dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員免許取得勉強中なのですが、教育実習をする前に
教育実習希望校の内諾を得ないといけないですが、
この内諾をお願いする時期はいつ頃なもんなんでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

#3です。


通信制大学とは、私と同じですね!
私も社会人で通信制大学で勉学中です。

実習をお願いする際には、
必ず事前に電話で受け入れてもらえるかどうかを確認してください。
その際に、実習校が母校の場合は卒業年(何期生かを聞かれることも)、3年時の担任名を聞かれますので、
事前に確認しておくと良いと思います。
(学校によっては聞かれない場合もありますが。)

後、学校によっては忙しい時間が異なるとは思いますが、
放課後になる時間が分かれば、
その時間にかけた方が良いと思います。
因みに私の母校は3時5分に授業が終了するので、
3時半にお電話しました。

お互い大変だと思いますが、頑張りましょうね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しいご回答再びありがとうございます。
通信制大学ですか!!同じですかー!
私は仕事が遅いのもあってうまく勉強がはかどらず
ちょっとやばい感じです。。。(笑)
実習をお願いする際の電話の方法、ありがとうございます。
放課後がいいのですね!わかりました。
明日早速かけるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/21 00:22

いやはや、もう次の教育実習の話しですか。

本校は実はもう来年度誰が実習にくるのか判明しています。実習する前年の5月に受け入れを決めます。本当に教員になる意志があるのか、免許状だけとっておこう、ぐらいの気持ちでは学校としても迷惑ですね。実習はたいてい5月から6月にかけてなのですが、学級づくりで一番大事なときであるし、各種大会の地方大会がある時期です。7月前であれば期末試験を行うところもあるでしょう。そんなあわただしいときに、実習生を受入れるのは結構負担です。今年も、実習生をみていて、自分の教科ぐらい勉強しておけよな、という気持ちです。というわけで、まずはお電話を。必要があれば学校訪問を。きちんとした服装で訪問しましょう。
    • good
    • 2

手順としては大学で手続きをして、その後、大学の指示に従って、連絡をとります。


「受け入れ側」ですけど、前年の9月に大学から打診の文書が来ていたと思います。
出身校であれば、何度か訪問することが望ましいと思います。異動で担当が変わる恐れもあるので。
大学の指示を受けて動いた方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大学側からは「内諾をもらって下さい」という事しか
指示もらえていないので、本日出身校に電話で
問い合わせてみました。
来月、再度電話するという事でいったん終わりました。
とりあえずなんとかなるかなー。。と思ってるのですが。。

お礼日時:2005/06/22 00:42

来年高校で教育実習です。


先週、仮内諾(申込み)をしに行ってきました♪

私の学校はのんびりした校風なので、
話によると、夏休み前くらいまでが内諾時期みたいですが、
早いところでは、5月中に締め切ってるトコもあるみていです。

今日、早速お電話して、
教育実習のお願いをしに行きましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先週申込みされたんですね。
すみません、無知な私にもうひとつ教えていただきたいのですが、
申込みの仕方なんですが、母校に電話して、実習させて
ほしい、という話をして、伺うって形でいいんでしょうか?
質問だらけですみません。
もしよろしければ教えてください。
宜しくお願いします。

お礼日時:2005/06/20 23:11

内諾は絶対に必要です!


通常は、3年生の4月に大学で教育実習に関するガイダンスがあり、3年生の5月中旬~6月上旬から6月中旬~下旬までに実習をしたい学校(母校または大学附属の学校が基本)に申し込みます。
この時期に申込をしないと翌年(4年次)の教育実習はできません。
学校によって内諾が出る時期は異なりますが、私の母校は10月上旬でした(母校であればまず受け入れてもらえます)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は実は今社会人で、大学の通信教育にて、
免許を取得しようとしています。最短は2年で取得なので、
もう来年が実習なので、やはり今内諾を得ないといけないって
ことですね。いまいちわかってない事が多くて心配です。。

お礼日時:2005/06/20 23:14

ゴールデンウィーク明けぐらいが望ましい。


遅くとも夏休み前。
それ以降でも大丈夫かもしれないが、早ければ早いほどよい。
・・・というわけで、明日連絡をとってください(来年受けるんですよね?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
来年順調にいけば実習を受ける予定です。
GW明けですか!!急がねばですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/20 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています