dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小5の国語で「授ける」の反対語はという問題が出されました。
いろいろ調べて「賜わる」(たまわる)と回答したところが
「受ける」が正解とのことでした。

賜わるも受けるの意味ですが、同時に出された他の問題と回答を
見ても「賜わる」とすべきではないかと思うのです。

本当のところはどうでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

授受という言葉があるので、中性的な見方をすると、授と受は対等であると考えられます。

しかしながら、現在、「授ける」という動詞が使われる場合、その主語たる人物は、受け手より偉い場合が多いので、「賜る」が反対語ではないかというお考えはもっともだと思います。しかしながら、「賜る」は古語なので、現代国語としては、活用形が不十分です。中性的にはやはり、受けるだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「すっきり」しました。
どうも有り難う御座いました。御礼が遅くなりました。

お礼日時:2005/06/14 16:32

 例えば、73年のノーベル委員会は平和賞授賞をレ・ドク・ト(北ベトナム)とHAキシンジャー(米)の両氏に決定し、レ・ドク・ト氏は棄権(辞退)したとの事です。


 そして、翌74年に佐藤栄作(日)とマクブライド(アイルランド)の両氏に同じく平和賞授賞を決定し、両氏共に受賞したとありました。
 即ち佐藤栄作氏はアジア初の平和賞受賞者ではありますが、委員会側はアジアで初めての授賞を(佐藤栄作氏に)決定した訳ではないのです。
 
 前置きが長過ぎましたが、よって「授ける」←→「受ける」の関係で問題ないと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難う御座いました。

お礼日時:2005/06/14 16:30

活用語で回答するのは反則です。


「授ける」の漢字「授」の中に答えが仕込まれているじゃありませんか。(^^;
    • good
    • 0

#4さん同様、私だったら「授かる」と答えるかなぁ


と思いました。ダメでしょうか(笑)

授受という言葉から「受ける」という言葉が正解なの
もわかりますが、「受ける」は反対語がいくつかある
言葉だと思うので「えっ、それで良かったの??」って思っちゃいますね。
    • good
    • 0

よくわかりませんが、日本語は漢字に意味を求めていることが多いようです。

いわゆる訓というものですが、漢字から自由になって意味を求めてもまた別の漢字に頼らざるを得ないというジレンマがあるように思います。白川静さんの字書を見ると新しい見方を教えられるように思います。回答ではありませんでした。
    • good
    • 0

こんばんわ。



基本的には#3さんのおっしゃるように「授受」の例がありますので、「受ける」が正解。

ただ、「本当のところ」と言いますか・・・、「文章の流れ」の中からの設問であれば、賜る・給う・承るなども正解の部類に入るでしょう。

今回の場合、「小学校5年生の国語の問題」って言うのがカギなのでしょう。
賜る・給う・承るなどの表現は平易な表現ではありませんから。。。
小学5年生ですから、一番シンプルな表現が答えなのでしょうね。

ですので、もし本人が不満に思われているのであれば、「文章の流れの中では賜る・給う・承るなども正解に入るが、授受の例があるのでここでは「受ける」が正解」と納得するしかないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難う御座いました。御礼が遅くなりました。

お礼日時:2005/06/14 16:30

「授かる」じゃダメですか(笑)。



授ける
1)神仏や上位者が下位の者に与える。
2)(師が弟子に)伝え教える。伝授する。
3)物を与える。渡す。

授かる
1)神仏や上位の人から、大切なものを与えられる。授けられる。
2)学問や技術を師から与えられる。

授けるの3)の意味の反対語であれば「受ける」でもいいような気もしますが。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難う御座いました。御礼が遅くなりました。

お礼日時:2005/06/14 16:26

「授ける」の反対語は「受ける」で問題ないです。


「授受」という言葉があるでしょ。セットですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難う御座いました。御礼が遅くなりました。
なるほど授受はセットですね。

お礼日時:2005/06/14 16:25

受ける、の反対は「授ける」じゃなくて(不適切だと思います)「与える」「投げる」じゃないですかね。

設問として不適当だと思います。
たぶん小学5年生の語彙として「賜る」は正解にできないのでは?
それに、賜る、は、受け取る時のほか与える時も(目上が目下に)使いますから、授けるの反対とは言えないでしょうね。
私だったら「承る」と書くかなあ。
自信なし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難う御座いました。御礼が遅くなりました。

お礼日時:2005/06/14 16:24

 こんにちは。



 「賜る」は,「受け取る」と「交付」の両方の意味があり,しかも逆の意味になりますから,不正解なんでしょうか。ですから「受ける」なのですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも有り難う御座いました。御礼が遅くなりました。

お礼日時:2005/06/14 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!