
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
全部を説明するには絵も必要だし膨大な量になってしまいます。
ちゃんと理解するには本を探して勉強されることをお勧めします。
さて、簡単には、
1)偏光
光は電磁波です。電磁波は光の進行方向に対して垂直な2方向に磁場と電場が交互に振動しています。
(厳密にはある物質中では垂直ではなくなる)
また磁場と電場も直交しています。
通常光の偏光とはこの電場の方向を指します。直線偏光とはその偏光方向が一定の光で、円偏光はその偏光方向が絶えず回転している光を言います。
2)ジョーンズベクトル
これは比較的容易に理解できます。ある光があり、その偏光のx成分とy成分を
|x|
|y|
と書きます。x,yは複素数で円偏光はxとyの実部と虚部の比率の違いによって表されます。
素子は4x4行列となり、答えが得られます。ご質問の偏光子は、透過する方向がxの時には、
|1 0|
|0 0|
と表されます。
3)ストークスパラメータ
ストークスベクトルはポアレンカ球の位置を表しており、この位置が偏光状態を表します。
説明ここで簡単に言葉で説明するにはやっかいなので詳細はお許し下さい。
目的に応じて2と3を使い分けます。簡単なのはJonesMatrixの方ですね。
どちらも使いこなすためには、基本的な概念をちゃんと数学的に理解しないとなかなか難しいですね。
結局、偏光を含む波の方程式をそのまま扱うのが面倒なので、数学的に簡単に扱う方法として生まれましたので。
(Jones Matrixなどはそのままx,y方向の光の波の方程式の係数を表すようになっています。
では。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
波数の意味と波数ベクトル
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
モーメントの符号
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
重心と質量中心の違いについて
-
grad(1/r)を求める問題で
-
RL,RC並列回路のベクトル軌跡
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
ダイヤモンドの構造因子
-
ベクトルの問題
-
圧力はスカラーなのに なぜ図の...
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
移動ベクトルの求め方
-
単位ベクトルi,j,k と ベクト...
-
画像の問題の二電力計法のベク...
-
半径100[m]のカーブを120[km/h]...
-
物理学で使うテンソル
-
面に正接する、とは?
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
表面エネルギーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
波数の意味と波数ベクトル
-
ミラー指数:面間隔dを求める式...
-
基本ベクトルと単位ベクトルの...
-
重心と質量中心の違いについて
-
rotF↑=0
-
角速度のベクトルの方向は何故...
-
ブリュアンゾーンの物理的な意味
-
ベクトルの太文字書きについて...
-
電荷と電束、磁荷と磁束について
-
角運動量の方向って何ですか?
-
xy平面上を運動する物体Aがある...
-
モーメントの符号
-
ダイヤモンドの構造因子
-
ラウエ条件とブラッグ条件
-
物理の質問です。
-
ベクトル解析?!の問題につい...
-
連続の式の極(円筒)座標変換(2...
-
ベクトル量とスカラー量の判定方法
おすすめ情報