dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JavaScriptで作られた選択式のテストの解答を知る方法はありませんか?
テストの形式は、「スタート」すると、ランダムに10題選択されて、出題する形式です。○×の選択や、ラジオボタンによる選択があります。

A 回答 (5件)

>JavaScriptで作られた選択式のテストの


>解答を知る方法はありませんか?
この質問文を単純に読むと、出題は JavaScript かもしれませんが回答の判定は何で行われているか明示がないのですが JavaScript で判定されている場合の解答の調べ方で良いのでしょうか?
もしそうでなく解答後にページが遷移するなどしてしまうなどの場合は、CGI にて判定されている可能性もあり
閲覧者側で知る手段はないかと・・・。

で、JavaScript で判定されている場合の調べ方ですが、
まず親などのソースの見れるページを基準にして、
その基準ページに使われているソースをまず自分のパソコンに保存します。
それをコピーして見やすい様に清書します。
(見やすい様にコメントを入れたり,インデントを付けたり。別にコピーであり元は保存してあるので壊して見えなくなってもかまいません。読み手が見やすい事だけが目的です。)
そして目的のページを開く処理を探します。
まず処理の関わる HTML タグを探します。
該当の場所を表す HTML タグ自体が見当たらない場合は JavaScript で HTML タグが出力されている可能性もあるので
JavaScript の外部ファイル,CSS の外部ファイルも含めて全てのソースをパソコンに取り込みましょう。
CSS によってデザインが指定され見た目と全然違う場所に HTML タグが記述されているかもしれません。
イベント処理は JavaScript の外部ファイルで記述されているかもしれません。
そうして別窓を開く処理を見つけたら、
その開こうとしている URL の HTML のソースをパソコンに取り込み,解読し CSS, JavaScript の外部ファイルも全てパソコンに取り込み・・・。
と、以上の繰り返しです。
尚、URL 等をコード表記している場合もあり文字列変換が必要になる可能性もあります。
また、サーバ側の設定によっては、JavaScript の外部ファイルのパソコンへの取り込みが困難な場合もありますので、その場合は諦めましょう。
    • good
    • 0

>>別窓で開いて、ブラウザのメニューがないので、ソースをどうやってみればよいかわかりません。


>別窓に開いてしまうときは、親ウィンドウのソースを見て、どのURLを開いているのかを調べればいいと思います。

その場合は
window.open("url","title","option")
となっているはず。
<a href="javascript:window.open('url','title','heigth=500;width=500;')">
とか
<a href="javascript:void(0)" onclick="window.open('url','title','heigth=500;width=500;')">
とか
<a href="" onclick="new_win('url')">
とか
なっていますが、3番目のように関数を使ったやり方でも新しいウィンドウが開くのならどこかにwindow.openがあるはずです。よく探してみてください。
    • good
    • 0

>別窓で開いて、ブラウザのメニューがないので、ソースをどうやってみればよいかわかりません。


別窓に開いてしまうときは、親ウィンドウのソースを見て、どのURLを開いているのかを調べればいいと思います。そのURLをブラウザのアドレスバーに直接指定してあげればメニューバーがついたまま開くはずです。
    • good
    • 0

自作ですか?


もし自作でしたらソースを全文書けば教えられるかもしれません。
もし他人が作ったのならurlを書くとか。
    • good
    • 0

ソースを見て解析すれば良いのでは?

この回答への補足

テスト自体は、別窓で開いて、ブラウザのメニューがないので、ソースをどうやってみればよいかわかりません。

補足日時:2005/06/19 17:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!