に含まれていない字のことをこう呼びます)が前に比べて自由に使われるようになってきたように思われます。

たとえば,「拉致」という言葉がありますが,新聞では「ら致」と書くのが普通でした(例えば「金大中氏ら致」←1974年)。
しかし現在では漢字で書くのが普通です。
ただ,「拉」の字が常用漢字表に入ったわけではないので,一つの記事の中で少なくとも1回(ふつうは初出時)はルビ(振り仮名)を振るか,「拉致(らち)」のようにカッコ内に読みを示しています。以前はカッコ読みが多かったのですが,活字の寸法が大きくなってきた(=字数を減らして書かないといけない)ので,最近はルビを付ける社が増えてきています。
社外原稿(記者以外の人が書いたコラムや小説など)は常用漢字の制約に必ずしもとらわれず,表外字も出てきますので,従来からルビを振っていました。
最近は記者の書いた記事でもルビつきを見かけます。確か最初にルビを全面的に解禁したのは毎日新聞社だったと記憶しています。
中には朝日新聞のように「拉」など一部の文字は特に振り仮名を付けないで(常用漢字と同様に)使っている社もあります。

anko76さんの回答にもありますように,常用漢字の前身は当用漢字ですが,これはかなり制限色が強く,表外字はなるべく使わずカナで書くか言い換えろ,ということでした。
この点に批判が強かったので,1981年制定の常用漢字では,「一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」(常用漢字表前書きより)と,「目安」という文字が入りました。
さらに「この表の運用に当たつては,個々の事情に応じて適切な考慮を加える余地のあるものである」という注意書も加わりました。先程の「拉致」のような各社独自の扱いは,ここに根拠があるとされています。

ただ,適切な考慮をどんどん拡げていって,常用漢字表を無視して紙面を作るわけにはいかないと思います。なぜなら現実問題として,義務教育の国語で学ぶ漢字が,常用漢字1945字だからです。
かといって,便宜的に決めたに過ぎない漢字表にとらわれすぎるのもおかしいし,交ぜ書き(「ら致」のように熟語の一部だけカナで書くこと)はなんといっても読みにくい。かといって,言い換え(「ら致」→「さらう」など)も無理がある。
失踪→蒸発,輿論→世論のように定着してしまった言い換え(書き換え)もありますが,便宜的な漢字表に言葉の言い回しまで左右されるのはおかしいと思います。やや大げさに言えば言語文化の破壊。
とりあえず,「表内字は自由に使い,表外字は初出時ルビ」という方針で,交ぜ書きは極力避けるようにするのがいいのではないかと思っています。

cherry77さん:
>どうやって読み方を調べるんでしょう?
「韓国・朝鮮地名便覧」(日本加除出版)とか「韓国・朝鮮人名仮名表記字典」(ブレーンセンター)といった本がありますし,ハングルが読めれば向こうで出ている漢字辞典が使えますが,一般の読者が調べるのは難しいでしょうね。
ただ,以前は大統領や大臣ぐらいしか韓国語読みがつけられていないことが多かったのですが,最近は他の人についても読みが振ってあることが多くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大変よくわかりました。
しかし、また疑問がわいてしまいました。この疑問はかなり個人的なものですが。
常用漢字は1981年に制定されたということですが、実は私は1980年生まれなのです。1981年以降に義務教育を受け、常用外漢字も多く目にしているはずの私が先のような疑問を抱いたのはなぜなのでしょう?
我が家で20年以上とり続けている某新聞社の表記法が変わったのでしょうか。調べてみようと思います。

お礼日時:2001/10/03 11:26

ああ,確かに法律用語としてはそうですね。

同法が改正されない限り「覚せい剤」と書くしかありません。
かつては,表外字をカナに改めた時は右側に(縦書きの場合)傍点を打っていました。

せ、
い、

こんな感じですね(本当はもうちょっと上,字の真横に打つんだけれど)。法律でよく出てくる例としては「まつ消」(抹消,「まっしょう」だけれど促音を小さい「っ」で書くようになったのは昭和64年1月から)とか「は数」(端数)などがあります。
(ちなみに,きちんとした六法全書で「覚せい剤取締法」を見ると,本文の「せい」の部分にに傍点がついているところと,いないところが混在しています。これは間違いではなく,法律用語の書き方として傍点を打たないことになっていた時期に改正された部分は傍点ナシになっているのです)

