
一から統計を勉強する必要に迫られています。
全く知りません。。本屋さんには「分かりやすい~」のような本がたくさんありますがなかなか決められません。
すぐ理解が必要なのはt検定などで、最終的には主成分分析、特位置分解、ベイズ統計などまで幅広く理解しなければなりません。理解といっても数式を厳密に計算できるというわけではないのですが、Excelでの計算、有意差の判定は行います。書籍一冊に限らず、何冊かに分けて紹介してくださったほうがうれしいです。全くの素人なのでまずは入門本からですが・・・。高校レベルの数学は理解しています。
どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 一から統計を勉強する
とのことですので、まずはこれを一読することをお勧めします。
統計学のはなし(改訂新版) 蓑谷千凰彦著 東京図書
推測統計のはなし 蓑谷千凰彦著 東京図書
特に「推測統計のはなし」は統計学の基本である統計的推定と検定についてとても分かり易く書かれています。推定と検定(およびそれに伴って統計量とその確率分布)について、その考えかたを初めにきちんと理解しておくと、その後の統計の学習は非常にスムーズになり、わりとどのような統計のテキストにも入り易くなると思います。そして少し勉強を始めると統計学にせよ多変量解析にせよどのような本が自分に合うか判るようになってくると思いますよ。
統計学のテキストとしては、
統計学序説 T.H.ウォナコット 培風館
をお勧めしたいのですが、現在は絶版になってしまっているようです(;;)。簡単すぎず難しすぎず、そのくせノンパラメトリック検定やベイズ統計なんかにも触れており、初学者の方にはとても良い本だと思うので、古本屋、図書館などで見つけたらぜひ読んでみてください。
なお、「統計学なんか理解しなくても取り敢えず結果だけ出せればいい」というのでもない限りは、Excelによる~とかSPSSによる~といったHowTo本的なものは避けたほうがいいと思います。
それでは健闘を祈ります。
solla さま、ご回答ありがとうございます。
本屋さんで探してみます。
アマゾンでは絶版になっているようなので残念ですが探して見ます。
No.1
- 回答日時:
t検定などは殆どのテキストに載っていますから、どの本でもかまわないと思います。
一例を挙げれば・統計学入門 森棟公夫著 新世社
・計量経済学 羽森茂之著 中央経済社
などでしょうか。
↓は主成分分析の解説しているサイトです。また特異値分解は統計学ではなく線形解析などのテキストの方が良いかも知れません。
ベイズ統計学は、日本語のテキストで良書を知りませんので、英語ですが
・"Bayes and empirical bayes methods for data analysis" B. P. Carlin and T. A. Louis
などが、難しめですが詳しいです。
参考URL:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/PCA/,
at9_amさま ありがとうございます。
統計学入門は確か本屋さんで見かけたような。。
探してみます。
参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
- 物理学 非物理系の、物理学の勉強法 4 2023/04/29 21:14
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 統計学 母平均の検定(両側t検定)の問題 2 2023/03/14 20:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真は多変数関数についての「...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
積分で絶対値が中にあるときっ...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
加法定理の公式
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
数学のワークについての質問で...
-
数学者は夜行性か?
-
y''+y=1/cos(x)の特殊解の解法...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
高2です。 数学の問題集につい...
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
計算方法教えてください。 73-(...
-
二重和
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
高1数学二次関数の問題です!
-
三角関数ですこれはなぜx=0と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
難しい順番にしてください。
-
数学の勉強をはじめようと思う...
-
統計学(数学)を教えてくれる...
-
確率論と統計学を実用的に学べ...
-
単位ベクトルの表示 E、Iについて
-
おはようございます! 数学が好...
-
統計学?
-
キュムラントとは?
-
累積密度関数および確率密度関...
-
統計解析での冗長性とは
-
SPSSとPythonの違い
-
統計で出てくる「binary catego...
-
統計
-
お金がないから結婚しない、子...
-
心理学(統計)を勉強するのに数...
-
ワイブル分布をエクセルでグラ...
-
統計でORとは何の略ですか?
-
独立変数と従属変数について
-
姉と弟。子どもの満足度が最も...
-
除草剤の散布と農薬の散布は土...
おすすめ情報