
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
同姓:同一の姓氏、または苗字
同名:同じ名
(広辞苑より)
まず「姓氏」が「同じ」とはどういうことか。
これは英語で言うところのFamily Nameと現在ではほぼ同じなので、これが一緒ということ。
一緒とはどういうことかというと、つづりと音が同じ、ということですね。
人の名前の使われ方は、字で判別し、音で判別していますから、この2つが同一でなければ「同一」とはいえない、との考えです。
次に「同じ名」ということですが、これは個人としての名の方で、これも「姓氏」とまったくおなじで、つづりと音が同じ、ということです。
あわせていうと「フルネームのつづりと音がおなじ姓名」が同姓同名ということでしょう。
なお、同一の名前を「英語読み」とか「ドイツ語読み」という言い方をしますが、これは、「だれかとだれかが同姓同名」という話ではなく「一人の人の姓名の読み方が複数ある」という話です。
「普段英語読みしているAさんと、ドイツで生活しているドイツ語読みのBさんは、ドイツ語か英語かどちらか一方の言語だけで呼べば、同姓同名」ということになります。
しかし、本来Aさんは英語読みで呼ばれるわけで、Bさんはドイツ語読みで呼ばれています。名というのは「呼ぶ」ことで効果を発するものですから、本来の読み方でのみ「同姓同名」ということがいえるでしょう。
これは、同姓同名がどのように効果を発するか、という同姓同名のメリットデメリットを検討してみれば理解していただけるかな、と思います。
(矛盾するようですが、だから書物の上だけの同姓同名はAさんとBさんのケースでも成り立ちます)
なんだか、ややこしいですが、こういうことです。
No.3
- 回答日時:
定義っていうのが公式にされているのかどうか
わかりませんTT
しかし、一般論として、
氏名(姓名)は、文字でしか公証されませんから
公の手続上、文字が同じであれば、同姓同名と取り扱わざるを
えないと思います。
これは、外国語表記であっても同じだと思います。
外国での使用までを考える場合は特に、
同じ人を表すのに、地方によって
発音が変わる場合がありますが、それをいちいち
名前が変わったこととは認識されないと思います。
ただし、実生活面では、音のほうが重要という部分が
ありますから、同じ字でも、読みが違えば
同姓同名とは思わないでしょう。
というように、状況で使い方が変わってくるものと思います。
ですから、わたしの回答としては、
「その場その場で状況に合わせて定義する」
のだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 同姓同名の定義について
- 2 「教えていただければ幸いですが。」と「教えていただければ幸いです。」
- 3 お見せして頂ければ/お見せ頂ければ
- 4 歴史的仮名遣いの五十音において、ア行とヤ行のi段、e段は同じ文字で表記されるのに、ワ行は違う文字で表記されるのはなぜ??
- 5 姓名表記「姓」「名」の間の隙間について
- 6 「出せて行ければなと思っています」の意味
- 7 情報モラルについての作文を夏休みの課題として書かネければいけません。
- 8 姓名の表記法について
- 9 てくださいますっていう表現はなぜ少ないですか 教えていただければ助かりますと思います!
- 10 古典・小野の雪に出てくる言葉で、おはしましければの意味を御存知な方がい
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
60' or '60 アポストロフィーの...
-
5
Happy Birthday にto ってつけ...
-
6
東と西
-
7
「age」って...?!
-
8
It is because~.という英文
-
9
卒団記念を英語で書くと?
-
10
noted with thanks.の意味を教...
-
11
高1です。1月の進研模試に出て...
-
12
agree withとagree that
-
13
「諸外国」と「外国」の違い
-
14
ローマ字のshiとsiの区別
-
15
パソコンから携帯電話にメール...
-
16
フランス語の「Oui」について
-
17
duly noted
-
18
進研模試の英語長文(物語文)...
-
19
頭文字が『C』のプラスイメージ...
-
20
ご縁を外国語で言うと?
おすすめ情報