dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サブウインドウを開くときの記述ですが、
<a href="javascript:void(0)" onClick="window.open('http://○○.htm','subwin','・・・・
私が人から教えていただいたのはここにURLを記述するというやりかたなのですが、ここにURLではなくて、単純に○○.htmというように記述するやり方はないでしょうか?
できるだけ簡単にしたいのですが・・・
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

JavaScript云々の前に,


「絶対パス」や「相対パス」でのファイル指定についてのご質問でしょうか?

 http://aaa/bbb.html

から

 http://aaa/ccc.html

にリンクを貼りたい場合,そのパスは,

 絶対パス: http://aaa/ccc.html
 相対パス: ccc.html (もしくは ./ccc.html )

となります。
HTML も JavaScript も全く同じです。
ブラウザで今表示中のページからの相対パスを書けば,

 http://ごちゃごちゃ/ごちゃごちゃ…

とは書かなくて済みます。

というか,普通 HTML はローカルマシーンで作成して,
それをアップする形が一般的ですから,
いちいち絶対パス(http://…)では書けませんよね。
だから普通は相対パスを使って記述し,ローカルで動作検証後,そのファイル群をアップします。
最近は,ブログなどが流行っているため,必ずしもそうとは限りませんが,
ローカルで HTML を作成して,FTP転送する場合はたいてい相対パスを使います。


そのJavaScript を書いたHTMLから見た,
window.open で開くHTMLの位置関係を考えてみてください。
普通はそれでうまく行きます。

 任意のフォルダ
    ├aaa.html
    └bbb.html

この場合↑,
aaa.html から bbb.html を見ればその相対パスは
bbb.html もしくは  ./bbb.html になります。



 任意のフォルダ
    ├aaa.html
    └content (フォルダ)
       └bbb.html

この場合↑,
aaa.html から bbb.html を見ればその相対パスは
image/bbb.html になります。



 任意のフォルダ
    ├bbb.html
    └content (フォルダ)
       └aaa.html

この場合↑,
aaa.html から bbb.html を見ればその相対パスは
../bbb.html になります。



※ ただし,
  window.open で開く HTML が同じドメインに無い場合,
  相対パスは通用しませんよ。
  相対パスが通用するのは自サイト,
  もしくは
  自サイトと同じ http://○○/ までのURLを持つファイルまでです。
  また,
  ブログなどサーバに直接書き込むサイトのパターンでは,
  相対パスは使用できない可能性が高いです。


相対パスと絶対パス
http://www.netgamebm.com/c/base/03.html

基礎講座
http://www.ink.or.jp/~bigblock/basic/index.html


ご質問内容を取り違えていたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
私の説明がよくなかったみたいなので、あらためて質問を立てたいと思います。

お礼日時:2006/11/11 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!