dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電柱に白丸の表示(例:19-15-40)が埋め込まれてありますが、正確な意味を教えて欲しいです。
自分の知っている範囲では、右から順に
先端の直径-高さ-耐張力とかだったと思うのですが、ご存知の方よろしくお願いします

A 回答 (3件)

このホムペに詳しく載ってるよ!!参考に!!


別の表現として、19は、元口のサイズですが、最後の40の部分が、350ぐらいの値で末口(電柱の根元)を表していた時代もあったかと?記憶しています。電柱の強度は、A種(電柱の天辺で350kgの力で引っ張っても電柱が折れない)、B種(550kg)、D種(忘れた)とかで表現していました。D種になると、電柱の撤去時に大ハンマーで根元を割る時に物凄く苦労します。また、出てくる鉄筋は、ガスでしか切れません。(番線カッターでは無理)まぁ、電柱は、通常引き抜きますが、たまに根巻きといって、電流の根元をコンクリートで固めてしまったりした場合は割ります。雑談まで・・!!!
あくまでも記憶の範囲なので、不明確です。

参考URL:http://www.dainichi-x.co.jp/q_and_a/index.html
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考URLとても参考になりました。
とても勉強になりました。

お礼日時:2006/07/11 22:50

例:19-15-40は有り得ない?



左の数値⇒は全長を表す(一般的なコン柱の最長は17m)
中の数値⇒はコン柱の末口寸法(頂部)
右の数値⇒はコン柱の耐曲げ強度(地際の曲げモーメント)

全長17m以上のコン柱はロングポールという商品よなり確かLのマークが追加されていた?
回答者は元電力マン
参考 http://www.gr.energia.co.jp/kouatsu/hanbai/pole. …

参考URL:http://www.gr.energia.co.jp/kouatsu/hanbai/pole. …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

基本的に全部特注だと思っていましたが、規格があるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/11 22:47

○○-○○-○○と表記されているものがポールサイズといい、コンクリートポールの形状又は大きさを表しています。


例えば16-19-5.0と記載されている場合は全長16m、末口径(頂点部の外径)19cm、ひび割れ試験荷重5.0kNのコンクリートポールです。
また平成12年以前のポールならば、16-19-500と記載されているものもあります。
これはJIS規格が改訂され、ひび割れ試験荷重の単位が変更になったためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しかしひび割れ試験荷重とはどうも馴染めない言葉ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/11 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A