
光電高度計を使いテトラアンミン銅イオンの吸収スペクトルを測定するとゆう実験をしました。
レポートの考察の所に(1)「なぜ最大吸収波長で検量線を作成するのか」(2)「他の波長で作成した場合、どのようになるか吸収曲線より説明せよ」(3)「対象液が純粋でアンモニアの希釈液を測定したところ透過率が98%となった。この原因として考えられることを全て示せ」とゆうことを書きたいのですがわかりません。
自分なりの答えは
(1)最大吸収波長にしないと透過率が低くなり吸光度が下がってしまう。そうなると検量線が正確なグラフにならないので最大吸収波長を使う。
(2)他の波長で吸収曲線を作成すると(1)のように吸光度の精度が落ちて正しい検量線にならない。
(3)アンモニアは水に良く溶けるので透過率が水とほとんど同じになり透過率が100%に近くなる。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
(1) の最大吸収波長についてはこちらを参考に.
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1429534
38endoh 氏のいわれる誤差伝播の問題は重要ですが,出題者はたぶんそこまでを求めていないと思います.測定精度を確保するためにどの程度の吸光度範囲で実験を行うべきかという重要な設問やそれに類する話が出てこないからです.
また,質問者の答でも,半分くらいは点がもらえるでしょう.そうしないと点を出せなくなるからですが.
(2) は,単にスペクトル曲線を見て,それが検量線のどこの違いになってくるかわかるか,という程度のものでしょう.ほんとはここで参考の質問でのことをきちんと織り込めなくてはいけないのですが,そこまでさえ求められているのかどうか.
(3) はアンモニアに吸収があるかどうか,という問題と,本来どうなるべきであったか,そうならない理由はどうか,というようなことを答えるのでしょう.溶解度と透過率には何の関係もありませんので.
No.2
- 回答日時:
あなたの解答には「下がる」とありますが、具体的にどのくらい下がるのですか? 「精度が落ちる」というのは具体的にどのくらいですか? 「ほとんど同じ」とは具体的に幾つ以内を指しているのですか? これらは本来、数字や記号で記述できる内容です。
自然科学は主観的な学問ではありません。客観的な表現のないレポートは、私はすべて不可にしていました。ちなみに、あなたの解答は、主観や客観以前のレベルで“不可”です。全問不正解です。かすってもいません。まずは、基礎(例えば Lamber-Beer の式など)をよく理解してください。
さて、説教だけでは削除対象ですので、一応、ヒントを与えておきます。この問題の本質は「誤差」です。装置が持つ透過率 T の誤差 ε が、吸光度 A にどの程度伝播するか、さらに検量線の傾き a にどの程度伝播するか、を考えれば自ずと答えが導かれます。
まずは、透過率から吸光度への誤差の伝播を Lamber-Beer の式を用いて説明しましょう。次に、吸光度から検量線の傾きへの誤差の伝播を、最小二乗法の公式を使って説明しましょう。そして最後に、「検量線の傾きの誤差をできるだけ小さくするには、どうすればよいか?」を説明しましょう。この最後の結論が、この課題の解答に他なりません。
数学がどうしても苦手なら、解析的な解答ではなく数値的な解答でもいいと思います。ようは、本質が理解できているかどうかが大切ですから。
No.1
- 回答日時:
課題は自分で考えましょう。
1は先生が求めている答えではないと思います。もう少し考えた方がいいです。
2は1と密接に関連します(というより1が分かれば2の質問は不要な気がするですが。。。なぜ出したのでしょう?1で正しい答えを出すための先生からのヒントなのかもしれません)
3は私がテトラアンミン銅イオンの性質についてと希釈率などを知らないので分かりませんがおそらく考え方が違うと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 シリコンの透過率についてです。 シリコンの波長633nmの可視光の透過率について複素屈折率から計算し 2 2023/02/07 11:32
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 哲学 クオリアとは何か 4 2023/07/08 22:09
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 光の吸光度 透過率が0.5のとき、吸光度は0.3010…ですか? 式に当てはめて計算しましたが、いま 1 2022/06/18 18:40
- 物理学 電磁波の特徴おしえてください。誘電率と透磁率に対する周波数・波長の関係を教えてください。 2 2022/10/01 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
蛍光波長ってなんですか?
-
レーダー・センサーについて
-
LDとLEDの違いに関して
-
曇りの日の紫外線の強さについて
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ポリエチレンの光透過度について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
光の速さ
-
水銀ランプの波長
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
日本、インドネシア、ハワイ、...
-
TLCスポットのUV発色について
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
光量子量と照度の変換は可能か?!
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
雲はなぜ白い
-
ニトロフェノールのp,o異性体の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報