
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かに、理数系出身の営業マンは少ないでしょう。
これは住宅業界に限ったことではないと思います。技術者が営業マンになるケースとしては、会社が営業の強化を図って、技術・生産部門から人手を営業に回す場合とか、逆に技術・生産の人間に営業を経験させるとかいったケースでしょう。
まあ、二級建築士であれば、それほど難易度の高い資格ではないし、特に住宅メーカーであれば、前述のようなケースも少ないながらもある思いますよ。
私の経験(昔ですが)では、工学院大学を出て住宅メーカーに就職し、営業をやりながら二級建築士に合格した同僚がいましたが、そのまま営業を続けていましたね。
これが、一級建築士ですと、まずいないでしょうが。
余談ですが、おっしゃるように住宅メーカーの営業は文科系が多く、特に「建築基準法」が理解できていない欠点が目立ちます。
二級建築士の営業でしたら、建物の構造だけでなく建築の際の制限などの知識も十分ですので、その点でも心強いでしょう。
早速の御回答ありがとうございます。
私の担当の営業の人は、もともと文系出身で、営業畑が長いのですが、最近建築士の資格を取ったそうです。
営業をする上では知識がないとだめですし、肩書きがあった方が信用もしてもらえるからということでとったみたいです。
建築基準法を理解できていない営業もいるのですか?
それは論外ですね。
地元密着メーカーの営業が来たことがありますが、こちらの質問(換地なに?とかの基本的な質問)に答えられず、勉強してからこいと追い返したことがあります。
知識のない営業もいるみたいですし、こちらも勉強しないと恐いですね。
No.10
- 回答日時:
私も建築学科卒の20代女性で、2級建築士をもった建築の営業経験者です。
地域性やその会社の方針にもよると思いますが、住宅メーカーの営業で持っている方は、結構いるとおもいますよ。
(私のいたとこは、給料の資格手当が大きかったので、みなさん出身学科が文系であろうと理系であろうと、色々もっていました。)
私の場合は、4年大学の建築学科を出て、地場の小さなゼネコンに行き、その年に2級建築士をとりましたので、
営業先で名刺を渡すと、「2級建築士」や他の資格の「肩書き」と「女性」であることと、「若い」ことのはざまで、色々言われました。
私は今でも、設計が希望ですが・・・、営業をしているときは、経験が浅くても、出来る限り勉強し、そのときの持てる力で、お客様にプレゼンしてました。
arsenic23様も、いろいろ回って本当に気に入った住宅を建てるのが一番いいと思いますよ。
日本人は、「肩書き」や、「権威」や「名声」に踊らされることがおおいですから、営業の人の肩書きではなく、その人の『熱意』と『接客態度』、またそのメーカーの『住宅』とが気に入れば、それがいいと思いますよ。
一般人にしてみれば、住宅は一生に一度の大きな買い物です。営業の方もいろいろ勉強が必要ですが、買う方も、いろいろ調べて勉強が必要だと思います。
だまされないように、また、お得な買い物ができるように、がんばってください。

No.9
- 回答日時:
建築学科卒です。
建築学科にでるとその主な就職先は、ゼネコン・役所と住宅メーカーです。
設計事務所に行く人は少数です。
住宅メーカの営業としては少数になるのかもしれませんが、建築学科出身者の就職先としては住宅メーカーはかなり普通のものです。そして住宅メーカーに勤めた友人のほとんどは、営業も行っています。建築学科を出ていますので、建築士の受験資格もすぐ取れますので、取得している人が普通です(最も営業がいやでやめた人が多いですが)。
また、住宅メーカーでは建築・土木学科を出ていないと1級をとるのはかなりの経験年数が必要ですが、その他の学科を出ている人でも、2級ならば、メーカーで勤務しているうちに受験に必要な経験年数を積むことにより取得している人もいます。とくに会社が推奨して、受験対策講座などを開いているところもあるようですので、そんなに珍しいものではないと思います(友人で化学出身者で2級建築士を持っている人もいます)。
No.8
- 回答日時:
住友林業ホームテックの営業さんは建築資格を持たれ、設計、インテリアコーディネートも分業化されてないようで、工事課の現場監督の采配で出来上がりと当初のイメージとも落差は少ないはずですが。
。??只!施工業者の現場監督まかせの契約会社現場監督などは、癒着や不正をしてやたら工期を延ばすことになったり、シロウト的な失敗アドバイスを連発されたり、、それが年齢や役職に関わり無く。。
現場監督と参加業者にも慎重になられた方がいいのを思います。カッチリされた現場監督の下なら、文句なしですが。。
No.7
- 回答日時:
建築士資格を持っている営業さんは持っていない営業さんよりはいいかも知れませんが、せっかく建築士の肩書きを持ってて営業ではある意味悲しいですよね。
その会社で上を目指す過程での営業ならわかりますが自分から資格を生かして営業だけしておられる方は商売人としては長けているかもしれませんが、純粋に建築を志す人なら自分から進んで営業の道は選らびたくはないと思います。
たとえればゴルフのプロテストに合格してプロゴルファーの称号を得てゴルフショップを経営しているような感じがします。
