No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのボール状の物は2コ1組になってるやつですか?それであれば言葉悪いですけど、キンタマっぽく組みになってるやつ?
それでしたら、風に揺らされてぶ~らぶらしてバランス取ってその部分についている電線周辺を少し揺らします。1本の電線に複数個取り付けて、1本の電線が大きな波にならないようにします。大きな波になると電線が痛んだり、大きな波は電線の動きがスローになりますので雪が付きやすくなったりしますのでその対策品です。
ただ、こういうものは普通の電線にはついてないと思うのですが・・・高圧線に通常ついてます。
電柱と電柱を結ぶ線に複数個ついているものも碍子です。各電柱を絶縁する為に使ってます。その電線は工事用の線と思われます。電柱から電柱に線を渡す場合にその線にまずつないで(カーテンリングのように)線を延ばします。高所作業車でやる場合でも、ブームが電柱から電柱まで伸びない場合もありますし仮に固定するにも本線からぶら下げる訳にもいきませんからね。又、現物見ないとなんとも言えませんが、これからその部分に通線するのかもしれませんね。
お陰様でスッキリしました。あれは波の抑制でしたか。疑問に思って約10年にもなるのですが、誰に聞いたら言いか困っていた問題でした。
そうすると、そのボールは共鳴防止の為に、間隔を微妙に調整されているかもしれませんね。
ありがとう御座いました。
No.1
- 回答日時:
もしかして碍子(がいし)の事を言っておられる・・・?
そうであれば、あれは「電柱などの電線を支え、絶縁する為に使う、陶磁器などで作った器具」(国語辞典より)です。
参考までにHPのアドレスを載せておきますが、
ご質問はコレの事でよろしいんですか?
違ってたら補足してください。
http://www.daito-otk.co.jp/product1.html
参考URL:http://www1.ttcn.ne.jp/~jammit/haidenn04.html
早速のご回答ありがとうございます。
小生の質問の内容が不十分であったと思いますので、補足します。その白いボールは、支えの場所ではなくて、電柱と電柱の間の電線上に数個取り付けてあります。色からして、おっしゃるガイシの材質だと思いますが、なぜ空中に設置されているかが疑問です。お分かりでしたら、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- 車検・修理・メンテナンス 500Wインバーターのバッテリー直接配線でハースはボディーアースで大丈夫でしょうか? 5 2023/08/09 04:35
- 消費者問題・詐欺 ショップジャパンから勝手に送られた商品 6 2022/08/19 12:23
- 数学 確率計算です 3 2022/05/29 20:10
- Android(アンドロイド) スマホの画面に白い模様 2 2023/04/24 16:19
- 数学 この問題の解き方を教えてください。 箱に赤と白のボールが2:3の割合で入っている。白のボールを6個加 2 2022/03/31 17:50
- 電気工事士 【電気工事の圧着端子で】より線の電線を折り返して圧着したほうが外れにくいと書かれてい 2 2022/10/13 12:47
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報