今日では法律用語でも,ふりがなが使われるようになりました。刑法では「賭博」の「賭」,「賄賂」の「賂」,「姦淫」などにふりがなが付いています。
ただ,このような言葉づかいの修正は,それだけで行なうことはなく,他の(内容に関わる)修正のついでに行われる習慣です。「覚せい剤取締法」の場合は,「覚せい剤」という語の使用箇所が非常に多いので,もし「覚醒剤」(+ふりがな「せい」)に改めるとしたら,この法律が全面改正されるときになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。本当に勉強になります。ありがとうございまいた。

お礼日時:2001/10/03 11:33

 実は、昭和26年にできた法律の名前が「覚せい剤取締法」で規制されているものが「覚せい剤」なのです。

ですから、法律用語は「覚せい剤」ですので、あのように記載されるのです。だから、法律用語としては「覚せい剤」が正なわけです。当時は当用漢字以外は極力使うのを避けるというのが原則でした。

参考URL:http://www.houko.com/00/01/S26/252.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「覚せい剤」に関しては常用漢字云々ではなく、法律用語であるということですね。ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/03 11:31

皆さんが答えてくださったように 原則的に新聞などでは 常用漢字しか使えないからです。

しかし、固有名詞などでは例外が認められています。ですから、「覚醒剤」なんて みんなが読める言葉を「覚せい剤」と表記する一方、韓国や中国の地名や人名でも かなも ふらずに平気で漢字を使いますね。特に、今では韓国の場合は 韓国語に近い読み方するのが慣例になっていますので、どうやって読み方を調べるんでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
外国の地名や人名にはふりがなをふってほしいと、個人的には思います。日本語の読み方とは異なる場合が多いから、日本語の漢字の知識をフル活用したところで読めませんよね。

お礼日時:2001/10/03 10:56

#2の方がおっしゃるように、「常用漢字」に照らし合わせてということ大前提ですが、各新聞社、通信社、放送局などでは、独自に表記法を決めています。

また、この表記法は、固定されたものではなく、定期的に見直しもされているようです。
漢字だけではなく、外来語(地名・人名なども含む)の表記も、細かく見ると各社バラバラです。朝日新聞社や毎日新聞社、NHKなどの表記法を集めたものは、一般書店でも入手できますので、ご覧になってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました(^-^)

お礼日時:2001/10/03 10:40

日本語を勉強している外国人からkazenoko21さんのような質問をされたことがあります。

あと画数が多い漢字をカタカナで書いたり・・。

毎日新聞で単語検索してみましたが「覚醒剤」も使われています。でも「覚せい剤」が圧倒的に多かったです。一応の基準はあるものの、記者のセンスにもよるのでは・・? 私はこれからどう変化して定着されるのかが楽しみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「覚せい剤」という字を使う記者は、どのような考えを持ってそのようにしているのでしょう?ただ基準があるからそうしているだけなのか、確固たる意志を持ってそうしているのか。気になります。

お礼日時:2001/10/03 10:31

これは、文部省で「常用漢字」というものが設定されているからです。

常用漢字とは、つまりよく使う漢字のことです。これは1946年に設定された「当用漢字」が前身だそうです。新聞などで、「覚せい剤」のようにかなと漢字を混ぜて使われているのは、おそらく「醒」が常用漢字ではないからでしょう。
ほかにも常用漢字ではない漢字を含む単語は、新聞では「処方せん」「払しょく」「破たん」などと書かれていたりします。ワープロでも、変換すると上記のかな混ぜ漢字と漢字だけのと両方でてきますよね。

別に常用外漢字を使ってはいけないという決まりはないのですが、新聞ではより多くの読者が読めるようにこのようにしているそうです。

でも、常用外漢字でも普段よく使ったりしますよねぇ・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>でも、常用外漢字でも普段よく使ったりしますよねぇ・・・。
確かにそう思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/10/03 10:14

あなたの疑問はもっともだと思います。


基本的には、文部科学省の定める「常用漢字」に含まれない漢字は使わない、または振り仮名を振るというのが慣例になっています。
しかし、これは我が国の漢字文化をおろそかにすることに繋がると私も常々憂えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
常用漢字ですか・・・。
もしかしたら何十年後かには常用漢字以外の漢字は消え去ってしまうなんてこともありそうだと思いました。

お礼日時:2001/10/03 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!