でもまぁ現実は資格だけ持っててもそれだけじゃ食えねぇので食って行くために資格を武器にするのはあたりまえのことだと思います。ただやっぱり個人的には悲しい^^;
No.6
- 回答日時:
資格を有する営業マンは少数ですがいます。
それも人事異動によってがほとんどでしょう。なぜなら、建築士は大卒(建築専攻)ですぐ受験はできても、実地試験は実務経験していないと図面が引けないのが実情だからです。建築士の営業に出会えた事は、多少なりとも喜ばしいことでしょうがそれは設計までの話です。というのは、皆さんが一番関心を持っているのは施工であると考えているからです。設計士は現場に出向くことは当然ありますが、主たる仕事は設計。施工管理ではないため現場を知らない事が多いのです。(仕方ありませんが。)
ちょっと話がそれましたが、設計が終わりましたら工事を担当する方に目を向けられたほうが宜しいかと思います。その工事担当者が工事現場に目を向ける頻度(施工管理)で住宅の良し悪しが決まると考えます。
御回答ありがとうございます。
私の担当は営業マンになってから資格を取得しています。
おっしゃるとおり、一番大切なのは施工の方ですね。
どこで家を建てるか?を決める段階で、規制などの法的なことも詳しいと思われる建築士資格所有者が担当だと、安心はできますね。
No.3
- 回答日時:
1級や2級建築士さんの殆どは設計なんかの仕事についてますので殆ど営業でもってる人はいません
どの位の割合が多いのかが判りませんが
5%以下でしょう
考え方によっては意外と多いと言えると思いますね
営業さんが判らなければ設計(建築士)と相談しますし、必要な時には建築士さんが営業と同行して話を進めるのが多いです
気軽に営業さんを通して相談すれば言いと思いますよ
御回答ありがとうございます。
ちょっと具体的な話に入ると、設計士の人やデザイナーがでてきますね。
途中で専門のCFPの人が出てきてライフプランニングなどもやってもらいました。
営業が建築士の資格を持っているといっても、やはり設計の経験が少ないので、そういう話になるとちゃんとした設計士が出てくることになっているみたいですね。
No.2
- 回答日時:
結構多いと思いますよ。
二級に限らず、一級を持った営業マンだっていますし、二級を持った大工さんもいます。
国家資格で、建築業界ではトップクラスの資格ですが、意外と取得し易いです。
でもちゃんと勉強しないと受かりませんが。
資格が有るからと信用しないで下さい。
施工現場を見たことの無い営業さんはたくさん居ますから。
御回答ありがとうございます。
結構多いのですか。
FPを持っている営業さんは結構みましたが、建築士は初めてでしたので、以外に思ったのです。
今回の資格を持っている担当は、施工現場にも積極的に連れて行ってくれますので、骨組みの細かいところなども突っ込んで話ができますので、助かっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 医療・介護・福祉 なんで長生きは良いことと言われるのでしょうか? 2 2022/05/25 11:53
- その他(住宅・住まい) 今 景気が悪い上に物価が上がっている…て事は。 土建事業に税金を投資するより 新築はローコストであり 3 2022/06/15 22:20
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 宅地建物取引主任者(宅建) 不動産会社勤務ですが、簿記、建築士、電気工事士、とかあれば便利な資格はありますか? 2 2022/09/26 00:01
- 宅地建物取引主任者(宅建) 「宅地建物取引士の資格が無くても良いです。応募できます。」と言われました。 5 2022/06/02 16:47
- 建築士 総合資格学院について悩んでいます。 私は令和五年度の一級建築士学科試験を受ける為に昨年の10月から総 3 2023/07/25 12:50
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 一戸建て マイホームを計画中の従兄弟 私の従兄弟は現在マイホームを建てようかと計画中です。従兄弟は所謂二束三文 7 2022/12/23 15:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
新築工事現場での作業員の方の...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
材質 ST
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
すてバルブってなんですか?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
賃貸アパートに引っ越しをする...
-
自治会規約の改定について
-
掘削工事の積算
-
街路灯を撤去工事するには、何...
-
アパートが建つと日当りが悪く...
-
基礎の高さ不足について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報