
恥ずかしい話なのですが、土用の間は土をさわってはいけないということを知らずに、土用の期間中に浴室のリフォームをすることにしてしまいました。
土用の期間内のリフォームでもなんとかよい日は無いものかと、暦で調べ、8/1が住宅の着工に良い日であることが確認できたため、8/1(ちなみに間日ではありません。)よりリフォームを開始しようと思っていますが、浴室を今ある場所から違う場所へ移動させるため、1.25坪ほど土を触る基礎工事が発生します(若干土を掘ったりする作業が含まれるそうです)。
土用の期間があるということを知り、できれば着工を延期したいのですが、家族に受け入れてもらえず・・・。
なんとか気持ちよくリフォームを進めることが出来ればと思うのですが、何か出来ることはありますでしょか?
やっぱり、着工のタイミングをずらすしかないのでしょうか?
ご存知の方は教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
土用に土いじりは・・よく聞きますが気にしない方もいます。
http://www.unagiya.com/doyou.html
驚いたことに土用の意味はこれを読むと何となく季節ごとのお休みを取れというならわしのような気がしますね。神のせいにしたりして、盆と正月だけでは体力の回復が難しい力仕事の方の休みの名目だったのかもしれません。
今の時期は暑いので外の土いじりも中と外を行き来する建築工事も皆さん暑さによる事故には慎重になります。土用の季節なのでほんとはお休み期間なのにすみませんねえという気持ちで工事をしてもらえばいいのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
季節の変わり目に土用という期間があり、その時期は体が疲れやすいから気をつけて過ごそうという意味で土用の期間が昔は設けられたというのは納得です。
何かを建てたり大きなものを作るということに今以上の労力がかかっていたからこそできたものかもしれません。
kei4912さんのおっしゃるとおり、「土用の季節なのでほんとはお休み期間なのにすみません。」という気持ちで工事を見守りたいと思います。
No.5
- 回答日時:
土用に土木工事しててできた近所の道路ですが、別に事故もなくずーっと運用されてます。
まあ、迷信を信じるかどうかはあなた次第ですが、どうしても気になるなら、終わったことは仕方ないので、近所の神社に頼んでおはらいでもしてもらったらいいのでは。まあ、ふつうはいまどき、そんなこと信じる人も少ないし、お払いもしませんけど。
ご回答ありがとうございます。
迷信を信じるかどうかということは自分次第だということ、よくわかります。
してはいけないことをやってしまったという変えられない事実はそれとし受け入れ、どうしても気になるようならお祓いを頼むのも一案ですね。
「どうしよう!」という気持で工事の延期ばかり考えていましたが、してはいけないことをやってしまったことを受け止め、どう対処するかという方向に考えたほうが良いのかもしれません。
少し気持ちが軽くなりました。
本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
田舎暮らしをするため福島県に移住した者です
都会暮らしが長い私は知らなかったのですが
土用の間に土をいじると
土の神様から怒りをかうそうです
家に間知ブロックが搬入されたのを見た
ご近所の方が心配し
土用は土いじりをすると土の神様が怒るから
工事はしない方がいいよ
と忠告をしてくれました
夏の土用の入りは7月19日
土用明けは8月6日
間日(卯・辰・申の日)という日もあって
07/19 (申)
07/26 (卯
07/27 (辰)
07/31 (申)
は作業をしてもよいようです
土地の長老に聞いたところ
年によって土いじりをしてはならない方角というのもあり
ここの土地では、今年は「東」だそうで
私が計画している法面の間知ブロックの工事は
西側と北側なので工事はしてもよいということになります
方角は家の中心から見ての方角だそうです
昔からの知恵の積み重ねでしょうから
何か根拠があるのではないかと思われます
回答にはなっていないと思いますが
参考になればと思い書き込みました
丁寧なご回答ありがとうございます。
土の神様の怒りをかってしまいかねないから土用の期間は土をさわることを避けるのですね。
何らかの根拠がありそうという気持ちと、昔からの言い伝えのようなものでもありそうという気持ちになりました。
間日についても詳しく教えてくださりありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
土用の期間の工事はタブー?
伝統文化・伝統行事
-
土用の日にインターホン改修工事をしました。現在マンションに住んでいて、マンションの管理側から古く
分譲マンション
-
土用の間に土いじりをしてしまったらどうすればいい?
その他(家事・生活情報)
-
4
土用の日解体工事について
葬儀・葬式
-
5
本当に大丈夫でしょうか?(着工日)
その他(住宅・住まい)
-
6
土用の期間と土工事について
一戸建て
-
7
秋の土用、冬の土用の建築に関する土いじりについて
その他(占い・超常現象)
-
8
新築して引越しして以来、悪い事が重なってます
その他(占い・超常現象)
-
9
庭の木を切ると何か災いがあるのでしょうか。
その他(家事・生活情報)
-
10
1216の風呂で足を伸ばせる浴槽をご存知ありませんか?
一戸建て
-
11
リフォームする時、御祓いは必要ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
九星気学でノイローゼになりそうです
その他(占い・超常現象)
-
13
木を切った時に撒く塩
その他(占い・超常現象)
-
14
家相の悪い家にお住まいの方
その他(占い・超常現象)
-
15
木を切ってもいい日ってあるの?
その他(暮らし・生活・行事)
-
16
後悔してます
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
工事で家が揺れている 誰に言...
-
5
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
6
欠陥住宅?
-
7
こんな施主は嫌だ!
-
8
夜中(12~5)に道路工事をしてい...
-
9
○○工事は「施行」するもの? ...
-
10
材質 ST
-
11
新築の完成時の大工さんへのお礼
-
12
お隣が新築工事中。非常識では...
-
13
子供による騒音:訴えようと思...
-
14
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
15
工事を早朝からしていますがこ...
-
16
隣の家が解体されて、私の家に...
-
17
大工さんの日当はいくらくらい?
-
18
建設会社の番頭さんとは?
-
19
建築に関わる皆さんへの心づけ...
-
20
計画地盤高のFHは標高ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter