
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
理科大は本物の大学と言える数少ない
大学の1つです。それと私大で、学部、学科を
拡張してきているんで、OBの社会における
成果が期待されており、厳しいと言われる
理系の中でも特に授業も厳しいほうではないかと
想像します。
私は理科大じゃありませんし、受験しようと
思ったこともないんですが、中学生の時に
読んだ夏目漱石の「坊ちゃん」の主人公が
東京の物理学校(東京理科大)を出てるじゃ
ないですか、あれで興味を持ったのですが、
大学に入ってから日本の科学の歴史に
興味がわいて、いろいろ調べて行くと
理系の本格的教育は、東大、理科大、京大
の順ということが分かり、今でも非常に
興味ある大学の1つです。
>電磁気学の教科書は全て英語だし、
私の大学には、電磁気学の世界で有名な
先生がいて、教科書はその人が書い和書
でしたが、問題集、宿題、テストは英文でした。
2年の電子回路など専門書は外国のものでした。
東北大とか新潟大のような地方の国立大学
出身の人に、1、2年の専門で英文の原書を
使うとか、学部生でも学会発表することがあると
話すと、まず信じてくれません。
東工大に入った人がいて、1、2年の
授業がつまらないと言うので、内容を
聞いてみると、高校の授業に毛が生えた程度
のことしかやっておらず、向学心に燃えた
彼としては非常に不満であることがよく分かり
ました。
彼の卒研は現代制御工学という、当時としては
割と目しい分野だったのですが、私は授業で
やったことがあったので、知っていることを説明したら、
その彼は、自分は卒研でやっているが
学生実験とは言え、まだ新しい分野で授業でやる
ような事ではないと言うんです。
後で調べたら、自分の受けていた授業の
担当の先生は、東工大の教授で、資料は
その先生の配る印刷物だけでした。
理科大は学部、学科を拡張している
私大だから授業も厳しいほうでは
ないかと書きましたが、理由はこんな
感じです。
世間にはまだ国立大学崇拝が存在
していて、特に年輩の方々には
国立大学のほうが私大より絶対
いいと信じている人が少なくあり
ません。勿論、実力、判断力が
ある人はそんな事は考えていない
のですが、年功序列の日本の社会では
無能な人が決定権限を持った重要な
地位にいます。
また新設の学部、学科を多く持つ私大には、
実績が蓄積されていないのも事実で、
大学側としては、卒業生に社会ですばらしい
実績を上げて欲しいわけです。
理科大の偏差値は、東大より下ですから、
入学時の成績は東大より下の人が殆どだと
言っていいと思います。
それを4年間で世界と戦える人材に
育てたいと大学側は考えているはずです。
>なにからやればいいかもわかんないです。
大学の授業というのは、ある意味、情報の
垂れ流しみたいなところがあります。
高校では大学受験を主な目標として、
みんなのやるべき事はある程度限定されていた
わけです。
大学では、学科という区切りはあっても
卒業生がどういった分野に進むか
分かりませんので、できる限りの情報を
学生に詰め込む、それも最近では基礎から
ではなくエッセンスだけといった内容になって
います。
授業にただついて行こうとすると
パニックに陥る可能性があります。
ただ授業について行ったんでは、
今度は卒研で何をやっていいか
分からず、主体性を失って、
院に進んでも、就職しても個人としての
業績を上げられません。上に言われる
仕事をやるばかりとなってしまいます。
★物理学科に入ったのには、何か夢があった
はずです。大学をいい就職口を見つけるための
ハローワーク(職業斡旋所)としか考えない
ゲスな人は、物理学科なんて選ばないと思い
ますが、どうでしょう?
夢があるなら、それに立ち返って考え直す
べきではないでしょうか?
そうして試行錯誤していくと、やるべきことが
見えてくると思います。場合によっては、電磁気学
最低限単位が取れているだけでいいやという
ことにもなるでしょう。
UNIXの理解も、自分の夢の実現には、最重要課題では
ないからいいという事にもなると思います。
ご返事ありがとうございます。自分の大学に少し自信が持てました。自分は確かに、物理学科に入る時は夢・目標がありました。でも入ってすぐにその目標に興味がなくなりました。あきらめたのではなく、なんとなくです。でもこの学科を選んだのは正解だったかもしれません。道がたくさん開けているからです。ゆっくりと自分に一番合っていて、一番やりたいものを見つけていこうと思います。
No.4
- 回答日時:
1年の時は授業についていけたのですか?
普通の日本人なら全て英語の教科書を理解するのは、かなり難しいと思います。英語の内容は不明ですが、電磁気学の初歩なら日本語でもOKかと。従って同等の日本語テキスト探すのも1つの手段です。
>物理数学の教科書は公式の羅列にしかみえません。数値計算(パソコン)はUNIXの基本すらできません。
UNIXの基本すらできないってキーを押すことはできるでしょ。わからないなりに周りのまねして処理するのもできない?
同じ学科の同級生はどうしているのですか?他の皆はしっかりできていてscience-iceさんだけができない?
同じ入試に合格して2年次であれば、他の皆とそれほど差があるようにはおもえません。
<現状の突破方法>
・教授には聞きにくいかもしれませんが、助手や院生に現状を相談できませんか
・教務課に、現在の自分の状況を説明して相談にのってもらえませんか
・友人の情報が一番聞きやすいと思いますが、友人は大丈夫なのですか?それともあまり友人がいない生活(学校にいっていない?)ですか。
・サークルの先輩から情報とれませんか?
とにかく現在のままだとまずそうです。自分でどうしたらわからないのですから、だれかに相談して別な考えや意見や情報を入手して、今後の行動を考えましょう。
ご返事、ありがとうございます。周りに友達はたくさんいます。レベルもそうは変わらない気がします。情報は山ほどくれます。でも自分は今まで情報を受け取ってばかりで(レポートを写したり)何も自分でしてませんでした。こんな作業ばっかりするために大学に来たのかなってずっと思ってました。これからは自分でやろうと何度も思いましたがまた写させてもらう日々・・・ゆっくりと目標を見つけようと思います。そしたらがんばれるかも。忙しいのは理由になりませんもんね。
No.2
- 回答日時:
電磁気学の教科書が英語とのことですが、電磁気学の知識が不足しているのであれば、まず書店に行って、自分に合いそうな日本語で書かれた分かりやすい電磁気学の本を購入して、勉強してみてはどうでしょうか?その際、たいていの本には、重要単語には『電場(electric field)』のように英語が書いてあるので、それらを少しずつでも憶えていけばいいのではないでしょうか?ある程度、電磁気学の知識が蓄積されれば、辞書片手に英語の教科書も読めるようになると思います。
逆にどんな英語の達人でも、その分野の知識が全くなければ、まともな解釈はできないと思います。物理数学も、書店に足を運んで、自分に合いそうな書籍を購入してみては、どうでしょうか?
私の勝手な思い込みかもしれませんが、大学の授業担当者指定の教科書って、分かりにくいモノが多いような気がします。
ご返事ありがとうございます。電磁気・物数についてはそうします。結局大学はじぶんでやるしかないところのようです。小中高の時のようにはいかないですね。小中高の時が正しい教育だったのか、大学のこの放任主義が正しいのかわかりません。が、そんなこといってても何も始まりませんよね。がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 大学・短大 将来薬の研究職に就きたいのですが、大学選びに悩んでます。 8 2022/10/31 22:58
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 大学受験 【理系から東京外国語大学は行けますか?】 自分は高二・理系で、得意科目は生物、英語です。 大学で外国 3 2022/08/24 23:34
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 推薦入試について教えていただきたいことがあります。 私は、この春高校三年生になります。進路について考 1 2022/04/05 02:04
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理学科の人は数学をどのくら...
-
理論物理学をやるにはどこの大...
-
単刀直入に言うと宇宙科学で必...
-
ずばり、電磁気学や電気回路の...
-
学部二年なのにまだ簡単めな本...
-
教えてください。
-
東京理科大学理学部1部物理学...
-
6.rotAの意味
-
大学での物理で必要な数学について
-
東大の授業とはどのようなもの...
-
現在化学系の学部に通う一回生...
-
日本語とヘブライ語の近さ・・・
-
物理で使うΔ(デルタ)は普通の三...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
みなさんの物理に関するとって...
-
理科の生物の生態系の問題につ...
-
この写真で、バンの手前にいる...
-
物理の教科書についてです。 第...
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
物理に関して。 ラグランジアン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
超ひも理論/M理論を学ぶことの...
-
電磁気学演習
-
物理学科の人は数学をどのくら...
-
理論物理学をやるにはどこの大...
-
質問場の量子論,相対論を勉強...
-
ずばり、電磁気学や電気回路の...
-
大学院進学(物理から航空工学へ)
-
学部二年なのにまだ簡単めな本...
-
大学院レベルの物理(理論系)っ...
-
電磁気学の理解度について
-
場の量子論?相対論的量子力学...
-
パラボラアンテナの作り方
-
理学部と工学部で学ぶ電磁気学...
-
タウンゼント理論の第一係数,...
-
大学の物理の授業について!!
-
ボルン・インフェルトの非線形...
-
カオスの窓について
-
東京理科大学理学部1部物理学...
-
相対性理論 佐藤
-
力学と電磁気学のおすすめの問...
おすすめ情報