
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
これは、玉碍子です。
碍子の一種なので、絶縁の理由で用いられます。
今回質問されているものは、水平支線の途中に取り付けられているものですね。
この水平支線は、電線の配置が片方へ偏っている場合に、電柱への負担を軽減する為に使用されます。
その為、基本は電線の真反対側に設置し、電線の張力と均等な張力で反対に引っ張る事で、電柱への力の偏りを減らしています。
水平支線は、水平に設置されているので、反対側はやはり電柱になります。
本題に戻り、玉碍子の目的ですが、何らかの理由で漏電や地絡事故が発生した場合に、水平支線にまで電気が流れる事があります。
その地絡電流を、反対側の電柱にまで波及させない為に、玉碍子で絶縁している訳です。
>いきなりついたり、なくなったりするようなものなのでしょうか?
上記の理由から、いきなりどうにかなるようなものではないので、その電柱の工事を行った時に、絶縁する必要が無くなるような設備の撤去などがあった為、取り外されたのだと思います。
No.4
- 回答日時:
役割・素材・撤去の理由は、先に出ているので省略しますが、
「がしい(碍子)」の中の「玉がいし(玉碍子:たま-)」と呼ばれる物です。
また、剥き出しのワイヤー線は確かに「電線(電気/通信ケーブル)」そのものではなく
「支線(しせん)」と呼ばれ、地表(地中)から斜めに張られていたり、
電柱と電柱、電柱と建築物/構造物と繋げ、電柱の「強度」を維持するために使います。
(強風・雪害・地震などで起きる「傾き・倒壊」)
No.1
- 回答日時:
わたしも詳しくないですが、これは確か絶縁体みたいなもので、陶器で出来ているものだと記憶しています。
いきなり外れたりすることはないと思いますが・・・。外れていたとしたら必要があって電力会社の人が外したんだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 <京阪電気鉄道(=京阪電車)>に関しましてお伺いします 2 2023/07/08 18:41
- 物理学 写真の赤線部分についてですが、金属板は、C=(εS/d)のdを大きくする、つまり、電気容量を大きくす 1 2023/01/01 10:09
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 電車・路線・地下鉄 電車内や線路での落し物について 私は12月16日にとても大切な指輪を落としてしまいました。ディズニー 6 2023/02/22 17:27
- 電車・路線・地下鉄 武豊線のキハ58はいつ頃まで使われていたのですか?。 1 2022/09/20 18:24
- その他(生活家電) これは心配性なのでしょうか? 昨日から一人暮らしの家を二日間程不在にして実家に来ています。 実家に行 2 2022/11/23 02:58
- 引越し・部屋探し 賃貸で二択で迷っています。 一人暮らし用です。 西武池袋線の桜台の物件か、東武東上線の中板橋の物件か 3 2022/08/28 13:33
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- その他(生活家電) Panasonicの食洗機を導入しようと 家電屋の作業スタッフの方に見積もりを取ってもらったのですが 3 2023/01/12 12:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
電柱工事をしている人に質問です。 電柱の下に埋まっている「根かせ」というものはどういう役割があるので
電気工事士
-
力率が進みすぎたときの障害について
環境・エネルギー資源
-
-
4
架空配線又は建柱時に使用する「用語」について
環境・エネルギー資源
-
5
電柱の表示
環境・エネルギー資源
-
6
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
7
DV電線とOW電線
環境・エネルギー資源
-
8
電線に取り付いているこの部品は何ですか?
環境・エネルギー資源
-
9
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
-
10
電線の白いボール
環境・エネルギー資源
-
11
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
12
三相電源の各相(RST)の意味
環境・エネルギー資源
-
13
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
14
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
15
OC線、OW線、DV線って何の略?
環境・エネルギー資源
-
16
メッセンジャワイヤ と ハンガーサイズの選定
環境・エネルギー資源
-
17
気中開閉器の交換
環境・エネルギー資源
-
18
ちょう架用線って何ですか? ちょう架ってなに?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電線の白いボール
-
電線についている、これは一体...
-
架空配線又は建柱時に使用する...
-
6600V送電線に3本と2本...
-
変電設備とは? そのそばに住...
-
がいし引き工事ではなぜOWやDV...
-
送電線についているボール
-
鉄塔の近くに住んではいけない理由
-
電磁波振動と騒音で悩んでいます
-
特高架空送電線の懸垂碍子が2...
-
OW電線の施工
-
マンションの上に高圧線が通っ...
-
鉄塔近くの家には補助金が出るの!?
-
無線用パンザーマストの撤去方法
-
電線の鉄塔の色について
-
電柱の上にある樽型の物、何で...
-
変電所の隣の土地・・・電磁界...
-
高圧線の電磁波と、ラジオに入...
-
碍子の一般的な耐用年数
-
銅の代替になる素材というのは...
おすすめ情報