dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
ただいま転職を考え中です。
いったん会社を辞めて、パソコンの資格を取ろうと検討中です。
皆さんよくご存知で質問するのも恥ずかしいのですが、実際失業保険というものはいくらくらいいただけるものなのでしょうか。具体的な数字を知りたいのですが・・。ちなみに私の現在の雇用状況は下記になります。


勤続年数:今年の7月で6年目
額面:220320円
手取り:171900円

6月のお給料から1000円ほど昇給すると思います。

また、退職してから3ヶ月は働くと給付されない、と聞いたのですがそれは本当でしょうか。
周りの人に聞いても、あまり詳しく知っている人がいないので、教えていただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

自分の場合は若年者向け(30歳以下)対象で、パソコン教室で受ける訓練でした。



最初、希望者が集まって2日間講義を受けました。内容は、履歴書の書き方や自分のアピール点をまとめるとか面接の練習とかで、このときはみんなジーパンとかで来ました。
講義の後、面接をして、定員オーバーの場合は合格か不合格か決めるようです。(服装自由だが3分の1くらいスーツ)

職業訓練に来る人は、普通の会社員だった人ばかりではないので、服装は案外バラバラでした。あくまで訓練のための面接で、就職の面接ではないので、見た目については露出を控えた清潔感のある格好ならばOKだと思います。

自分の見たところ、派遣とかで面接慣れしてる人はスーツ、その他の人はスーツではないがきちっとした服装という感じでした。

定員オーバーの場合は落とされることもあるかと思います。自分が面接前の講義で聞いたことは、
・無断で欠席した人
・時間に遅れてきた人
・この訓練のレベルのはるか上の人で訓練を受ける必要がない人
は落とされる可能性が高いそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます!訓練校については周りもかなり盛り上がって、対策やら準備やら一緒に考えてくれてるのですが、やはり面接では“受講したい”という意欲をアピールするべきのようですね。

面接といえば就職の面接しか受けたことがないので、どうもイメージがわかなかったのですが、mmuさんのおかげで何とかイメージがつかめたような気がします。ほんとうにありがとうございました(*^^*)

お礼日時:2005/06/21 20:10

>例えば8月末に退職して、翌年の1月から職業訓練校に通いたいと思っている場合、その間の5ヶ月間はアルバイトしても大丈夫なのでしょうか?


受給期間は退職から1年間なのでアルバイト自体は行なってもかまいませんが、その場合はすぐに失業認定を受けない方が良いかもしれないですね。
5ヶ月もアルバイトしてるとその中で給付日数を消化しきれそうですからね。
細かい調整は職安で相談されると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!!
一つ疑問が解決するとまた次の疑問にぶち当たり、の繰り返しで、毎日何かしら調べている状況です。
(その状況はけっこう嫌いではないのですが。。。)
とりあえず疑問点を箇条書きにして、明日にでもハローワークに行くつもりです。
また壁にぶち当たったら教えてください!!

お礼日時:2005/06/21 20:17

#3です。


>おそらく120日くらい
スミマセン<(_ _)>
自己都合による退職、勤続6年だと90日ですね。

この回答への補足

こんばんわ。
ご回答の中にアルバイトの件がありましたので、もう1つ伺っても良いでしょうか?
例えば8月末に退職して、翌年の1月から職業訓練校に通いたいと思っている場合、その間の5ヶ月間はアルバイトしても大丈夫なのでしょうか?もしかして訓練を受ける資格がなくなりますか?教えてください!

補足日時:2005/06/19 21:22
    • good
    • 0

計算方法は、賃金×6ヶ月÷180の50~80%です。


賃金は基準内賃金から見ますが、離職票で計算しますので額面や手取りでは具体的な数字は解りません。
ちなみに給付日数は年齢と勤続年数で異なるので職安でお聞きください。(おそらく120日くらい)


>退職してから3ヶ月は働くと給付されない、と聞いたのですがそれは本当でしょうか
給付制限のことですね。
自己都合の場合給付制限がかかります。
会社都合(一般解雇など)は給付制限はかかりません。
自己都合でもやむを得ない離職と判断されれば給付制限はかかりません。
給付制限中のアルバイトは申請をして下さい。また、給付制限中のアルバイトの期間の許容範囲は職安ごとに異なりますので職安で伺ってください。
    • good
    • 0

すいません、回答になってませんでした。


具体的な数字についてですが、基本的に退職前の5割~8割程度もらえます。給料が低かった人ほど高い割合をもらえるそうです。

パソコンの資格をとりたいということですが、もし、自力で資格を取れる方であっても、教育訓練のようなものを受けるのがお勧めです。受けると、場合によっては3ヶ月の待機期間なしで、訓練期間が3ヶ月以上であっても、期間中ずっと失業保険が給付されたりします。

結局、失業中に自分のもらった金額は、
失業保険:14万5000円くらい
教育訓練でくれるお金:1万くらい(500円×20日くらい)
交通費:交通費もくれました
全部で15万7千円くらいでした。
給付明細をくれないので内訳ははっきりわかりません。

地域によって・個人によっていろいろ差があると思うので地元のハローワークに問い合わせてみるといいとおもいます。

この回答への補足

すいません。何度も。。
もう少々伺いたいことがありました。。。

上記を拝読すると、mmuさんは訓練校に通われていたようなんですが、面接の際はもちろんリクルートスーツなんですか?
また私は服飾関係の仕事をしているため、多少見た目が派手に見られると思います。やはり髪も黒くして、落ち着いた感じにしたほうがよいのでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないのですが、教えてくださいませ!

補足日時:2005/06/20 07:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。
ご回答有難うございます!
ものすごく助かりました(^^)いろいろサイトを見たのですが、だいたいがおおまかな説明でしたので、どうしても自分に当てはめられずに困っていたんです。。ご自分のお給料の内訳まで書いてくださって、すごく分かりやすかったです。ほんと~に感激しました。。
私もmmuさんと同じで職業訓練校を考えおりまて、来週にでもハローワークに行く予定です。
(うまくいけば退職後すぐに給付してもらえるかもしれません)
でも給付金ってけっこういただけるんですね~。
mmuさんもほぼ以前の手取りくらい支給されておりますね。
私も前向きに退職して、次のステップに臨みたいと思います!!

お礼日時:2005/06/19 21:12

こんにちは。


自分は去年転職しました。

ちなみに転職前は、
勤続年数:5年
額面:190,000円
手取り:160,000円

自己都合で辞めて、次の日にハローワークに行きましたが、そのときの説明では、
・ハローワークに手続きをした日から七日間(待機期間)
・自己都合なので3ヶ月間(給付制限)
以上の期間待った後、90日間失業保険が給付されます。

自分は、一応辞める前に3ヶ月分くらいの生活費を貯めてからやめました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!